ベストアンサー 電柱から車道に伸びている棒(?) 2004/11/22 16:10 電柱の高さ3,4メートルくらい(?)から、車道に向けて長さがちょうど2車線分くらいの細い鉄パイプのようなものがあるのですが、あれはなんでしょうか? とても気になっています。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2004/11/22 17:00 回答No.2 こんにちは。 「光ビーコン」のことでしょうか? 交通量を計測したり、車両感知器などにより交通情報を収集する機器です。 http://www.oitda.or.jp/main/ow030601-j.html 参考URL: http://www.oitda.or.jp/main/ow030601-j.html 質問者 補足 2004/11/23 21:52 回答ありがとうございます。参考URLも見させていただきました。さらに質問なのですが、オービスのような機能(写真を撮るなど)はないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) tootyann ベストアンサー率29% (57/194) 2004/11/26 20:40 回答No.3 速度違反を気にされているようですがいつもそんな運転をしていない一般的なドライバーであることを信じてお返事します。 オービスの心配はないと思います。 ネズミ捕り以外は事前に警告の表示があるはずです。 最近の警察は固定設置した取り締まり機器については設置場所の数100m前に「取り締まり機設置してますよ」って表示しているケースが増えています。全部がそうだとは断定できませんが最近設置されていれば同時にそのような標識が設置されると思います。 責任は取れませんよ。 質問者 お礼 2004/11/28 22:09 >いつもそんな運転をしていない一般的なドライバーであることを信じて・・・ う・・・^^; そうですよね、オービス機能はないですよね。 より安全運転で今後気をつけます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hime_mama ベストアンサー率32% (1542/4716) 2004/11/22 16:16 回答No.1 交通量測定のアンテナです。 車の速度を感知して、渋滞中などの案内を出したり、ナンバーを読み取ってA地点からB地点までの移動時間を計算し、○○まで何キロ・**分などの表示を出したりしています。 http://www.jartic.or.jp/ 参考URL: http://www.jartic.or.jp/ 質問者 補足 2004/11/23 21:51 回答ありがとうございます。 加えて質問なのですが、オービス的な機能(写真を撮るとか)はないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車その他(車・バイク・自転車) 関連するQ&A ★画像あり★この電柱についてる鉄の棒は何ですか? この電柱についてる鉄の棒は何ですか? 住宅街なんですが、他の家は付いてないので気になります。 何のためについているのでしょうか? 電柱は誰の負担? いつも参考にさせていただいております。 今回、電柱の件で質問させていただきます。 オール電化住宅で3月末に完成予定です。 今日、工務店のほうから「近くの電線までとおいので敷地内に電柱を立てなければいけません」と言われました。 立地としては自分の土地の南側に歩道1.5mがあり歩道の先に車道(市道片側一車線)その車道の脇に電柱(電線)があります。 最近隣も建ちましたがお隣はその電線から電気を取っています。 うちも隣もオール電化です。 そこで、この距離で電柱は必要か、必要な場合やはりこちら負担なのか、 工務店とは契約時、電気・電話すべて使える状態での金額提示をしてもらいました。 工務店も「こちらの落ち度もあります」と言っています。 電力会社はもちろん払ってはくれませんよね?ではどんなときに電力会社は払ってくれるのか? 電柱に外灯などをつけたら作ってくれるのか? どなたかわかるかた、おられますか? 自転車で車道を走っている方 こんばんは。 自転車で車道を走るのがルールですよね? 私はそう習ったので車道を走っているのですが、町中ではよくクラクションを鳴らされたり、横に並ばれて怒鳴りつけられます。 「危ないから車の横へでてくるな」 とかです。 でも歩道を通るわけにいかないので我慢するんですが、最近妙な事件が多いから後ろからはねられないか心配です。 それでとりあえずミラーをつけようと考えているのですが、みなさんはどのような走り方をしていますか? ちなみに私が走っているのは京都なのですが、路上駐車が多くてそれをかわすのに1mくらい間隔をあけて追い越しているので、実質1車線を占拠してしまっているからかもしれません。 あと車道の左端の雨水が流れるような場所ではなくて、舗装されている部分の左端なので、私を追い越そうとする車は隣の車線にはみ出さないといけないからかもと思います。 ロードバイクではないですが、ツーリング用の似たような自転車です。 普通の自転車よりはスピードが出ていて、一応ヘルメットは着用しています。 よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 自転車で車道を走るのが怖い 最近、自転車は車道を走れとの流れになってますよね。 そもそも法律では車両扱いなので、車道を走るべきなのも理解できます。 ですが車道を走ると、ほんの数センチ横を鉄の塊がスピードを出して走ってます。 少しバランスを崩しフラついたら接触して大怪我もしくは死亡です。 正直、車道を走るのが怖くて仕方ありません。 自転車が車道を走って、もし車と接触して大怪我したら治療費は誰が払ってくれるのでしょうか? 車を運転する方も、すぐ横を自転車が走っててイヤじゃないですか? ちょっと当たっただけで、怪我をさせてしまい救急車を読んだり警察に出頭しないといけないわけです。 自転車が車道を走るのは危険すぎます。 怖いです。 毎日こんな怖い思いをしないといけなくなるなんて、とても苦痛です。 元々、気が弱い性格なので特に怖いです。 車道を走ると恐怖で手が震えてしまいます。 自転車しか乗り物がないので、どうしたらいいか困ってます。 アドバイスお願いします。 電柱に沿わせて接地棒を新設してもいいの? 質問お願いいたします。 私は電柱工事(電気)に携わるものです。 既存の電柱に接地極(棒)を新たに敷設することがあるのですが、作業が思うように進まず悩んでいます。 特に土質が悪い(コンクリートがらや大きい石が埋まっている)と接地棒が曲がって打ち込めません。 例えば、電柱に添わして(電柱の隙間は接地棒が入りやすいので・・・)接地棒を敷設することは可能なものでしょうか。 「電気設備の技術基準 第11版」には、「接地線を鉄柱等に沿って施設する場合は、1m以上離す。P202」との記載があります。 当方が工事するのは殆どコンクリート柱です。 コンクリート柱も”鉄柱等”に含まれるのでしょうか。 どなたかご存知の方ご教授願います。 小型の電柱? 名前がわからないのですが、「小型の電柱」について教えてください。 防犯用の照明を付けるための「小型の電柱」を立てたいと思います。地中部分を除き高さ3~4m、直径10cm程度、金属製の物が欲しいのですが、 ・そもそも名前は何という物でしょう。 ・材質は鉄でしょうか。錆びない材質の物もありますか。 ・どこで売っていますか。大きめのDIY店でも見かけたことはありません。 ・自宅にある電気の引き込み線の中継用の電柱は2分割式になっていますが、このような小さな物でも2分割式の物はありますか。 ・照明を付けるため、金属製のベルトのような物を利用しようと思いますが、これの名前はわかりますか。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 無電柱化について 無電柱について噂の東京マガジンでやってましたが、あれってどうなんでしょうか? 海外で進んでいると言いますが、実情を教えて頂ければ幸いです。 江東区の海抜ゼロm地帯なんて無電柱化しても大地震の前に洪水で機器がやられないのでしょうか。 住宅地の電柱を先に無くすべきと言っている住民もいますが、幹線道路はともかく住宅地の区割りなんて変わりそうですが無電柱化してしまってもいいのでしょうか? 東京も山の手や武蔵野などローム層のところはいいですが、西部の0m地帯なんて大地震時には液状化で地面の中はめちゃくちゃになりそうだし、大丈夫なんでしょうか? 外国では無電柱化が進んでいると言いますが、ゼロm地帯も住宅地も液状化しそうな砂地盤も構わず無電柱化してしまっているのでしょうか? 電柱の移設について 長文になりますが、お願いします。 近々、新築一戸建てを購入します(まだ完成していない、建て売りの住宅です)。ローン審査も通り、手付金も払いましたが、 敷地内に電柱があり、最初はそんな話は聞いていませんでした。(最近になり、現場を見に行ったら、敷地内に電柱が立っていたのです) その電柱が邪魔で、駐車スペースが2台ギリギリか、1台は入るのですが、2台目が、厳しい状態です。(現在、所有は1台ですが、今後の事を考えると、軽自動車をもう1台検討しています) 不動産屋に言ったら、移設は難しい…との返事。 (敷地の基礎?土台?のコンクリートがしっかりしているL型に入っていて、電柱をずらすにも、ずらせないとのことでした。) 敷地の前は、公道になっているので、そちらに移すのも無理なんでしょうか? (電柱がありますと、防犯的にもちょっと… と考えています) 家の前が駐車スペースになっており、駐車スペースの前に敷地内の2~2.5メートル位、電柱が立っています。電柱を支える?鉄の線?(直角三角形になっているやつです)もあります。 車を入れるのも大変ですし、もう1台、入るかどうかの瀬戸際です。(無理して斜め止めなら入るのでしょうが… ) どうにかして電柱を移設する方法はあるのでしょうか? あるとしたら 費用はいくら位掛かるのでしょうか? 電柱が立つなど、聞いてなかったので、不動産に問いただしましたが、値段も安くならず…(m_m) このまま泣き寝入り?しかないのでしょうか? どなたか、アドバイスをお願いします。 (わからない場合は、 補足でもう一度、質問させて頂く場合があります。ご回答出来る方は、宜しくお願いします) 長文・乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 お礼はゆっくりですが、必ず。 敷地内電柱までFTTH でそこからが全て古い電話線~遅い? 現住環境が表題の通りで電柱から凡そ80mが地下で家屋まで来ています。そこで下記き事項を教えていただきたいs (1) FTTH端末器を電柱のボックスに格納して変換後ケーブルに古い電話線が使えますか。 (2) FTTHケーブルを80m地下パイプに通すこと「可能」「不可能」の判断はどこですればよいのか(パイプには電力線、同軸ケーブル 6か8芯電話線が通っています) (3) (1)の場合現在ADSLで3~4M出ていますがこれより早くなりますか。 専門家経験者の方お話ください。。。 片側二車線の車道への進入 前回に引き続いて質問させていただきます。 片側二車線の車道に面した駐車場から左折で車道に入ろうとしたときに、右車線は車がスペースを開けずに走っていて、左車線には車が居ないとき皆様は左車線に入っていますか? 私は右前部が膨らんでしまい危ないのと、膨らまないよう小回りしすぎると内輪差が大きくなりすぎて左側を巻き込んでしまうのが怖くて、二車線が空くまで入らないようにしています。 あとは右車線の車が左に車線変更することもありますよね。 信号で車が止まり、譲って頂いたときはゆっくりと入っています。 わかりにくい文章で申し訳ありません。ご教授頂けると幸いです。 函館の車道に車線がない? 北海道の函館旅行をしました。 レンタカーで市内を走っていたのですが、市電が通っている車道だったのですが、1車線しかないので、ゆったり真ん中を走っていたら、クラクションを鳴らされ、追い越されました。 同じように真ん中を走っている車がいても、「わ」ナンバーのレンタカーでした。 みんな1車線のところを2車線状態で走っていました。 これって函館だけ?と思いましたが、どうなんでしょう? 電力会社の電柱があります。 大阪市内に一戸建ての新築を購入しました。新築購入時にはあまり気にならなかったのですが、敷地内に電力会社の電柱があります。(推定、地上11.5m)バルコニーから、19cmの所に電柱があります。電柱から物件まで何cm以上離さなければならないなどの規則はないのでしょうか。また、電線は、地上6.5m位の高さを走っているにもかかわらず、地上11.5mもの非常に高い電柱が立っており、美観もよくないです。使っていない部分(地上7~11.5m)の電柱を切ってもらうことはできないでしょうか。よろしくお願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 電柱 商売を始めることになり,道路に面した場所に駐車場を設けることになりましたが,歩道の端っこに立っている電柱がとても邪魔です。隣との境界に持っていったら相手も嫌だろうと思い,境界から2メートル手前まで移動をしたいといったところ,車が入れにくいから嫌だの一点張りで話し合いにも乗ってくれません。2メートルこちらに入らないと車が入れられないこと自体が問題だと思うのですが(もちろん車の出し入れには問題がないと思われます。)。 電力会社に見てもらったところ,十分移動はできるとのことでしたが,なにせ隣の承諾なしにはできませんとのこと。商売の邪魔になるので,こちらも十分譲歩しているつもりなのですが,相手の人が文句をひたすら言うだけで話し合いにもならず,困っています。 自分の敷地内に引き込む分には相手の承諾も要らないような気がするのですが,この分だとそれでも文句を言ってきそうな気がして困っています。どうしたらよいのでしょうか。 街路樹が車道に植えてあるのはなぜ? 近所の一方通行路が整備されて両側の歩道もキレイになりました。さらに道路の片側の車道上(歩道ではなくて)に街路樹が植えられたのです。10~20m間隔で、幅1m、長さ2m程度です。 なぜ車道上に植えるのでしょうか。歩道ではなくて。あれだけの幅を歩道に植えられたら迷惑ですが、車道ならいいというものでもないとは思います。もちろん車は通れます。他の都市でも一方通行路に植えてあるのを見たことがあります。何かの目的があって植えているのでしょうか? 車道を走る自転車? 昨今自転車が車道を走ることが強く指導されているようである。 実際車道を走る自転車を見る機会が以前よりも増えてきたと感じるところであるが、 高速走行する鉄の塊車の横をか弱い自転車がフラフラ走行するのはなんとも不安を危険を感じぬだろうか? もし万一接触し事故ともなればこのか弱い自転車の被害は甚大となるのは想像に難くなく、 例え主観的に自転車に落ち度があったとしても弱者保護の観点から車側が一生償い人生を棒に振ることになってしまうのである。 このように車道を走る自転車についてドライバー視点ではどのように感じどのような考えをお持ちだろうか? また車道を走る自転車との事故を防ぐためにはどうしたらいいのかもあわせて問いたい。 自転車の子どもに車道を走らせるな? 先日、片側1車線の道路をクルマで運転中、前方の乗用車がセンターラインを大きくはみだし車線変更した。どうやら自転車を追い越すようだ。視界に現れたのは自転車に乗った親子連れ。道路中央寄りに母親、路肩寄りに子どもが並び走行している(画像)。 子どもは、乗り慣れていないのか、ふらふらしながら1メートルほどペダルをこぐと、足をつけて止まってしまう。補助輪がないと長い距離を走行できないのであろう、危なっかしい。そのすぐ横を大型のSUV(多目的車)が通過したわけで、子どもが抱いた恐怖心は想像に絶するであろう。 反対車線にはガードレールで囲まれた歩道があるのに、母親の判断は非常に残念だ。ヘルメットをかぶらせても、身体がむきだしとなり走行が不安定となりがちな自転車で、子どもに車道を走らせるのは虐待に等しい。 それにしても「自転車は車道 」という言葉が一人歩きしていないか。道交法は、人力車や馬車が走る道路を想定して制定されたものだ。4輪の自動車が主役となった現代の車道にはそぐわない規定が残っている。時代錯誤的な条文を放置した立法府の責任は重い。軽車両(自転車)に関する部分は抜本的に改正すべきか? 自転車は車道の真ん中を走るべきなの? 先日TBSの「ひるおび」で、自転車のルールについて特集していました。 その中で、自転車は車道を走るべきと言っていて、パネルを使って説明していました。 その時、司会の人が、車道の左端に自転車のマークを貼ろうとしたところ、自転車のルールに詳しい人が「本当は、真ん中が一番いいんですけどね。」というようなことを言っていて、司会の人が「ここですか?」と確認し、車道の真ん中に自転車のマークを貼ったところ、「そうです」と言っていました。 集中してテレビを見ていたわけではないので、言い方は違うかもしれませんが、確か車道の真ん中を自転車は走るのが一番いいと言っていたような気がします。 この時のパネルの道路が2車線だったか、1車線だったかは覚えていないのですが、少し調べたところ、2車線の場合は左側の道路の真ん中を自転車が走るのはルール上構わないようですが、自転車が道路の真ん中を走ったら危なくないですか? しかも、やむを得ず真ん中を走るならともかく、左端を走るより道路の真ん中を走る方がいいなんて、おかしいと思うのですが、本当にルール上はそうなのでしょうか? ロードバイクのような速い自転車ならともかく、ランニング程度の時速しか出さない私のような自転車も道路の真ん中を走った方がいいんですか? 絶対に危ないし、そんなことしたら車は渋滞して迷惑ですよね?絶対に車にクラクションを鳴らされると思うのですが…。 自転車ルールに詳しい方、ぜひ教えて下さい。 また、「ひるおび」をご覧になっていた方、間違っている所がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 自転車が車道を走ったら邪魔な理由 俺の普段の足はバイクなのですが、交通ルールを守って車道を走っている自転車が邪魔だと思った事は一度もありません。 邪魔なのは自転車も追い越せない程車線を占有している自動車の方では無いでしょうか? では、そう思う理由を書いていきます。 交通量の多い片側一車線の道路で自転車が車道を走っていたとします。 自転車を追い抜けないから邪魔らしいです。 では逆に交通量の少ない片側一車線の道路で自転車が車道を走っていたとします。 この時、自転車を追い抜けるので邪魔ではないと思います。 とすると、邪魔の原因は対向車です。 自動車が多すぎて追越が出来ないというだけなのに、自転車が遅いから邪魔というのは自動車側の責任の押し付けだと思います。 ここからが質問です。 何故自転車が車道を走ると邪魔なんですか? 邪魔なのは対向車じゃないんですか? 自転車がいたら追い抜けないのは理解しているのに、何故そんな道を通るんですか? 自転車を追い抜けなくてイライラしているであろう対向車を、追い抜かせてあげようとは思わないんですか? 以上です。よろしくお願いします。 電柱に囲まれている土地 自宅を建築予定の土地が、5本の電柱に囲まれています。 2本は5m程度の低いものですが、3本はかなり高さも太さもあるもの(3階建ての建物よりかなり高い)で電線もたくさん架かっています。 先日別の場所で電柱が傾いているのを見て、何かのきっかけで家に倒れてきたりしたら…と心配になりました。家は耐震性を気にして作ろうとしていますが、電柱の耐震性はどうなんだろう?とか。 地盤は固い土地のようです(地盤調査もOKで周りの建築物の基礎にもヒビ等なく電柱の傾きもありません)。地域的にも台風の直撃はたぶんないですし、いわゆる大地震が必ず来るといわれている地域でもありません。家族はそんなの気にしてたらどこにも家を建てられないよと笑います(汗) 実際どうでしょうか。家族の言うこともわかりますが…杞憂でしょうか? 電柱の強度とか、万が一のときどうなるか(補償など)とか、防衛策としてこんなことをすればいいとか、そんなの気にする必要ないとか、私も心配とか… なんでもいいのでコメントしていただけるとうれしいです。 歩道と車道の間の広い空き地について 下の図のような田舎にある道路について質問です。 ———————————— 狭い歩道 ———————————— 空き地 ==================== ←ガードレール ———————————— → — — — — — — — — ←2車線 ← ———————————— 狭い歩道と車道の間に4車線化用の広い空き地が続いています。その空き地は一部分が舗装されていますが、更地で、車道側にガードレールがあるだけで柵がありません。 この空き地を自転車や人が通ってもよいのですか?通ったら違法になったりしませんか? (人や自転車が通るようにはなっておらず、わざわざ通る意味がないのかもしれませんが) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
回答ありがとうございます。参考URLも見させていただきました。さらに質問なのですが、オービスのような機能(写真を撮るなど)はないのでしょうか?