• 締切済み

燃え尽きてしまいました。

あと数日で産休に入る妊婦です。人材採用の部署で働いていますが、今日本社で営業関係の上司(直属ではにないです)に今年の採用が目標に達成していない、人事は受身だと散々言われました。今まで直属ではないのでノータッチだったのに人材派遣会社なので人員不足=営業成績の低下なのでそれをどうやら更にその上の上司から言われたようです。(今日は、役員にも会ってきましたが、役員からは何も言われず、出産頑張れ!お祝い何がいい?という話のみでした。)今年は、内定者との食事&座談会などに力を入れ、つわりの中、吐きながら食事をしたりしてきました。従って目標未達でも、昨年より、辞退は少なく、到達率も高いんです。また先々週、学校訪問をして推薦も取り付けました。でも他部署の上司なのでそういう事も、人事採用の仕事も、分かっていない様子でした。妊婦だからということを武器にしたくないので、つわりなのに頑張ったのよということは言いませんでした。それにあと数日で産休のところへ今更「人事はもっと提案しろ」など言われてもどう返答していいのか分かりませんでした。家に帰ったら気持ちが動揺してしまい、また今まで頑張ってきたのは何だったんだろうという思いがとまりません。そのせいかお腹の張りが止まらず痛みも出てきたのでさっき病院に行ってきました。張り止めをもらって「あんまり興奮しないでね」と言われました。今まで頑張って仕事をしてきてやっとこれから産休なのに気持ちが落ち着きそうにありません。今日はそのことばかり考えて赤ちゃんのことも考えられず、寝ることもできません。このまま燃え尽きたまま産休に入ってちゃんと出産できるのか、産休を精神衛生上気持ちよく過ごせるのかが不安です。何かいいアドバイスありましたら教えてください。かなり滅入ってます。

みんなの回答

回答No.7

私も働く母です。 まず言えるのは、今の状況では仕方ない、ということです。 妊娠中から産後にかけては、体はもとより心も変化してとても繊細になっているのです。 いつもなら上手く処理できる他人の言葉が、心に突き刺さって、気持ちがコントロールできなくなってしまいます。 ですから、379さんがとても「動揺し」「不安に思い」「滅入って」しまったのも無理ないことなんです。 私は、仕事上で一番むかつく(笑)のは、「現場をわかってない上役から受ける無謀な提案やお叱り」だと思っています。 でも、これって世の中の働く人々は、何かしら経験していると思うんですよね。 そして、「わかってないくせに!」「だったら自分がやってみろ!」と愚痴りながら、何とか折り合いをつけて日々働いているんだと思います。その上役だって、ヒラだったころは同じ思いをしたに違いありません。 ある意味、集団活動である会社勤めである以上、避けて通れないことなのかなと思います。 受け入れるべき苦言は受け入れ、あとの「そんなこと言われても…」の部分は誰かに愚痴って忘れましょう。それが一番です。 こんな正論を書いても、不安定な精神状態である379さんのお役にたつかどうか自信がありませんが。 とにかく、無事のご出産をお祈りしています。 出産とその後の怒涛のような育児期間を過ぎると、自分の精神面もかなり鍛えられていることに気が付くと思いますよ。 強くて仕事ができて愛情いっぱいの素敵なお母さん目指して、がんばりすぎない程度に(笑)がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

379さんは本当に責任感があって、まじめな方なんだなという印象を持ちました。 で、以前の私を見ているような気がしたのでちょっとおじゃまさせてもらったのですが。(ちなみに私も妊婦なんです(^_^)v) 以前働いていたところでは、私も「言われた以上のことをして認めてもらわなきゃ」「こんだけ頼りにされているのだからがんばらないと仕事が回らない」と考えながら自分の許容量以上にがんばってしまうタイプの人間でした。 で、その時の経験なのですが、ちょっと厳しいようですが、はっきり言わせてもらいますね。 結局会社は自分が思っているほど頼りにしているわけでもないし、いざいなければいないでそれなりに回っていくもんだということです。 私は会社から要求されたことも、それ以上のこともがんばりすぎて、結局入院をしたりとオーバーヒートしてしまいました。 会社の方は、「頼りにしてるのに」と声をかけてくれましたが、冷静に観察してみると単に言いやすい人、頼みやすい人に言ってるだけじゃん!ということが見えてきました。 その後いろんな事情で転職したのですが、その時の教訓から自分に余裕の持てる範囲で(当然基本的なところは手を抜かないですが)仕事をするように心がけるようにすると、逆に余裕がある分いい発想がでたりとプラスになることのほうが多いです。 妊娠されて産休に入られるとのことですが、おもいきって同じ部署の人にまかせてそのまま産休に入られたらどうでしょうか?案外冷静に見れるようになると思いますよ。 今後のことを考えても、思い切ってここでリセットして赤ちゃんモードにはいっちゃいましょう! でないと、子供を育てながら仕事をするのはどこかでまた無理がきますよ。 厳しいことをいって気分を害されたらごめんなさい・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/678)
回答No.5

いろいろと思い悩んでおられるようですが… 出産したら、人生観が変わります。 ひとそれぞれ、180度変わる人もいれば、ほんの少しの人もいますが、変わることは確かです。 そうすると、仕事や人間関係に対する考え方が変わってくると思います。 今はお仕事のことで頭がいっぱいのようですが、とりあえず切り替えて、お産のことを考えましょう。 赤ちゃんが生まれたら、仕事のことを考える暇がなくなるはずです。 会社のことは、産休が終わる頃にまた考えてみて下さい。 全く違う考えになっている可能性が高いですよ。 産休を気持ちよく過ごせるか心配されていますが、赤ちゃんが生まれたら、忙しいし全てが初めての事ばかりなので、余計なことを考える暇などなくなります。 燃え尽きている場合じゃない!って、いやでも力が出ますよ。 文面からして、とてもまじめな方のようですね。 育児、あまり一生懸命やらないようにね。 育児は一生懸命やればやる程疲れます。 育児に関しては、手抜きは悪いことではないので、上手く手を抜きながら赤ちゃんと楽しくお過ごし下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chamomo
  • ベストアンサー率27% (35/129)
回答No.4

他部門の、それこそ「何もわかっていない」おじさんに言われたことなんて、聞き流しましょうよ。 じゃあやってみろ、って言えば、あなた以上の仕事なんてできっこないんですから。 きっと他の人に同じことを相談されたら、379さんも同じことを言うんじゃないかな、と思います。 上の上司に怒られたことを、「自分のせいじゃないのに」と思いたくて、誰かのせいにしたかっただけですよ、その上司は。言う相手は誰でもよかったんです。 379さんの仕事振りが素晴らしかったから、役員の方は出産のことを気にかけてくださったのだと思います。 極端な話ですが、どんなに大切な仕事だったとしても、代わりの人はいます。社長が倒れたって会社はまわります。 だけど、おなかの赤ちゃんにとって、あなたの代わりはいないんですよ。あなたが倒れたら、おなかの赤ちゃんも一緒に倒れるしかないんです。 こんな小さなことで動揺している場合じゃないわ!くらいの気持ちで、前向きに頑張ってください。 …なんて勝手なことを言いましたが、私も同じような経験があります。 その時に上記のように先輩に励まされ、とても心が落ち着いた覚えがあります。 なので、でしゃばって偉そうに言ってみました。 もうすぐ赤ちゃんに会えるんですね。心を落ち着けて、残りの日々を楽しく過ごせますように。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.3

働く2児の母です。 質問者さんが仕事をしっかりやってくれていたので上司の人から愚痴が出たと思ってください そんなもんです。悩む必要はないですよ まだ子供を育てながら働く社会になりきっていません 質問者さんがいなくなる不安から出た言葉でしょう。 私も出産まで働きづめでした。 妊娠中毒になって安静を言われても病院の先生が会社を安めっていう診断書を貰わなかったので(貰ったときはさすがに休みましたが・・)残業当たり前、朝も一番で出社して仕事していました。 当然、周りは休むことにピリピリしていて言葉をどうかけていいか判らない状況でした。 言いやすい人には早く帰ってきて欲しいとか、休まれたら困るなんて事も言われたりもありましたよ。 質問者さんは赤ちゃんのことを考えて過ごされたらいいですよ これからお母さんになるんだから! 会社のことを優先して子供の事を後にしては駄目ですよ 会社は質問者さんの赤ちゃんに何かあっても補償してくれるわけではないのですから・・ 赤ちゃんには質問者さんしか守ってくれる人はいないんです。しっかり守ってあげてくださいね 復帰した後も一緒です 会社を優先にしていて子供が入院してしまうって状況も起こる可能性だってあります 私も復帰してすぐは頑張らなければ・・って思っていたら子供が続けて何回も入院してしまいました 子供を守るのは私しかいない・・ってその時思いました。 それからは仕事は出来るだけ頑張って子供の病院を優先するようにしました 会社で悪く評価されても子供を守れるのは自分だけだからです  女性が子育てをしながら働く社会を作るのは仕事を頑張るって事ではなく続けることが大事なんです 子供を育てながら働くしんどさを感じる事で同じ思いをしないようにって思い行動できる人が増えていく事で働きやすい職場環境が出来るのでは??って思っています 私達も昔仕事を続けて頑張った人がいたから、今育児休業が貰える環境が整って、育児休業給付金も貰えるし、厚生年金と健康保険料を支払わなくてもいい時代になってます 私達も続けることで、働く社会を作ることが出来るのです ゆっくり出来るのは赤ちゃんが産まれるまでしかないです しっかりのんびりと産休を楽しんでくださいね 産まれたら年中無休で休む暇なしですから!! 旅行は行っておいた方が良いですよ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お体の加減いかがですか。 まず今回の話しはあなたの部署全体に言い渡された課題であって、ひとりで背負い込む事ではないと思いますよ。産休で無責任にどうでもいいやというのも困り者ですが、責任感が強い方のようで頭から離れないようですが、一旦はお子様のことに気持を切り替えられることがいいと思います。この景気の中、同業社の競争はますます過熱していますから、発言も厳しいものになったんだと思います。 わたしは人材派遣会社から人員を提供してもらう立場にあります。コールセンターの急な欠員や決算時期などにお願いする事が多く、数社との取引があります。営業さんの人あたりも重要ですが、やはり必要な時に適した人材を紹介してもらえるかがポイントになります。 中には「必ずご希望の人材を!この条件(支払い分)も頑張ります」と言っておいて、こちらとしては高かった他社を断って待っていたのに、後日見つからなかったという返事をもらう時があります。そんな時は人員確保が出来ていないんだなと思ってしまいます。(他社の人員はすでに他に回されている事が多く、採用時期が遅れてしまいます) 営業にすれば、クライアントから要望があってから探すのでは遅く、より先読みで能力の高い人材を確保しておいて欲しいということなのだと思います。営業からのアプローチで人員検索するだけでなく、人事のほうからこんな良い人材がいるので売り込みお願いしますっていう話しがあれば提案営業もしやすく営業成績、企業業績も伸びるのだと思いますよ。 内定者との食事会&座談会があるんですね。うちの会社に来ている派遣者は派遣元に相談はあまりできないと言ってます。(派遣元への要望は派遣元を通してというきまりらしいですが、とりあってもらえないので、私に相談がきます)そういった機会のある派遣会社は派遣者にとって心強いと思います。営業さんはその食事会のことを知っておられるのでしょうか?知っているなら、そんなことしてるより、送り出したものはそれまで、その次!という感覚なんじゃないでしょうか? 私の取引している派遣会社の営業さんの中には、能力以上のスキルシートを書かせてとりあえず内定させておいて、実務時にこちらがお断りをすると、それでは次というように、ようするに本当に適した人材を確保する時間稼ぎではないかと思うことをする方がいらっしゃいます。他社に出し抜かれるぐらいなら、と…。そういう場合は大抵顔合わせ時にご本人より営業さんが積極的にお話しアピールされてます。 良くも悪くも、営業さんも必至なのだと思いますよ。違う部署ではそれなりの悩みがあり、意見が食い違う事は多々あります。もっとも、能力の高い上司であればなすりつける前に全体を見渡してから問題定義するべきですが、ひとりひとりが業務改善意識を持つことでも大きく変わってくるので、常に創意工夫が必要ですよね。 例えば業界で需要が大体決まっているなら、年間予測カレンダーを過去のデータから作成して、HPで先回りして募集広告をだすとか、データを見直すことで気づいてなかった需要グラフが出来るかも(すでにやられているでしょうか?) 今後は営業とのやり取りを見直して、より密に意思疎通を図り、お互いで業績アップにつながる道を進んでいくことが大切だと思います。 今日はあなたが窓口でこの件を耳に入れてしまっただけで、部署の問題としてひとりで抱え込まないようにしたほうがいいと思います。何もあなたの努力が否定された訳じゃないですよ!今までの事も絶対貢献できているはずです。数字の伸び悩みはどこにでもあることです。ただ現状に甘んじない事、これを考えていきましょう。他のひとはこの事知らないのでしょうか?この件を話せる部署内の人がいたら、わたしもパワーアップして復帰するから、なんかアクション起してみて!って言ってみてはどうでしょうか? 産休中はお子様のこと第一で、鈍らないように情報も入手しつつ、お気持を楽に過してください!ではでは!

379
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の会社は、派遣会社といっても全員正社員雇用の技術系の派遣会社です。ですので、学生さんは、在学中に採用試験に臨みます。たとえば、5月に内定を出したら、内定者が卒業するまで辞退しないようにフォローしていかないと内定者がいなくなってしまいます。 採用活動を続けつつ、採用した内定者の辞退もしていかなければならないんですが、その詳細が他部署には理解できないのかもしれません。 前は上司でも役員でも私の意見を100%ぶつけてきましたが、どうやら私自身お産に入るので守りに入っているのか弱気になっているのか最近は、頭の回転も悪く、さくっと切り返せないのも悔しいです。 今回のことでちょっと分かったのは、私は、本当に馬鹿なぐらい仕事だけ人間だったんだなってことです。もっと遊びの部分があってもよかったのかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukichi
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

まずはじめに妊婦を武器にしましょう♪ オレは男なんでつわりの辛さはわかりませぬが 大変辛いことは友人、知人、他人?から聞いてるのである程度理解している つわり・・・・もとい、つもりです。 ってことで武器にするとか兵器にするとかでなく 辛いことは辛いんだからハッキリ言うべきだと思います。 それと考えて(悩んで)解決しましたか? オレの考えではいくら考えても余計頭がこんがらがるだけで解決しないと思います。 やはり納得できないなら思い切って上司に自分の気持ちを吐き出した方が良いと思う・・・・・・・といっても相手は上司、正直不安もあるでしょうがココはひとつ妊娠してるからいうわけではないけど・・・・・・ 「案ずるより産むが易しきよし」です!! ってか何でも溜めるのは体に良くありません!! まあ、お金とベルマーク(子供が学校に入ったら必要になる)は貯めても良いけどねd=(^o^)=b と、話はそれましたが妊娠してるからいうわけではありませんが何でもドンドン出しましょう♪ すれば問題も解決する・・・・・・・・・かもよ♪ それでは良い一日をお過ごし下さい♪

379
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに考えても解決しないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A