- ベストアンサー
山の~合目の決め方
登山道にて、五合目とか八合目とか表示がありますが、あれはどこが何合目とどのように決まっているのでしょうか。 何かを十等分したとするならば、どこからどこまで(終点はおそらく山頂でしょうが)のことなのでしょうか。 単純に問題なのか、標高が基準になるのか、登ることの困難度から決まるのか。。。 ふと疑問に思ったもので。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは. 私も最近富士山に登ろうと思って,調べたばかりでした.どこかのHPに載っていたものを保存していたので,もとのHPの場所はわかりません. 登山道を五合目まで行く途中に,「四合目二千三百メートルの標識がありますが,あそこが昔の四合目室のあった所ですか」などと聞かれます.昔(大宮口登山道)の三合五勺室のあった辺りが,現在の五合目です.合目は,登山道の変遷や交通手段の発達によって位置が変わってきました. では合目はどのようにして決められたのでしょう.登山の難易度により,頂上までを十に分かち登山の目安にしたものだと言われています.しかし,昔の登山は修行であり,合目は単に目安と言うだけではなく,安置された仏像を拝んだり頂上を拝んだりする場所としての意味もあったのではないかと考えられます. 合目という言葉の起こりにも諸説があります.「山の形が穀物を盛った形(穀聚山)に似ているので,穀物の量目合を用いた.」「富士山の頂上が甑に似ているので,頂上を御鉢料(仏寺の供米)といい米の量目合を用いた.」「出水時の水量を九合五勺の出水と言うように,古くから物事を十分して合勺で量目を計るのに準じた.」「富士山は,昔山中に多くの仏像を祀った仏教の山であり,山に登る苦難を人間の生死転変に例えて仏教の単位劫にあてた.」「登山の時に灯火に用いた油の量目合による.」などと言われていますが定説はありません. 十合目は頂上で,十合目と言う言い方はあまりしません.合を十分して,勺で合の途中を表します.室は,大宮口登山道では各合目と,奇数合目の五勺に設けられていました.
お礼
お礼が遅れまして申し訳有りません。私もその後さらにいろいろと調べたのですが、x-gameさんにご回答いただいた以上に納得のできるものはありませんでした。 どうも有り難うございました。