• 受付中

胆嚢の切除をされた方へ

胆石からの胆嚢の激痛により 緊急手術となり1年半前に胆嚢を切除しました。 切除後はしばらく痛みがありましたが 徐々に痛みもなくなり 平穏な生活を送っていたのですが 数ヶ月前から痛みが再発しました。 胆嚢はないので胆嚢に痛みがあるわけはないのですが 胆嚢があったあたりが痛みます。 エコーは取ってもらったのですが異常はありませんでした。大腸の検査もした方がいいねという医師のアドバイスはありましたが、検査はしていません。 ネットを見ると胆嚢を切除した後は 膵臓癌になりやすいとか、痛みがあるのは当然だから気にする必要はない などネットを見すぎてパニックに陥っています。検査の日々が続くと思うと恐怖もあります。アドバイス どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

症状の原因を見つけるのは、難しいです。医師になるため、多くに時間を費やして医師になってもへぼな奴もいるのです。私たちは医師ではないので、へぼな奴よりへぼなわけです。ネットの奴らも、へぼな奴らが多いのです。 今の医師は、検査によって判断することが多いです。症状を聞くのは、検査範囲を狭めるためです。 術後について困ったことがあれば、医師に直接聞くことです。ネットの情報は、真偽が不明だし、個人的な感想が多いのです。どんな根拠に基づて述べているか、客観的なデータが示されてなければ信頼に値しません。我々も、統計学などの基礎的な知識は持たなくてはなりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2612/7122)
回答No.2

後は体験談も、人はそれぞれみな違いますから、その人の特殊な経過をあなたに当てはめてはいけません。あなたはその人とは違うのですし、体験を語る人も本人の客観性に乏しい本人の主観で語っていますので参考にすべきでないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2612/7122)
回答No.1

ネット検索で出てくる様々な胡散臭い情報をいちいち鵜呑みにすると精神は持ちません。病院で医者と面と向かって話をして、原因を探ってもらいましょう。症状でネット検索をしていけません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

回答受付中のQ&A

  • インコアヘッドホンについて

    私は30年位前から感音性難聴です。ネットで見つけたインコアヘッドホンを使って現在治療中です。毎日 篠笛のCDをWalkmanで2~4時間位聞いています。 始めて1年位たちましたが依然として難聴のままです。 ただ若干音楽の細かい音が聞こえる様になった気はします。もしかしたら10%くらいは改善してるのかもしれませんが 気のせいかもしれません。 このまま頑張って続けるべきでしょうか? ヴォリュームの大きさ等何かコツの様なものはあるのでしょうか? どなたかインコアヘッドホンを使って難聴が改善された方がいらっしゃったら教えて下さい。

    • 回答数0
  • 受験生 喘息 しんどい

    私は昨年の8月に気管支喘息と診断されました。 最近までは症状は落ち着いていたのですが、一週間ほど前に風邪をひいてしまい、再び症状が悪化してしまいました。夜間よりも、昼間に一時的に(1〜2時間くらい)咳がひどくなります。あと数日で受験本番なのに、症状が悪化している間は、喘息が苦しくてなかなか勉強することができません。受験への焦りや不安、喘息が、正直しんどくて、苦しいです。どう対処したらいいのでしょうか。喘息とうまく付き合っていくためにはどうしたら良いのでしょうか。 喘息を言い訳にしているようで、自分に対して嫌悪感も感じてきました…

  • パニック障害?

    ここ数年非常に混雑した終電、終電間際の電車に乗るとすごく不安になり動悸がするようになりました。今降りないとやばいかもと思い最寄りの駅の何駅か前に降りて迂回ルートや歩いて帰ったりしてます。 昔は全然平気だったのと、ライブが好きでライブの人混みとかは平気です。 何故なのか原因も分かりません。これはパニック障害の前兆なのでしょうか? 仕事柄この時間帯の電車に乗ることが多々あるので出来れば昔のように戻れればとおもっています。

    • 回答数3
  • 更年期とサプリ

    元々すごい低血圧なんですけど、更年期が始まったらしく、この所高くなったり低くなったりして安定していません。 頭痛・肩こり・吐き気が時々あってそういう時はバファリンを飲むと治りおります。 どちらかというと低すぎて不調なことが多く、 常にじゃないので病院に行くほどではないんですが、血圧を安定させたいです。 女性ホルモン系の豆乳イソフラボンとかエクオールなどのサプリで血圧も安定するでしょうか?

    • 回答数1
  • 妻の母の介護

    こんにちわ 妻の母が介護認定(支援1)されたので、介護を始めています。 基本、妻の母とは気があうので介護もスムーズにいくのかと思っていましたが、ボケ始めているせいもあるのか ①もったいない精神のため、いづれ使用するから例えば瓶を捨てない ➁冷蔵庫の中は腐ったものを置いたままにしている ③言い方が悪いのですが、妻の母の実家も半分ゴミ屋敷状態化している(片づけられていない)。 という状況です。いらないものや腐ったものを捨てようと言っても「捨てないで」と言うことを聞きません。ちなみに実家に行った時、玄関になが芋が腐った状況で放置されていて異臭をはなしていましたが、本人はまったく気づかない状況でした。 そのため、妻の母が嫌いになり始め、実家にいくのもとても憂鬱になってきました。 介護をやりたくないわけではありませんが、実家にいくとイライラが頂点に達してしまいます。 妻もイライラがたまっていますが、介護はやっております。 何かアドバイスあればお願いいたします。

  • 不安症です。相談のってください。

    どうすればいいか相談のってください 長くなってしまいますが 今日、広めの公園に家族で出かけたのですが 公園内の直線の広い道だったので姉妹が走っていくのを少し後ろから夫婦で見守っていました。 姉妹が曲がり角を曲ったのでやばい!と思いすぐ走って追いついたのですが、 曲った少し先で男性の方と次女がぶつかった?のか、 次女が転んでパニックになり大泣きしていました。 近くにいた公園の方?が 「男性とぶつかったんです」と教えていただき、 男性の方に謝ろうとしたのですが 私たちが着く前に振り返りもせず素早く行ってしまいました。 私たちも夫婦でいたのでどちらかが次女をあやして どちらかが男性を追いかけて謝ればよかったと今になって思います。 言い訳ではないのですが次女があまりにも泣き喚いていて焦ってしまいました。 現場をみてはいないのでどうぶつかったかは分かりませんが 曲がり角手前で姉妹に追いついていれば...公園内でも走らせずに一緒にいれば..と反省中です。 私が見た時には男性の足元付近に 次女が転がってる状態だったのですが、 その前に男性が転んで怪我されてないか、パッと見た感じ温かいコーヒーを持っていた?(蓋付き?)から火傷されてないか、、 等、急に不安になってきました.. その場で男性が特に何もなく去られたのなら大丈夫ですかね?? 長女がベビーカーの子ともぶつかったと話していましたが私が見た限りでは近くにはいなくて... 公園の従業員さんが目撃していたので これから電話でどうだったか聞いて万が一の為に連絡先とか伝えておいた方がいいですかね😭??

    • 回答数2
  • 自分の性格について

    いつもお世話になってます。 私は電車に乗れない、食べれない、お風呂入らない等で精神訪問医療を受けてます。 「死にたい」「いつも体調悪い」等言えません。言っても困らせるだけ、辛いねと言われるだけと諦めも入ってるかもしれません。自分でアドバイスして欲しい事手伝って欲しい事を伝えてありますが、気持ち面は言えてなく、だからと言って何かして欲しい、等はなく…。 何だかよく分かりません、助けて欲しいけど何して欲しいのか?不思議です。 まとまりなくてすみません…。

    • 回答数3
  • 便秘 3週間目 お腹の張り

    僕は高1の男なんですけど、出口に硬いのが詰まって、出ないタイプの便秘になってから3週間ほど経ちました。昨日の朝、トイレに座っていたら健康な大便が出たと思ったら、それ以降また出ません。今日は少し出たくらいです。 3日くらい前に、イチジク浣腸もやりましたが、液体だけ出てきました。😢 そろそろお腹が張ってきて、辛いです。病院には行きにくいです。どうすれば、解消しますかね?何か買った方がいいものとかあれば、教えてください。

    • 回答数8
  • 顎か耳か、

    数ヶ月前から顎が寒い時に震えるようなブルブルと口を開けると違和感、顎がかくかくなるなど顎関節症みたいな症状があり、口腔外科や歯医者に行き、マウスピースや筋肉を緩める?みたいな薬を飲んだのですが治りません。(チザニジン) 顎がやられて耳にまだ症状がきているのかと思っていたのですが耳が悪いってことはあるのでしょうか? 寝ている時に歯軋りをしていることがあると母から指摘をしてもらったことがあるのですが歯医者に行った時にそんなしてるような歯ではないと言われましたし、マウスピースで改善しないということは原因が歯ぎしりではないのかなと思っています。 症状に波がすごくあり、口を開けれないほど辛い時と何もない時、耳の方が辛い時、ブルブルがとまらない時などです。 耳の症状としては閉塞感や、リンパ腺の違和感などです。リンパ腺がもともと弱くて少し風邪をひいたら痛んだり、腫れたりします。 今は耳の方が辛く、ストレスが溜まってしまいます。どうすれば良いのでしょうか。

  • stillではいられない幻聴

    幻聴がstill状態の他人を攻撃するのはなぜか

    • 回答数0
  • 幻聴はquietしない

    幻聴はなぜquietした他人を襲うのか

    • 回答数0
  • soundlessを恐れる幻聴

    幻聴が他人のsoundlessを阻止するのはなぜか

    • 回答数0
  • 幻聴がbreak the silenceする

    幻聴が患者にbreak the silenceするのはなぜか

    • 回答数0
  • 激しい動悸、息苦しさ、寒気、頭を上げづらい

    歯磨きした後、激しい動悸や息苦しさ、寒気に襲われます。 全身がガタガタ震えたり、心臓がバクバクしていたたまれない感じになったり焦燥感のようなものも感じます。 何度歯磨きしても毎回具合が悪いです。 最近、髪形によって嚙み合わせが変るのではないかと思い始めました。 本当にそれが正しいかはわかりませんが… 画像の人のような髪形をしている(前髪や全体がロングで横に流している)のですが、髪を横ではなく後ろに多めに梳かすと嚙み合わせが変ります。 髪形により、歯を磨くときに磨ける範囲?ブラシが行き届く範囲?が変るような気がしています。 でもいつも横に流しているので、歯を磨くときに奥の方ではなく横に広めに磨かないと違和感が出ます。 奥の方に広めに磨くと髪がボサボサになります。 それに気づいてから髪形と嚙み合わせ(歯磨き)が合っていないのではないかと思い始めました。 髪形に歯を合わせるか、歯に髪形を合わせるかどちらかにしないと違和感が出るのかもしれません。 それなら髪を横に流しているなら横に広く磨けばいいのではと思うかもしれませんが、それだと異常に喉が渇くというか喉がしまっていない感じがして具合が悪くなります。 風邪なのではないかと思うくらい異常なほど喉が枯れます。 かといって後ろの方の髪を後ろに多めに梳かすと喉が締まりすぎて息苦しさを感じます(前の方の髪が横に流れているためアンバランスなのかもしれません) 目のピントが合わなくなったり頬骨?が目の下のギリギリまで上がりすぎている感じがしたり、下顎が上がりすぎているような感じや口の開きづらさも感じます。 髪形を無視して歯を磨くときに奥の方に広く磨いた日にシャンプーして洗い流すと髪の分け目が変ります。 横に流れるのではなく中心から全体に流れるような感じになっています。 やはり歯と髪形には何かしらの因果関係があるのでしょうか? 髪形を無視しているせいか後頭部が痛痒くヒリヒリしたり違和感感じたりジッとしていられないような焦燥感を感じます。 死ぬのではないかと思うくらい具合が悪く不快です。 でも歯医者にいった後もこのような感じになるので、本当は奥の方に広く磨くのが正しいのかもしれません。 話が少し逸れますが、頭を正面に向きづらく無理矢理向こうとすると違和感がや息苦しさを感じます。 猫背でいる方が楽というか正面を向いてはいけないような気さえします。 食べるときも猫背でないと味がしなかったりちゃんと噛めず、正面向いて食べようとすると死にそうな動悸に襲われます。 顔が正面向こうとしたら無意識に前髪で顔を押さえつけ顔が上がらないようにしている自分がいました。 やはり可笑しいですよね? 何かしらの防衛反応なのでしょうか? 人と喋るときも何故が顔が下向く気がします。 人間の本来の自然の姿は髪が中心(頭の天辺)から全体に流れていると思うのですがそれに逆らって横に流しているから違和感があるのでしょうか? 横に広めに磨いているから頭が上に上がらないのですかね?(頭を上に上げるのには歯の横幅が広いのかもと思ったりします) 横に広く磨くと身体も横長になり奥に磨くと身体の奥行が出る気がします。 思い返せば今始まったとこではなく昔から歯磨き後に具合が悪くなったりお腹痛くなったり正面向きづらい感じがありました。 食べているときに喋ったりすると口が開きづらくなったり下向きになったりなどもしていたと思います。 あと歯磨きした後、下の歯が上に上がりすぎる感じが昔からあります。 それを解消するために下を向かざるを得ないのでしょうか? 動悸がして居ても立っても居られずたくさん腹筋したりして背中を丸めると歯の位置が下がるのかやっと落ち着きます。 ダイエット目的で腹筋も昔から毎日欠かさずやっていましたがこれもよく考えると無意識のうちの防衛反応なのではないかと思い始めました。 こうでもしないと呼吸できなくなり死ぬのかもしれません。 何か病気なのでしょうか? 髪形を天辺から流す感じに変えれば改善するかもしれませんが、余計に悪化するのが怖く一度切ってしまったらしばらくは元に戻せないので躊躇してしまいます。 何からどうしたらいいのかわかりません。 毎日このような不快感の襲われ思考能力も低下しています。 頭の可笑しいことを言っているのは重々承知です。 歯医者に2件いきましたが解決しませんでした。 精神的なものからくる物なのでしょうか? だとしたら診てもらうなら心療内科ですか? 煙たがられずに相談できる場所はどこでしょうか? 歯と髪形は関係していると思いますか? 改善できそうな案などもあったら教えてください。 いろいろ質問してしまいすみません。

  • 不正出血について再度受診すべきか

    長年、低用量ピルを服用しています。 これまで休薬しない限り不正出血が起こることがなかったのですが、ここ一ヶ月ほど少量の不正出血を繰り返しています。 先日、ピルを処方してもらっている婦人科に相談したのですが、特に検査を行うことなく、「ストレスによるもの」とだけ言われて診察を終わりました。 ダラダラと出血が続いており、心配になっているのですが、わざわざ受診して同じことを繰り返すなら意味がないのではと受診するかどうか悩んでいます。 ご意見を聞かせてください。

    • 回答数0
  • 三週間前からの腹痛

    26歳男です 3週間前ほどから左下腹部に違和感がずっとあり、2週間目に1日だけ歩けなくなるくらい痛くなりました ちなみにその激痛だったのは毎日飲酒しますが、二日酔いになるくらいまで飲んだ翌日でした? 今3週間目で左だけだったのが右側も痛くなってきたりしています 大腸カメラまで後5日あります、 便秘はないのですがガンの可能性も視野に入れております 仮にガンだった場合抗がん剤治療はしたくないのですが、 治療をしないまま仕事など普通の生活はさせてくれるものですか?

    • 回答数2
  • しそジュースの効能について

    しそジュースは抗酸化作用があると聞きましたが実際のところはどうなのでしょうか? 体の中に溜まっている毒素が抜けるなら取り入れてみたいのですが効果ありますでしょうか? 男で下半身まわりに湿疹?!痒疹のような虫刺されが出来るようになり見た目が汚くなっています。 以前に漢方薬(桂枝茯苓丸)を飲み続けていたので、それが原因かとも思われます。 その症状としては暖かくなると虫刺されのような膨らみが現れ一時的に痒くなるものです。 痒みが収まったはいいが今度は傷跡が残っており、その場所が黒ずんで色素沈着と言うのでしょうか、赤黒く茶色い湿疹跡が足の全面部分に集中しております。 お風呂に入った後や布団で体が温まってくると痒みが出始めます。 金属アレルギーも疑ってます(奥歯に銀歯があります) 手先が特に冷え性かつ在宅ワークと言う事もあり体を動かす機会も減っております。 少しでも軽快する方法があればご教授のほう宜しくお願い致します。

    • 回答数1
  • 採血が怖く無くなる方法

    採血した後必ず吐き気がしてしまいます。採血が怖くなくなる方法ってありますか?

    • 回答数2
  • 食肉で癌になると外装に明記されない理由

    タバコの箱に癌になるとかかれているのに肉の外装に書かれないのは,なぜですか? テレビは食品会社や外食がスポンサーなので報道しませんが、WHOは肉で癌になると警告していますね?赤肉、加工肉

    • 回答数2
  • 認知症と難聴

    認知症の父が、話しかけても無視をしたり聞こえないフリをするため、イライラすると同時に困っています。 父は80代、認知症は現在進行形でかなり進んでいます。 当然難聴もあると思いますが、自分が誰とも話したくない時や答えたくない時は、ほとんど無視をしたり聞こえないフリをします。 家族以外の友人や知人、外出先でも同じような行動を取ってしまうため、かなり耳の遠い難聴者だと思われています。実際それほど耳が遠い訳ではなく、小さい声でも聞き取れている時もあります。ですが、父自身が人との会話を頻繁に拒否してしまうため、難聴者だと思われているのです。 父は認知症であり、人とのコミュニケーションが上手く取れません。また失語症気味です。 父が、話しかけても無視をしたり聞こえないフリをする時は、無理に何回も話しかけない方が良いのでしょうか? そんな時は、なるべく1人にさせておいた方が良いのでしょうか? 父はいつもこんな感じなので、周囲からかなり感じの悪い人だと思われています。 昔からの友人知人の中には、父の性格を分かっており、また認知症である事も知っている人もいるため、大きなトラブルにはなっていません。ですが、中には難聴だと感じている人もいて、補聴器を薦めてくる人もいます。 老人でなくても、話しかけても無視をしたり聞こえないフリをする、感じの悪い人はいます。 ですが、父は80代の高齢者で難聴気味である事は確かです。加えて、認知症と失語症もあり、対応が難しいです。 高齢者の難聴と認知症や失語症について、何かアドバイスをお願い致します。 また、話しかけても無視をしたり、聞こえないフリをする時の対応についても教えて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

    • 回答数4
質問する