- 締切済み
燃え尽きてしまいました。
あと数日で産休に入る妊婦です。人材採用の部署で働いていますが、今日本社で営業関係の上司(直属ではにないです)に今年の採用が目標に達成していない、人事は受身だと散々言われました。今まで直属ではないのでノータッチだったのに人材派遣会社なので人員不足=営業成績の低下なのでそれをどうやら更にその上の上司から言われたようです。(今日は、役員にも会ってきましたが、役員からは何も言われず、出産頑張れ!お祝い何がいい?という話のみでした。)今年は、内定者との食事&座談会などに力を入れ、つわりの中、吐きながら食事をしたりしてきました。従って目標未達でも、昨年より、辞退は少なく、到達率も高いんです。また先々週、学校訪問をして推薦も取り付けました。でも他部署の上司なのでそういう事も、人事採用の仕事も、分かっていない様子でした。妊婦だからということを武器にしたくないので、つわりなのに頑張ったのよということは言いませんでした。それにあと数日で産休のところへ今更「人事はもっと提案しろ」など言われてもどう返答していいのか分かりませんでした。家に帰ったら気持ちが動揺してしまい、また今まで頑張ってきたのは何だったんだろうという思いがとまりません。そのせいかお腹の張りが止まらず痛みも出てきたのでさっき病院に行ってきました。張り止めをもらって「あんまり興奮しないでね」と言われました。今まで頑張って仕事をしてきてやっとこれから産休なのに気持ちが落ち着きそうにありません。今日はそのことばかり考えて赤ちゃんのことも考えられず、寝ることもできません。このまま燃え尽きたまま産休に入ってちゃんと出産できるのか、産休を精神衛生上気持ちよく過ごせるのかが不安です。何かいいアドバイスありましたら教えてください。かなり滅入ってます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 777maru777
- ベストアンサー率38% (74/191)
お礼
アドバイスありがとうございます。 私の会社は、派遣会社といっても全員正社員雇用の技術系の派遣会社です。ですので、学生さんは、在学中に採用試験に臨みます。たとえば、5月に内定を出したら、内定者が卒業するまで辞退しないようにフォローしていかないと内定者がいなくなってしまいます。 採用活動を続けつつ、採用した内定者の辞退もしていかなければならないんですが、その詳細が他部署には理解できないのかもしれません。 前は上司でも役員でも私の意見を100%ぶつけてきましたが、どうやら私自身お産に入るので守りに入っているのか弱気になっているのか最近は、頭の回転も悪く、さくっと切り返せないのも悔しいです。 今回のことでちょっと分かったのは、私は、本当に馬鹿なぐらい仕事だけ人間だったんだなってことです。もっと遊びの部分があってもよかったのかな。