• ベストアンサー

喪中でやってはいけないこと、良い事

9月に親が亡くなりました。 年賀状や神社への初詣は行いません。 以下の事でやって悪い事はありますか? 1,義理の実家でおせちを食べる。  例えば縁起物(鯛、紅白かまぼこ、伊勢海老)を除けばいいとかありますか?でも、一つ一つ意味があるものが多いので食べない方がいいのでしょうか?もちろん挨拶はしません 2.お年玉をあげる 3.福袋を買う 4.新春セールに行く 5.お雑煮を食べる。エビを入れています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率33% (1079/3254)
回答No.1

特にはないと思いますよ。 ひとつだけ、お年玉はお年玉用のポチ袋ではなく、無地とか水切りの小さな袋でお年玉としてではなく、お小遣いとして挙げるようにすればよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.5

そんなしきたりはすでになくなっています。 自由にお過ごしください。 義理の実家だけは あちらの都合もあるかもしれないので それだけ確認しておけばいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.4

日本人の仏教的感覚から言えば、49日までが喪中でしょうな。 私の妻が亡くなった時は、息子・娘は1ヶ月後には、旅行に行きましたよ。それで、喪中だから楽しみの旅行は控えろ、なんて気持ちは一切湧いてこなかったです。実の母親の分まで楽しんで来いよ、でした。 もう8年半以上もたちますが、私を含めて、息子・娘・孫たちの暮らしも、落ち目になるどころか天井が見えないくらいで飛躍的に上昇中です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1~5は、忌明け(四十九日)するまで全部アウトですので自粛しましょう。 でも9月に親が亡くなったなら、正月ころには四十九日法要が終わり忌明けしていませんか? 忌明けとなった正月には、正月飾りは控えるのが一般的ですが、神社への初詣や神事を再開しても1~5も問題ありません。 せっかくの年末年始の長期休暇です。 旅行に行くのはOKですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.2

私が住んでいる地域、親戚など、ほとんどの人が、年賀状を出さないくらいで、ほかのことは、禁止していません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A