東大理科1類志望の高1です。
東大理科1類志望の高1です。夏休みは、宿題と1学期の復習で終わってしまったので、2学期以降は本格的に大学を見据えた勉強を始めようと思っています。
現在行っているのは、
数学・・・青チャート1A例題 2~3題(現在は基本例題124で学校より少し進んでいる状況、独学、
数1の後数Aの順でやってます)
英語・・・システム英単語 100個/1週間(100個単位で1週間に何週もする)
vintage 英文法・語法 30問/日
国語・・・3ステップ頻出順古文単語365 40個/1週間(シス単と同様に何週も)
古典文法基礎ドリル(河合出版)1項目/日
です。土日祝日は、これに加えて、
・青チャの例題がすんなり解けなかった部分の練習題を解く
・大学への数学1対1の1週間分の範囲を解く
・vintageの間違えた問題の見直し、解き直し
・シス単、古文単語の前週分の復習
・古典文法ドリルの見直し、解き直し
を行っています。これに、「これだけはやっとけ」や「これは無駄」等がありましたら教えてください。
また、シス単の連語(expect A from Bなど)も暗記すべきでしょうか?
自分の考えでは、
1年で英語の単語、文法 数学の1A2B、国語の古典、漢文を完璧に近い状態までもっていく
2年で英語長文、数3C、現代文、理社を完璧に近くする
3年で1,2年の総復習、過去問など
で行ければ良いと考えているのですが、このプランで大丈夫でしょうか?
数、英は得意ですが、国語(特に古文、漢文)が苦手です。
学校では、特に2年の内容を1年でやったりはせず、予備校にも通っていません。
ちなみに、偏差値は駿台62.2、全統74.7、進研80.0です。(3科)
絶対に理1に合格したいです。それなりの覚悟もあります。
長文となってしまいましたが、宜しくお願いいたします。