締切済み 国庫支出金 2004/12/01 23:30 少し質問の仕方がアバウトすぎたので訂正した上で 質問します。 国庫支出金という考え方が日本で取り入れられたのはいつ頃からなのでしょうか? 教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 janat ベストアンサー率84% (11/13) 2004/12/02 13:44 回答No.1 厳密に国庫補助金としての支出がいつ、どの支出 であったかを明瞭に区分した財政学者・財政史学者 は、こちらの知る限りではいないように思います。 一般的には、いったんは中央集権的にまとめあげ た明治政府に於いて、政府顧問モッセらの提言を きっかけとし、1888年の市町村制、1890年に府県制 が導入され、明治憲法下での地方自治が始まり、 それと共に国の直轄事業であった事務を地方への 「委任事務」として組み込んでいき、その財政的な 補助として国庫補助金が誕生したと言われています。 イギリスやアメリカなど、近代的地方自治が先ん じて成立していた国では、社会的経費の増大と税源 の乖離から地方政府が賄えない資金を中央政府が 補填するという財政の流れが19世紀に誕生します。 日本の場合は、明治国家は中央集権国家として 一旦は成立し、後から必要に応じて地方自治体を 「創設」した、という事情があるため、ある意味 では明治国家下の地方自治制度の誕生と共に、 国庫支出金があったという指摘になるわけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 国庫補助負担金と国庫支出金 小泉改革の重要なテーマのひとつに三位一体の改革がありますよね。 その内容で国庫補助負担金の削減とうものがあります。 この国庫補助負担金とは国庫支出金のことなのでしょうか?もし違うものだとしたら、どんな違いがあるのでしょうか? わかるかたおりましたらお教えください。 地方交付税と国庫支出金 大学で経済を勉強しているのですが、本を読んでいて疑問に思いました。 地方交付税と国庫支出金の違いって何なのでしょうか。 教えてください!! 国庫補助金について お世話になってます。知人から頼まれて質問をさせていただきます。詳しい方、お力をお貸しください。 国庫補助金を不正、受給していた場合の時効はあるのでしょうか? もし、時効があるのであれば受給後、何年でしょうか? 御存知の方教えて下さい。 どうか宜しくお願いします m(__)m 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 国庫からの借入金について 私の友人の弟が起業をしたいということで相談を受けました。 その弟さんは、土地を購入して店舗を建てるつもりらしいのですが、資本が全くなく、国庫からの借り入れを期待しているそうです。 そこで質問させていただきたいのですが、以下の条件で概ねどれくらいの国庫からの貸付を受けられると考えられますでしょうか? ・年齢22歳 ・新規企業(就業経験のない職種だが、FC加盟店) ・自己資本、貯金は無し ・父親が実家で有限会社を経営 以上です。 よろしくお願いいたします。 基礎年金の国庫負担について 最近、自民党と民主党の政策についてよく新聞で取り上げられてますよね。そこで新聞を読んでいてふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 基礎年金の国庫負担について、自民党は「2009年までに国庫負担を3分の1から2分の1に引き上げる」と主張していました。これは2004年の年金改革のときに決定されたものと同じで、理由として「一定以上の保険料の引き上げを抑制させる」的なものを挙げていました。この主張に関しては「これからさらに少子高齢化が進むから、ある程度効果はあるのかなぁ」と思いました。 しかし、一方の民主党は国庫負担を「全額国庫負担」と主張していました。しかも消費税は上げずに歳出削減で財源を確保するということでした。 ここで質問なのですが・・・ もしも民主党の言うとおり「全額国庫負担」になった場合、国民は基礎年金保険料を払わなくてもいいということになるのでしょうか? どなたかお願いします。 日本の支出GDPの内訳 日本の支出GDPの内訳 日本の支出GDPのうち、消費支出、投資支出、政府支出、輸入、輸出、純輸出のそれぞれの割合をおしえてくだい。 支出伺い 購入伺いについて 勤務先で物品を購入する時のことです。 その際、購入伺いと支出伺いという処理があります。 購入伺いは、上司に伺いを立て、決裁をもらった上で、購入するので、そこでダメだと言われれば、物は買えないわけで、意味はわかります。 わからないのは支出伺いのほうです。 物をすでに購入してしまった後、支出していいかどうか伺いを立てるのですが、何を伺っているのかよくわかりません。ここでダメだと言われても、物は買ってしまっているわけで、支払いはしなければならないわけですし・・・。 支出伺いという行為の意味がわかりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦前に発行された国庫債券に関して 戦前(昭和15年、18年)に大日本帝国政府が発行した国庫債券の償還はどのような手続きが必要でしょうか?ご教示願いたい。 財政支出比率って何ですか? 財政支出比率って何ですか? 日本は財政難と言っている割に主要先進国で財政支出比率は16位です。 日本の財政支出比率は38%でそんなに悪いように見えません。 ワースト1位のフランスは56%です。 フランスは国土が豊かで食糧難になったことがなく飢餓の心配が必要がない豊かな国と習ったのにいま何が起こっているのでしょう? フランスが貧しい国になるなんて信じられません。 政府支出 【グラフ編】現実:日本の政府総支出の伸び率は世界最低水準 / 理由:政府予算を増やしてこなかったため https://www.fukurou.win/fiscal-policy1/ 政府支出とはつまり国の赤字という理解で合ってますでしょうか? 政府の支出(赤字)を増やせば国民は豊かになると言っている人がいますが、じゃあなぜ世界各国そうしないのかという疑問があります。 財務省はプライマリーバランスの黒字化を目指しています(いた?)。 国がお金を刷ってバラまけば万事うまくいくなら世界各国そうすればいいのにと思ってしまいます。 なぜお金をバラまく国とそうしない国があるのでしょうか? よろしくお願いします。 外国人の友人が、昭和22年の日本国債(国庫債券)を売りたいんだけど、ど 外国人の友人が、昭和22年の日本国債(国庫債券)を売りたいんだけど、どうしたらいいかと質問されています。外国に住んでいる場合、どうやって日本国債を売却するのでしょうか?友人は韓国に住んでいます。 ★民主党政権の内閣官房機密費支出は35億円超 政府は9日の閣議で、民主党が政権交代を果たした平成21年9月から今年11月5日までに 歴代の官房長官に支出された内閣官房報償費(機密費)が計35億2千万円に上るとする答弁書を決定した。 未使用額は約3886万円で、国庫に返納したとしている。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 国庫で借金をしてるのに、高額な役員報酬は良いの? 国庫から借金をしてるのに、高額な役員報酬をとることについて、質問です。 その会社は、株式会社で支店も関西・関東・東海にあり、創設してから、30年ちょっと経ってます。 役員は半分が身内です。 従業員は、全部合わせて60名程います。 どこの会社も今は楽ではないと思いますが… 役員はいつも、経営が苦しいと従業員に言っていました。 そして、今回、国庫から借金をしたようです。 従業員の給料も、ほぼ全員一律カットされました。 ですが、役員報酬が下がった様子はありません。 本来、役員報酬とは給料と違い、利益が上がった時の[報酬]のはずです。 これでは、国庫のお金で報酬を得ているようなものです。 このようなことは、違法行為にならないのでしょうか? また、どこか匿名で訴えられるところはありませんか? 国庫に言ったら、指導してくれる等、ありませんか? 税務署などは、どうなのでしょう? ですが、あくまで匿名で対処してくれるところが良いのですが…。 よろしくお願いします。 日本の政府支出 日本の政府支出の構造の特徴を教えてください。 もし良かったら、戦争前~戦争後の事も入れて教えていただけたらうれしいです。 支出官レート 最新の支出官レートについて、 アメリカ合衆国通貨 1ドルが日本円でいくらなのか、教えてください。 官報をみると、 平成29年12月26日財務省告示第347号に載っている情報が 一番新しいのだと思うのですが、ネット上では詳細が載っていません。 仕事で至急ほしい情報です。どなたか調べていただけると助かります。 行政について調べてます!たくさん資料がほしいので教えてください! 1問でも教えてください!!! お願いします!!! 1.なぜ税金でまかなえないほどの赤字が日本にはできてしまったのですか? 2.国庫支出金を今年、京都市はいくら国からわたされましたか? 3.地方交付税交付金を京都市はいくら国からわたされましたか? 4.国庫支出金を1番もらっている都道府県は? 5.国庫支出金を1番もらっていない都道府県は? 6.地方交付税交付金を1番もらっている都道府県は? 7.地方交付税交付金を1番もらっていない都道府県は? 8.今年日本で直接請求権を請求した回数は約何回ぐらいでしょう? 9.例えば何処の都道府県、市町村でしょうか? 10.今年日本で住民投票は約何回行われましたか? 11.例えばそれは何のためだったのでしょうか? 12.世界の国々ではどのような選挙をしているのでしょうか? 13.だれが小選挙区、大選挙区、比例代表区などの仕組みを考えたのでしょうか? 14.日本の政党と世界の政党の違いとは? 15.無所属の利点、欠点教えてください! 16.政党に所属している利点.、欠点を教えてください! 17.今年住民運動は約何回されましたか? 18.たとえばその運動はなんのためだったのでしょうか? 19.日本はなぜ多党制になったのでしょうか? 20.多党制の国おしえてください! 21.2党制の国おしえてください! 大量の質問で申し訳ございません。自分自身も答えを探していますがなかなか難しいので、助けてください、お願いします。1問だけの回答でもすごく助かりますので、知っている方回答お待ちしております。 素朴な疑問:国庫負担と未納者 現在国民年金未納者が増えていて問題になっていますが、一つ疑問があります。 それは、必ずしも未納者が多いほうが年金制度破綻につながらないのではないかということです。 現在国庫負担額は1/3で遠からず1/2になるでしょう。 この前提で考えてみます。 仮に国民の90%が未納者になったとしましょう。 すると一時的には当然現在受給している方へ支給する年金財政は一気に悪化します。 しかし、いまそれをたとえば国債などで40年ほどがんばってしのいだとしましょう。 そうすると老齢年金給付総額は1/10~2/10程度まで落ちるはずです。 (未納者は当然受給資格がないので) 他方日本政府の予算額が変わらないとするとその分国庫に余裕が生じるはずです。 (単純に給付総額が1/10になるとすると、現在の国庫負担総額の9/10は余剰となる) これを返済に充てるとすると、金利を考えても60~80年位で返済完了でインフレがあれば、その分過去の借金は減りますので返済期間は更に短くなるはずです。 国民の9割が路頭に迷うと結局未納者にも手を差し伸べなければいけない等はありますが、それを抜きにすれば計算上は破綻しないように思われるのですが。 家計支出記録ノートについて こんな事お聞きするの恥ずかしいんですが、御社のソフトの中に「楽しもうOffice」っていうのがあって、そこから「家計支出記録ノート」というのがあるのですが、こちらをダウンロードして、使いかけているのですが、2ヶ月目以降の入力の仕方ですが、 1. 月が変わるごとにダウンロードしなくてはならないのか? 2.ダウンロードしなくてはならないのであれば、費目分析を毎回打ち込まなくてもいい 方法は無いか? 教えて頂きたいです。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。 新婚です。支出について。 3ヶ月前に結婚しました。 家計を預かるようになり、世間一般の支出に比べて我が家の支出はどうか、気になりましたので質問しました。 私は24歳会社員、私の給料は全て貯金に回しています。 主人は34歳会社員、月の収入は残業の多少で変わりますが、手取りは25~40万くらい。 相談して、18万を生活費としてもらい、残りは好きにしてもらっています。 性格的に、浪費をするタイプでは無いです。 将来的に、主人の実家をリフォームして同居することになっていて、その資金を貯めるのと、子供が2人くらい欲しいのでその分も貯金したいなぁ…と思っています。 支出は 家賃 62000+駐車場5000 食費 35000(お米はもらえますので含まず) 被服費 5000 交際費 5000 ガソリン代 3000 医療費 3000 日用品 5000 ガス 6000 電気 7000 水道 4000(二ヶ月に一度) NHK 2500(二ヶ月に一度) ネット+固定電話 6500 貯蓄 上記の残り…月にもよりますが10000~20000 …という感じです。 携帯代は、それぞれで払うためいれていません。 他の世帯の皆様と比べて、どうでしょうか? 田舎で物価は安いので、食事は結構食べています。 助成金の予算収入と予算支出について。 はじめまして。 助成金の仕組みについて理解したいのですが、 どなたかご存知の方がおられましたらご教示願えませんでしょうか。 助成金の申請書に 予算収入合計(万円) **万円 予算支出合計(万円) **万円 とあるのですが、予算収入合計と予算支出合計はどのように書くのが良いのでしょうか。 収入より支出の方が上回ってしまうと思うのですが、 そこは何とかがんばって、予算収入が支出を上回るよう計画を立てるべきなのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ないです。 どうぞよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など