ベストアンサー 力の出ない油圧ジャッキはオイル継ぎ足しで何時まで 2024/12/30 03:26 たまたま目にした{【極寒の中で作業】記録的な大雪で車のトラブル多発 年末年始のJAF隊員に密着【滋賀】}では単純に添付画像の様にオイルを継ぎ足ししています。 わが家にも色々な油圧ジャッキが有りますが同じ症状の物は諦めて買い替えてきました。 なぜなら復活させる為ににはエアー抜き等のデリケートなケアーが必要りあり自信が無かった為です。 しかし、こんなに簡単でJAF公認ならば早速試してみようと思います。 この事についてお詳しい方の注意点等アドバイスを含めて回答を頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー torimochi ベストアンサー率75% (77/102) 2024/12/30 14:24 回答No.3 油圧フロアージャッキのオイル補充と交換に関しては、付属のマニュアルにも記載されていますが、エアー抜きを含め、さほど難しくはありません。 また販売メーカーが違っていても、長年に渡りほぼ同一の構造なので、動画配信サイトにあるオイル交換や修理動画で予習するのも良いでしょう。 『モノタロウ』油圧フロアージャッキ 2t【取扱説明書】 https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/manual/WEB_G3009296_manual_20221227.pdf 『BAL 大橋産業』油圧式 フロアジャッキ 2トン【取扱説明書】 https://bal-ohashi.shop/public/uploads/651e462b85ee1.pdf 【事前に取扱説明書で各部名称と手順を確認する】 ●あると便利なもの(100均で揃えられる) 『LEDライト』(オイルプラグからオイル量を確認しやすくなる) 『料理用金属製バット』(オイル交換をするなら) 『布ウエス』『キッチンペーパー』(オイルを拭き取ったり、ペーパーを細くしてオイル挿入口からジャッキオイルを吸い取ったりも) 【注意事項】 ◆「ハンドルスリープ」横の「オーバーロードバルブ(安全弁)」は絶対に緩めたりしない。(同様にリリースバルブも緩め過ぎない) ◆「オイルプラグ」はゴム製の為、劣化している場合があるので取り外しは慎重に、ラバースプレー等があれば使用し工具で慎重に外す。 ◆オイル量が多くても「サドル」が上がり切らないので、溢れないように注意し、多すぎた場合は『キッチンペーパー』などで吸い取って調整する。 ※基本金属の塊なので、ゴム製の消耗品『オイルプラグ』と「ポンプピストン」の『Oリング』を交換し「グリス」を挿す事で長期間の使用に耐えます。 オイルを補充しエア抜きをして改善されない場合『Oリング』の摩耗が考えられますが、交換する場合は、本体を分解する必要があるようなので、多少手間が掛かります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) nagata2017 ベストアンサー率33% (7034/20721) 2024/12/30 13:48 回答No.2 給油栓がついているかどうかの違いだと思います。 空気が入っていると 圧力を空気が吸収してしまうといった感じになるという状態ですね。 下まで下げて 給油栓が上にくるようにしてからオイルを補充です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tonmatangu ベストアンサー率35% (215/601) 2024/12/30 13:24 回答No.1 油圧ジャッキ-の外部漏れや内部漏れのジャッキ-は危険だから使用しない方が良い。 ジャッキ-の上がり不良、 ジャッキ-を下まで下げてオイルが入れ口近く迄有れば内部漏れが考えられるしオイルが少なければ外部漏れが有るかも。 内外漏れのジャッキ-を使用すると行きなり降下することが有る。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A 油圧シリンダについて いつもお世話になっております 困っております、どうぞ宜しくお願い致します エアーシリンダを使用した圧入機を作製したのですが 推力が足りず油圧シリンダに変更するのですが 油圧を使用したことがなく何もわかりません 【条件】 油圧シリンダ:2本(同時作動はありません) 必要推力:7ton以上 (油圧プレス機で対象品を実際に圧してみて レギュレターを確認したらmax6ton必要でした) 油圧と取扱ってるメーカーさん何社かに相談したのですが 豊興さんだけ回路図の作成から必要購入品の選定まで してくれたので豊興さんで進めようと考えています 【豊興さん回答】 シリンダ:Φ125(継手部形状:RC1) 9Mpaで使用し7.5tonの推力 油圧ユニット:トクTP160N-D5-G-CK32(継手部形状:RC1/2) ↑ 電磁弁/減圧弁/パイロットチェック/絞り弁/マニホールドが 一体になったユニットとして納入してくれます ※ホースと継手は取扱っていなく選定してもらえません 以上の内容から質問があります 【ホース/継手の選定について】 エアーしか取扱ったことがなく全く解りません(涙 高圧?の為、安全面から考えると適当には選定できません Q1.ホースと継手はどのように選定するのでしょうか? ホースと継手がカシメAssy?されたAssy品のようなものが 既製品であったりするのでしょうか? (継手形状*2、ホース長、強度 を選べば買える様な。。) あるとしたら、有名なメーカーはどこでしょうか? Q2.耐高圧プラグのようなものがありますか? Q1でのホースAssyが両側ネジでは取付ができません プラグを噛ませて繋げると予想しますが耐高圧プラグの ようなものがあるのでしょうか? Q3.9Mpaで使用しますがホース・継手の強度はどの程度の ものをしようすればいいですか? 【初期の立ち上げについて】 Q4.継手締付け方法 ネジ部はエアーと同じシールテープを使用すればよいですか? 締付トルクは大事ですか? Q5.作動油は自分で準備するものですか? どのようなつかえばいいですか? カタログには「石油系作動油(ISO VG32または46相当」と 記載してあります Q6.始動方法はどうすればいいのですか?難しいですか? カタログには「始動時はポンプの注油口から作動油を注入し ポンプ全体内に油を充満させてください。ポンプが故障する 恐れがあります」と記載してあります。 どのようにすればいいのでしょうか? その他、注意点ありますか? Q7.エアー抜き必要ですか?どのようにやったらいいでしょうか? 以上です 長文かつ質問多数で恐縮ですが、ご存知の方ご教授頂けませんか? 宜しくお願いいたします Avid Juicy油圧ブレーキのメンテナンス Avid Juicy油圧ブレーキのメンテナンス 2007年のAvid Juicy カーボンです。 フロント側がレバーを握って無くてもブレーキが効いた状態に陥ってしまいました 本来、キャリパーは両サイドから同じ圧力でパッドを押し出すはずですが、片側だけ大きく出ていて「片効き」状態でした。 そこで取り外して分解し、オイルを抜いた状態にしました。 ブリードキットを購入すれば初心者でも復活させられますか? youtubeで動画を見て大まかな行程は解るのですが説明が英語なのでよく分かりません http://www.youtube.com/watch?v=6mg6NbIjmOM 「エア抜き」ってのが鍵を握るようですが、詳細は日本語の説明書に書いてあるのでしょうか? 当方、機械式のキャリパーは何度もメンテやったことが有るのですが、油圧式は全くの初心者です。 ちなみに、行きつけのプロショップでは「シマノ以外は解らないから受付できない」と拒否されました。 いまのところ前ブレーキだけ機械式に替えて使ってますが、左右のレバー形状が違うので気持ち悪いです。 油圧ジャッキ パンダタイプの油圧ジャキなんですけど、どこからオイル?を入れたらいいんですか!? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 油圧ジャッキについて よろしくお願いします。 たとえば, http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p252472241 のような,フロアジャッキを購入しようかと思っています。 これで,バイクのエンジン下部を持ち上げようと思っています。 もちろん,バイク用のメンテナンススタンドを併用します。 それで,油圧ジャッキって,構造上,持ち上げたまま放置すると 徐々に下がってこないでしょうか。 バイクのメンテは,週末毎にしかできないので,持ち上げたまま 1週間ほど放置する可能性があり,気になっています。 油圧ジャッキが下がってくる 現在メインで使用しているジャッキがおかしくなりました。 いつの間にかジャッキが下がっているのです。 ジャッキは2.5tのものです。 別にオイルが垂れているとかはないのですが、これは何が原因でしょうか? 油圧ジャッキについて 油圧ジャッキについて 2.4tのミニバンです。 最大2tの油圧ジャッキは使用できるのでしょうか? 3t用でなければダメでしょうか? 油圧ジャッキなどについて 油圧ジャッキや油圧ポンプ、あと油圧プレスなど、それぞれの製品での 油圧の仕組みを教えてほしいです。 パスカルの原理は知ってるんですが・・よろしくお願いします。 オイルの継ぎ足しについて 現在オイルの量が少なくなっているのでオイルの継ぎ足しをしようと思ってます。 オイルの継ぎ足しは今使っているオイルと同じ方がいいのでしょうか?? 油圧ジャッキの構造について教えてください 油圧ジャッキの構造が知りたいので教えてほしいです。くるくる回すと中でどのようになっているのでしょうか?あと油圧プレスなんかについてもご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。 油圧フロアジャッキの使い方 1回のジャッキアップで1度に2本のタイヤ交換をするため油圧式フロアジャッキを購入したのですが、ジャッキを車のどの部分に当ててよいのかわかりません。教えてください。 間違った所にジャッキを当てれば車を損傷してしまいそうです。 油圧ジャッキはなぜ油を使うのか 油圧ジャッキにはなぜ油が使われるのでしょうか。 原理的に考えると水でも同じ効果が得られると思います。 しかし、油圧ジャッキにしても、車のブレーキオイルでもパスカルの原理を用いたものは油が使われています。 水ではない理由をぜひ教えてください。お願いします。 油圧ジャッキの修理 今野製作所のイーグル爪ジャッキの圧が漏れるのですが、自分で修理する方法をご存知の方お願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 油圧ジャッキの耐久性 大自工業製のF-70油圧式ローダウン専用ジャッキ2トンを以前に購入しました。 使い始めてから1台分のタイヤ交換後、次の車をジャッキアップした際に上がらなくなってしまいました。(5回目のジャッキアップ) 一応メーカーが交換してくれましたが、また10~20回のジャッキアップで壊れてしまいました。(交換後一年経過) 壊れた個所はハンドルとピストンの固定する金具が割れ、ハンドルを上げてもピストンが上がってこないためハンドルは空回し状態です。 他の部分の割りピンもいつの間にか無くなっているのに気付きました。 保守部品を送ってくれるみたいでしたが、また壊れるのでメーカーで引き取ってもらいました。 調子も悪かったですし。(シリンダーからバキバキ音がするので) 同社よりF-71油圧式ローダウンガレージジャッキ2.5トンが発売されていますが、これも壊れ易いのでしょうか? F-70よりは頑丈そうですが。 皆さんはどのようなジャッキをお使いでしょうか? 同ジャッキをお使いの方、のご意見もお聞かせ願えないでしょうか。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 油圧フロアジャッキについて 油圧フロアジャッキですが、リアから上げることはできるでしょうか? フロントからの場合、サイドブレーキ効いているので、車両が動かないのですが(今日やりました)、リアは動くのではないかと思いサイドから上げました。 2輪とも一気に交換できて便利なので、リアも上げたいのですが大丈夫でしょうか? もし動いてタイヤを外している場合だとすごいダメージを受けてしまいますので。ジャッキポイントは確認済みです。 オイルの継ぎ足しの場合 ドイツ車のエンジンオイルって、規定の距離までは継ぎ足だということですが、 交換の場合は違うメーカーのエンジンオイルを使うことができますが、 継ぎ足しの場合って、工場充填オイルと全くおんなじものでないと危険なんでしょうか? ・オイル粘度 ・メーカー承認 ・100%合成油 それとも、上記3つぐらいが合っていれば、違うメーカーのエンジンオイルを継ぎ足しても いいのでしょうか? 油圧式フロアジャッキのオイル交換について 家に古くからある油圧式フロアジャッキ(3.5t)を使用して作業しようとしたところオイルが抜けていて使用できません。そこで油圧式フロアジャッキのオイル交換をしようと思うのですが、個人で出来るのでしょうか?出来る場合、オイルはどこへ行けば売っているのでしょうか(オイルの価格等も分かれば助かります)?また、オイル交換作業に必要な工具等教えてください。宜しくお願いします。 W204 油圧ジャッキポイント W204のC200に乗っています。 スタッドレスタイヤ交換時に油圧ジャッキを使おうと思いますが、 2本づつ変えるためのセンター位置のジャッキアップポイントがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ガレージジャッキ(油圧式) 大橋産業,No.362,マンモス,2.5tを使用してますが 最近、シリンダー部から油がニジミ出てきたので パッキン?(オイルシール?)の交換を検討しています。 どなたか交換した方いらっしゃいますか? パッキンの型番・購入先(値段)を知りたいのです。 ちなみにメーカーにパッキンを取り寄せした所 部品のみ販売不可で、修理(交換)とのことでした。 安いジャッキで修理依頼してたら新しいの購入した方が 良いような感じがします。 アドバイス宜しくお願いします。 アテンザの場合、油圧ジャッキはどこにかけたら良いのでしょう? こんにちわ。 アテンザの場合、油圧ジャッキはどこにかけたら良いのでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 ジャッキの種類について・・油圧か、機械か。 ・ジャッキの使用対象は車ではなく家具等(せいぜい300kg程度)です。 ・ジャッキした際の高さが欲しいです。(300mm程度~) ・ジャッキそのものが、子供でも持てる程度の重さが望ましいです。 ◇油圧式や機械式、またそれぞれ、だるま式・リフト・パンダ式等あるようですが、上の条件では、どのようなジャッキが適切でしょうか? *ウィンチなども考えましたが、電源のとれない処(災害地等)での使用なので。 ◇何か良い方法(ジャッキに限らず)があれば、アイデアお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など