• ベストアンサー

小2の子供です。保健室で治療してもらえません

こんにちは。現在小2の子供がいますが、しょっちゅう怪我をしてきます。それは良いのですが、他人がどう見ても怪我をしているのが分かる状態だったのに(幼稚園の先生にもどうしたの?と心配してもらう程でした)保健室に連れて行ってもらえず帰宅してきました。1度目は廊下で友達と衝突をし、目の上を大きく腫らしていました。2度目は教室内でこけて机の角でぶつけまたまた目の上を切りました。1度目は先生も怪我をした事が気づかずさすがに連絡帳に書いて抗議をしたところ何故かぶつかった子供の保護者から謝罪の連絡があり学校からは何も連絡はありませんでした。2回目は連絡帳に書いてきてありましたが、子供に聞くと休み時間で先生もいたけど気づいてもらえず、授業中に聞かれたとの事でした。いずれも何も治療はしてもらえずそのまま帰ってきました。小学校ってこんなもんなのでしょうか?何の為に保健室があるのかよく分かりません。皆様はどう思われますでしょうか。先生に辞めてもらいたいとか学校に慰謝料とかそういう事は全く考えていません。ご回答お待ちしております。ちなみに担任の先生は1年の時と同じ担任で50代ベテランの女の先生です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.5

先生に率直にお尋ねになるようにお勧めします。 どうしてそのような対処になるのか、これから子どもにどう伝えていったらいいのかなど先生と相談してください。 先生方も実務上でもとても多忙で、子どもの一人一人に注意がいきわたらず、困っておいでかもわかりませんが、学校というところは子どもたちが安全に楽しく学び、遊べる場所でなければなりません。 大人の感情を前面に出してはお互いに譲れなくなることもあります。 ぜひ、お子さんたちの学校での様子を良く聞き、先生と一緒に改善策を探してください。

その他の回答 (7)

noname#11258
noname#11258
回答No.8

大学4年の男です。 その程度の怪我でしたら僕も小学2年くらいの頃何度も経験しました。お子様は男の子でいらっしゃいますよね?少々言葉が過ぎるかもしれませんが、甘やかしすぎなのではないかと思いました。骨折したり縫ったりしなくてはならない怪我を負ってくることが今後あるかと思います。(僕は両方経験しました。)でもそれは僕たち子供が仲間同士で遊んでいた結果としてついてきたものであって、成長していくうえでの一つの経験と割り切るべきものであると個人的には思います。お子様が大泣きしているのならともかく(泣けているうちは笑って済ませれる場合がほとんどですが)、学校に不満の矛先を向けるのはちょっとお門違いかなと感じました。 お大事にどうぞ。

tsukabe
質問者

お礼

こちらでまとめてお礼させていただきます。たくさんのご意見全て目を通させていただきました。私が小学生の時とは変わってしまったんですね。子供はお岩さんのように目を腫らし暫くは目を開けられない状態でした。それでも保健室で応急処置すらしてもらえない事が残念です。もちろん担任には一番に連絡帳で(連絡帳でと言うのが決まりの学校です)連絡しました。にもかかわらず担任からは連絡なく何故か保護者から謝罪の連絡があったのが腑に落ちませんでした。甘やかせているつもりもありませんし、これを心配するなと言われても・・考え方の切り替えが必要だと感じました。ご丁寧なお見舞いの言葉を戴いた方有難うございました。今は元気に遊んでおります。子供は怪我がつき物だと常々思っていますが本当にドジな子なもので・・保健室も知らない子なのでせめてそれくらいは聞いておくように伝えておきたいと思います

  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.7

大いに問題ありですよ。 教師もいろいろ居るでしょうが、生徒に目が行き届かないなら当然必要な指導も出来るはずがありません。 一人一人の個人指導記録(正式にどう呼ぶかはわかりませんが)があるはずです。 試験の点数以外に、評価指導の資料とするものです。 生徒の家庭環境、学校内での様子、学習態度、何か問題が起きたらその事実と経過、及び結末等です。 そういった資料に事細かに記録する事により指導内容を充実させるものです。 怪我の事実さえ記載していないのではと疑います。 あとで問題となっても、自分の担任の生徒について 資料不足で、何もわからないはずです。 当然きちんとした受け答えも期待できません。 例えば、車を例に例えて、なじみの整備工場ですと 過去にそこで整備した記録がデータとして残ります。 いつどこをどう整備して代金はいくらと、ユーザー よりも詳しいくらいです。 そういったことはこどもを預かる教師として当然の事だと思います。それが出来ないようですから、教師としての資質に問題ありと見てよいでしょう。 学校自体そのような体質でしたら、教育委員会に対して、この事実を訴え出てしかるべき処置を考えた方がよいでしょう。 あと、資格がないから治療しないなんてとんでもない。応急処置が出来るのですからするはずです。 二年生の子が自分で病院に行けるわけがないでしょう。血をたらたら流して痛がっている子供に、一人で病院に行きなさいと、自分の子供に平然と言ってのける人なんでしょうね。 とにかく、行動を起こすべきです。 よい結果になりますことをお祈りします。

  • Chioring
  • ベストアンサー率50% (256/505)
回答No.6

怪我をされた時、お子様自身はどうされたのでしょうか? 正直なところ、学校では常に子供たちと1対1で接している訳ではありませんので、 怪我をしたと子供の方から言われないと気づかないこともあります。 また、怪我の度合いというのは実際に怪我をした子自身じゃないとわかりませんので (ほんの擦り傷でも大事にする子もいれば、転んで血がだらだら出ていても平気だと 言い張る子も居ますから…)、お子様が怪我をされた時に自分から先生やクラスの保健係の 児童に言い出せるようにされた方が賢明かと思われます。 それでも保健室で診て貰えない、とかでしたら学校側(担任?)に問題があるかもしれませんので、 改めて学校に対応の改善などを求めてみた方が良いですね。 ちなみにうちの学校では怪我・体調不良等はまず自己申告(動けないようなものは 別ですが)→養護教諭が診て応急手当(消毒、冷却、一時的な休憩など)→状況によって 連絡帳、電話で経緯を家庭に連絡。 といった形です。 緊急を要する場合は病院へ連れて行きますが、その場合もまず保護者に連絡を取るようにしています。

  • shitori
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.4

学校は子供の自立性を養う所だと私は思います。 「気付いて貰った」「…貰えなかった」ではなく、自分から申告するだけの機転の良さを身に付けるよう、親が教育するべきです。

回答No.3

それは大変な思いをされましたね。 学校が間違っています! 前の方々がおっしゃっているように 学校では応急処置しかできません。 そこで学校はこれはと思うけがの時には おうちに連絡して,病院にタクシーなどで連れて行くことをしています。(うちの学校だけかな) 特に首から上のけがは職員も神経質になりなさいと 上から言われているし,本当にそう思います。 対策としては,けがに気づいたその時点で 「うちに連絡してください」とお願いしてみては いかがですか? 「うちの子だけでなく,他のおうちの方もきっと心配することが たくさんあると思います。」 とか, 「もっと早く病院に行っていたらこんなことにならなかったのに…ということだけは避けたいんです!」 と。 目なんてとんでもないです! 失明してからでは遅いんですから。 まず担任の先生にそのようにお話されてはいかがでしょうか。 それが無理だったら懇談会でみんなの前で質問してみるとか。きっとその話を他の保護者も聞いたら一緒に動いてくれると思います。 それが無理なら校長にけがの状態やその後の対応での疑問点などをやんわりと。 それでも無理なら委員会に。 子供のための学校ですから,必ず動いてくれますよ。 「子供を守ってください!」と言って動かない学校は…ないと信じたいです。 昔はこんなこと…ということも,子供の体や抵抗力が弱くなっていることや,子供の数が少なくなってきていることから 対応面で学校が変えていかなくてはいけないことがたくさんあります。 ベテランの先生だからこそ今の変化に「昔はこんなことぐらいで」と 思う落とし穴があるんです。 「対応を変えてください!」とお願いすることは言いにくいかもしれませんけど がんばってください! お子さんのためにもね! 長くなってしまってごめんなさい。

回答No.2

>小学校ってこんなもんなのでしょうか? そんなものです。 自己申告または友達などが気がついて連れて行くしかありません。 教師も大勢の子どもを見なくてはならず、一人一人完璧に見ることはできません。 ベテランというのも何をもっていうのでしょうか? 長く勤めている教師が必ずベテランというものではありません。 あまり学校に期待しない方が良いです。

  • nuoh
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.1

保健室で、保健師に治療をしてもらえないのは当然です。 なぜなら、保健師は医師の資格を持っていないため、「治療」はできません。 救急隊員と同じで、応急「処置」をするのです。 各自で病院に行きと言われるはずです。

関連するQ&A