- 締切済み
有料特急の停車駅
練馬(西武)代々木上原(小田急)竹田(近鉄)は地下鉄との分岐駅ですが、有料特急が停まらないのはなぜですか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- spica09
- ベストアンサー率32% (113/347)
近鉄の竹田駅はわかりませんが、西武の練馬と小田急の代々木上原はあまりにも池袋、新宿に近すぎる気がします。 それなりに乗り換え客はいるでしょうから需要はあると思いますが、その分ほかの停車駅より停車時間も増えると思われます。 そうなるとダイヤにも支障をきたすと思われるので、止めていないだけかと思います。 その代わり、西武も小田急も特急の次の種別に当たる快速急行を止めています。 あと西武に関しては、練馬駅の飯能側の配線にも関係がある気がします。
- a-ccom
- ベストアンサー率55% (1321/2393)
駅の人員確保が難しいのも理由の一つだと思います。 人件費削減は鉄道業界も同じであり、乗務員ワンマン化もそれです。 接続駅のような混雑駅では、駅員人数ギリギリの中でなんとか回していることでしょう。そこに特急料金が必要な優等列車を止めてしまうとなると、特急券の確認や案内(誤乗防止)のために、さらに人員が必要となります。「人件費増加<停車の収益増加分」の公式が成り立つ状況にならないと、なかなか会社もゴーサインを出さないでしょう。
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1479/3858)
各社での運行取り決めがそのようになっているためと思います。
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1600/4813)
乗り換えの需要が多い一方で、特急が停車しないのは以下のような理由が推測できるかも。 -------------------------------------------------------------------------------- 1. 特急停車駅の需要と優先順位 特急列車は基本的に長距離移動の需要が多い主要駅(繁華街や観光地、大型ターミナルなど)に停車することを優先しており、沿線の主要な目的地や中核都市へのアクセスを重視しています。練馬、代々木上原、竹田はそれぞれ重要な乗り換え駅ですが、特急停車においては優先度が比較的低いと考えられます。 2. 乗り換え効率の確保 練馬や代々木上原では、快速急行などの優等列車が停車し、ある程度の速達性を確保しています。また、竹田駅も急行が停車し、地下鉄利用者は急行を通じてスムーズにアクセスできるようになっています。このため、特急停車の必要性が相対的に低くなっています。 3, 特急の速達性と停車駅数のバランス 特急列車の最大の役割は速達性の提供です。停車駅が増えると速達性が損なわれ、特急の利便性が低下するため、停車駅は限られています。特に短距離の駅間で特急を停車させると速達性のメリットが減少するため、都市近郊の乗り換え駅ではあえて停車させないケースが多いです。 4.特急利用者の需要分布 練馬や代々木上原、竹田の利用者は通勤・通学のために利用するケースが多く、特急利用の需要が少ない傾向があります。特急は観光客や遠距離通勤客などのためのサービスでもあり、こうした需要が少ないと停車が見送られることがあります。 ------------------------------------------------------------------------------- 上記情報がAIの回答として得られました。 納得でき(そうな)推測ですね。