- 受付中
報酬付き
直接通電加熱の溶融塩炉の電極への電源ケーブル接続
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1142/2407)
1000℃超えの電気ヒータとかでも電線温度を気にした事は無い https://www.nippon-heater.co.jp/products/gas/adt48/ ただまぁ耐熱180℃電線使うけれど https://www.ninomiya-ew.co.jp/product/hrw_lkgb/ それでも1000℃ヒータの接続端子の温度に耐えれる 5000Kハロゲンランプだって端子温度は低い https://www.iwasaki.co.jp/optics/sources/special_use/halogen/jjd.html 放熱計算プログラム(熱貫流計算プログラム) https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/heat-dissipation-calculation-program/
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1532/4618)
この場合は溶融塩の中を200Aの電流を流すということですね。 溶融塩の(初期の)加熱はどうするのですか?溶融しないと固体塩 は電気が流れないと思いますが? チタン電極を加熱ヒーターとして使う構造ではないのですね。 ------------------------------------------------------------------------------ ただ単に高温の電極棒と電線の接続を検討するのであれば、 熱が電線(絶縁外皮)に伝わらないようにすればよいのでは、 電線の芯線は銅ですので外皮が無ければ800℃は耐えます。 銅の溶融温度は約1085℃です。 外皮のある電線までの接続配線の途中に放熱器を付けて伝導熱が 90℃以下になるようにすれば電極の長さを考慮する必要は無い と思います。炉外の電極を放熱の目的に使うより積極的に放熱できる ヒートシンクやファンの設置が良いと思います。その方がコンパクト な設備ができると思います。
回答受付中のQ&A
- ワークの特殊な昇降機構について
報酬付き
「10kgのワークをどのくらい持ち上げることができるか」 という実験機の設計でアイデアをいただきたいです。 ・上昇 外力により瞬間的に上昇 リニアシャフト、リニアガイドを使用し抵抗を極力小さくする ・下降 何らかの機構や抵抗で、自由落下にならないようにする 上記の条件を満たすアイデアをいただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
- 回答数6
- LEDやスイッチの基板の作成の基本。
報酬付き
画像はLEDシリコンスイッチ基板です。(ラズパイPICO用キットの) 下記URLのようなシリコンゴムスイッチと同じで動いており、中心にLEDが実装されている、という理解で良いのでしょうか?? https://eleshop.jp/shop/g/gH6K412/ 最近の音楽パッドだとシリコンスイッチに強弱が付けられます。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07WNSHR3V/ こういうスイッチはどういう仕組みなのでしょう?(電子ピアノで強弱が付けられるみたいに。ベロシティ?下記では3段シリコンスイッチだと) https://note.com/gomi_denshipiano/n/nc439d6c0a375 多接点のシリコンラバースイッチって何なのでしょう。。多接点の場合、基盤側の工夫など分かりますでしょうか。 私は基板作成未経験者ですが、自作キーボードレベルであればKICADを使ってすぐに自作できそうなのですが、LEDシリコンスイッチ基板は全くわからないので注意点あれば教えて下さい。 *職場で基板作成するチームが立ち上がりそうなので、LEDの分からない部分は職場で聞けますが、シリコンゴムスイッチについては全くわかりません。職場の電子担当は圧力を検知してるんじゃないの?と言っててそれは間違っていますが、むしろ基板でパッドの圧力を検知できれば多接点のシリコンラバースイッチは要らなくなりそうですよね。 レーザープリンタなどで自作するとすごく簡単そうですが、幾ら位でしょうか。シリコンラバースイッチは難しいんですかね。 またこういう基板回路のみで直接解決するのも良いと思いました。こういう場合は、シリコンも不要ですよね。。もしご存じであれば、静電容量タッチ式の基盤作成注意点も教えて下さい♪ https://burariweb.info/electronic-work/capacitive-touch-key-pcb.html
- 回答数5
- 電動工具は進化しているのか
報酬付き
最近の工具は進化しているのでしょうか? 20年ほど前に設計で設備メーカーに就職しました。現場作業も多少経験させてもらいましたが、ドリルで機械のフレームに穴開けをやらせてもらったところ、ドリルが滑ってすっ飛んでいきました。 「キリがなまくらなのがいかん」 と言われ、新品のキリを付けてもらい、ポンチも打ってもらい、あと力を入れて支えないと穴開けは出来ない、肩に当てて支えろと教えられました。吹っ飛んだドリルが怖かったので、その後はボール盤ばかり使っていました。 結局、同業に転職してしまい、そこでは現場の仕事は基本的にしていません。(多分会社が嫌がって現場に出していない。) 最近、流行りに乗ってか現場に女の人を入れるようになりました。ドリルで穴開けもしています。まさか今の若い女の人が男並みに力があるとは思えません。前職はエアーのドリルを主に用いていまたが、今の電動ドリルは軽い力でも使いこなせるのでしょうか。ちょっと疑問に思いましたので教えていただけますでしょうか。
- 回答数5
- ポカミス発生、流出対策について
報酬付き
温度設定ミスを、しないようにする対策方法を教えてください。 弊社は、成型部品メーカーです。 樹脂に、熱を掛ける工程があるのですが、 熱を掛ける機械の設定温度をパネル式で指で上げたり下げたりして設定しています。 今回、二種類の樹脂を 150℃、130℃でそれぞれ処理しようとしたところ両方とも150℃でしてしまい5000個廃棄にしてしまいました。 理由は、私の思いこみだと思います。 最近年齢もきたせいかショック受けてます。 品管より、対策しろと言われてますが、 どうしようか悩みます。 1人で間違いない方法あれば教えてください
- 回答数4
- アルミ二次合金の塩素ガス処理
報酬付き
アルミの二次合金 アルミ二次合金の生産工程で溶湯処理があるらしく、業者によっては塩素ガス処理をすることがあると聞きました。 新塊の生産工程では塩素ガス処理は必要ないが、二次合金を生産する工程では必要ということでしょうか? またどういった効果があるのでしょうか? ご教授頂けると助かります。
- 回答数1
- 鉄とアルミの引っ張り合い
報酬付き
鉄はアルミニウムよりも強度に優れ、引っ張り強さに勝ります。アルミは、その軽さが特長のひとつであり、アルミ缶から想像すると脆そうに見えますが、意外に強度のある金属です。自転車のフレーム等、結構負荷のかかる部材に使用されているくらいですからより強度を高めたアルミニウム合金かもしれませんが)。例えばですが、鉄と金属の輪っかがあったとして、お互いかなりの力で引っ張り合ったとすると、状況によってはアルミがやがて鉄の強度に負けてちぎれてしまう可能性もあるのでしょうか?金属関係に詳しい方、よろしくお願いします。
- 回答数4
- 磁石にくっつく金属。鉄など。
報酬付き
磁石にくっつく金属の代表は鉄ですが、他に一部のステンレススティール、コバルト、ニッケルなどが磁石にくっつきます。対して磁石にくっつかない金属は、アルミニウム、銅、金、銀などが挙げられます。あくまでイメージなのですが、磁石にくっつく金属はくっつかない金属よりも強度に優れているというイメージがあります。この認識は間違ってますか?
- 回答数1
- PX-S160Tで給紙ができずエラーになる
報酬付き
ユーチューブでゴムと金属製のローラーを湿った布で回転させながら清掃し紙押さえの3個あるスプリングの中央を外すと給紙する動画があったので実行しましたが結果はだめでした。そのほかにどこを直せば給紙できるかご教授ください。
- 回答数0
- 上の許容差、下の許容差
報酬付き
写真の表の項目欄で外径の部分の「上の許容差、下の許容差」とは、通り側を作る場合の外径の上下限の寸法公差でしょうか? 有効径側の「新製の場合の上の許容差と下の許容差」との違いは何でしょうか?
- 回答数2
- ねじプラグゲージについて
報酬付き
小学生でもわかるくらいに超簡単に「総合有効径」とはどういうことか教えて下さい。 通り側ゲージの「めねじの総合有効径が規定された許容限界内にあるかどうか」という文章の意味が理解出来なくて、ゲージの原理が理解できません 何卒宜しくお願い致します
- 回答数3
- ESSリチウムイオン電池セルの外装コーテイング材料
報酬付き
再生可能エネルギーの蓄電池システムESS(Energy Storage System)に使われるリチウムイオン電池セル(アルミ製を想定)の外装コーティングにはどのような材料が使われているのでしょうか?インターネットでPP(ポリプロピレン)系の材料が使われているとの情報もありましたが、PP以外の材料もあるのでしょうか? 当方ではリチウムイオン電池の内部不具合によって外装表面温度が上昇した時に表面コーティング材料から放出される熱劣化物質を検出できないか検討しています----例えばPPの場合約160度。PP以外のコーティング材料がありましたら教えて下さい。 又、最後の外表面に塗装などが行われているのであれば塗料の種類なども教えて下さい-----塗料も熱劣化微粒子を発生する可能性がありますので。耐熱塗料までは使用されていないと思うのですが。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。
- 回答数1
- おねじプラグゲージの作成方法
報酬付き
特殊ねじ(自社製)を設計したいのですが、一般的な並目メートルねじのM30とかM10とかどのように作られているのか分かりません M10で構いませんので、ご教示下さい
- 回答数6
- 縦型旋盤のワークの浮きについて
報酬付き
立型旋盤の加工でφ350の加工した外径面を2工程目で生爪で把握しています。 φ350に対して18インチのチャックを使用しています。 チャッキング時に0.1ほど必ずワークが浮き上がってきます。 この理由がわからず対処に困っています。 考えられる要素を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
- 回答数2
- カム式自動旋盤の短寸不良について
報酬付き
ご経験者のアドバイスをいただきたく、投稿させていただきました。 カム式自動旋盤で真鍮の部品を磨き材から加工しているのですが(φ10x20mmくらいの製品。加工は外注です)、この度全長不良が発生しました。不良率は極々僅かで、不良の程度は0.3mm程度短いものが発生という感じです。工場の社長に色々聞いたところ、”材料がなんらかの理由で戻ったカモ・・・”との事なのですが、根本的な原因が不明で顧客に報告できない状況です。カム式自動旋盤の短寸発生要因はどのような原因が考えられるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 回答数1
- sus304n2 ドリル穴あけ加工について
報酬付き
日立精機NR-20にて加工します。 素材 sus304n2 直径50mm丸棒 長さ60mm ドリル径 超鋼 32 貫通穴 sus304を加工する際には S150 F0.08 で深さ10mmづつ出し入れして加工していました。 sus304n2素材は初めて加工しますが、回転・送りは同じくらいで大丈夫でしょうか? また、 京セラ製マジックドリルDRZ型32mmを使用する場合の回転・送りはどのくらいにすればよろしいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
- 回答数1
- 熱電対の取り付け方
報酬付き
製品の発熱部位(MAX50℃程度)に対して熱電対を取り付け表面温度を計測したいと考えています。取り付け方としてカプトンテープで貼る方法があると思うのですが、熱電対の接点部が点接点になってしまい熱がうまく伝わらないのではないかという点と、カプトンテープで熱がこもってしまわないかという2点に対してやや懸念があります。そこで接点部にコンパウンドのようなものを少し塗り熱伝導を補助し、且つカプトンテープは使わないようにする案を検討中です。 上記のように考えているのですが、そもそも熱電対の取り付け方にゴールドスタンダードやガイドラインのようなものがありましたらご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
- 回答数5