• ベストアンサー

薬の名前

ジアスターゼ リパーゼ ニューラーゼ などの最後についていますーゼという共通の語尾は多分 酵素を行っているのかと思いますが、 例えばたんぱく質分解酵素などを 英訳するとProtein decomposition enzymeと成ります。 この日本名はたまたまなのでしょうか? 尚英訳は エキサイト翻訳を使いました飲んで根本的に間違っているかもしれませんが、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> 最後についていますーゼという共通の語尾は多分 酵素を行っているのかと思いますが、  そうです。下記サイトに『一般に酵素は「基質(酵素が作用する相手)の語根+アーゼ(ase)」で呼ばれます』とあります。これを日本語にすると「・・・ーゼ」となります。  ・http://www.daiwa-enzymes.co.jp/enzymes/3.shtml   「III) 酵素とは」の「iii)酵素の命名法と分類」 > 例えばたんぱく質分解酵素などを英訳するとProtein decomposition enzymeと成ります。  エキサイト翻訳との事ですが,こう言った専門用語には適さないようです。たんぱく質分解酵素は「プロテアーゼ(protease)」と言います。これも先の命名規則に従って,基質「たんぱく質(protein)」の語幹(prote)+「ase」で出来ています。  プロテアーゼについては,参考 URL サイトの左帯にある「酵素辞典」で日本語名「プロテアーゼ」を検索して下さい。

参考URL:
http://www.daiwa-enzymes.co.jp/enzymes/3.shtml
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A