• ベストアンサー

クレーマー対策でよい情報

クレーマー対策で 1 参考になる本 2 参考になるサイト 3 良い知恵 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.本は既にANo.1 の方が挙げておられるのが、有名です。他は知りません。 ちなみに、この本の著者はカメラメーカー(社名は出てませんでしたが、ニコンでしょうか)でクレーム対応されていた方です。業界が違うと参考にしにくい嫌いがあるかもしれません。 私がクレーム対応の責任者の元締めをやっていた業界からすると、メーカーさんは甘くてもやってられるんだなぁって感じでした。 2.サイトは、ネット通販業者向けですが、オンラインショップ・ノークレーム研究会 http://blog.netnoclaim.jp/ がお勧めです。 メルマガ記事がブログにストックされていくかたちですので、メルマガから講読されるとよいでしょう。ちょうどクレーマー対策に入ったところですから、こちらは参考になると思います。 クレーマー対策というのは、クレームをつけてきた人が、クレーマーなのか、それとも善意の顧客なのかを識別することがもっとも重要ですが、識別のこつなどにも触れていて、かなりよく分かった人が書いているな、と私は感心しました。 3.良い知恵というのはありませんが、基本として必要なのは、クレーム担当者・責任者間での上下・横の情報共有です。 そして、一番大事なのが、責任者が絶対逃げないこと、くさいものにフタといった安易な解決方法に走らないことです。 一番上の責任者が逃げると、中間の責任者も逃げます。そうすると、クレーマーと直接向き合う担当者が追い込まれてしまい、思いもよらぬ行為に出て、問題を極大化してしまいます。 担当者が正直になんでも上司に相談できること、そして、一貫性のある対応、原則に沿った対応を上司が指示することで、だいぶ混乱は防げます。 あるお客さんに対してのひとつの対応は、今後同じクレームを持ち込んだすべてのお客さんに対して、みんなが同様に再現して対応する前例規範になるんだ、という思いを込めて、一貫性を貫き通すことが肝腎です。 相手がコワモテで強く出てきたら腰砕けで大きな譲歩をするが、相手がおとなしかったら全然譲歩しないという日和見・ご都合主義的対応では、早晩まっとうなお客さんに愛想をつかされてしまいます。 クレーマーと善意の顧客をきちんと識別して、クレーマーと判断したら、あとはもう毅然たる態度でとことんやることですね。最悪、訴訟も辞さずという姿勢で、私は東京簡裁の民事法廷に原告として立ったこともあります。

参考URL:
http://blog.netnoclaim.jp/
gorou3
質問者

お礼

後段でおっしゃることは、仕事一般に言えますね。 この質問を起こす前に「クレーマー対策」で検索しましたがこのサイトは発見できませんでした。かなりよさそうです。じっくり読ませていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

本のほうのお勧めはこれですね。 ・社長をだせ!―実録クレームとの死闘 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796634746/qid=1100620051/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-4131855-7998608 企業、警察で一体となって取り組む 例などがあります。 以上の本は好評で、既に第二段が出てます。 ・社長をだせ!って またきたか! http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796638679/ref=pd_sim_dp_1/250-4131855-7998608  製品がわるくなく、使い方が悪いにの新品との 交換を要求するという良くある手口の いい例が載っています。

gorou3
質問者

お礼

日曜日に書店でこのシリーズを見て買おうかどうか迷いましたが、やはり買うべきでしたか。 「最高のクレーマー」の話なんかすごかったんですが、狙いとは違いますけどね。 高名なapple-man様に回答いただいて光栄です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A