• 締切済み

ギターのコードチェンジについて

弾く曲のコードチェンジですが、コード名で覚えてますか? 例えば「A B E B E F E A7 Am・・」のようにです 他の方法としてコード名は意識せずピアノのように指感覚で覚える方法も考えられますがどっちでやってますか? 理由も教えていただきたいです

みんなの回答

回答No.8

補足について。 >リンク先のページですが、Gメジャー、Aメジャーのコードが以下のサイトのポジションと違いませんか?どうしてでしょうか https://sojublog.com/2021/04/25/elcgtr-bgnr-chord/ ギターは指板上に同じ音が出るフレットが何箇所もあるので、同じコードでもいくつも違う押さえ方があります、そのせいです。 質問者さんの上げているページに載っているのはい一番基本的なローコードなのですが、エレキだとバレーコード(人差し指で複数の弦を押さえるタイプのコード)や、それの省略形であるパワーコードを使うことがかなり多いです。もちろん基本のコードも覚えたほうが良いですが。 私が先生に教わったのはバレーコードです。 >また一曲の中で何十個種類ものコードをコードチェンジしていきますよね どうやって覚えているのでしょうか? 私は以下の曲を練習してますが、そもそもコードの順番が感覚的には覚えられません https://www.ufret.jp/song.php?data=43285 とりあえずufretは、ほんとに初心者の人には向かないです。教本を一冊やってみてください。色々理解できて結局は一番の近道です。 コードは一曲に何十個もは出てこなくて、同じコードの繰り返しだったりします。ufretはそのへんわかりにくいです。tab譜の方がわかりやすいです。 とにかくすぐにはきるようにはならないので、地道に少しずつ努力していってください。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4538/11215)
回答No.7

経験の差? ギターも経験を積めば覚えますよ 手が勝手に動く感じになる 何処が何の音なんて考えないです 1秒も余裕があれば次の1つだけ確認すれば済む事 沢山覚える必要は無いです ただ 音が途切れて聴こえないよう演奏する事が基本なのでコードチェンジは瞬時です ピアノのダンパーペダルのようなものは無いので左手を離すと音が消える AとBはCとFがシャープ FとAmはナチュラル ドとファンのナチュラルとシャープの混在 転調や変調が加わっていれば問題ないものなんですけど

回答No.6

補足を頂いた者です。 暗記はしますけど、何の手がかりもないまま、ひたすら丸暗記するという事ではないのでそんなに心配しなくて大丈夫ですよ。 「一曲の中で何十個種類ものコードをコードチェンジしていきますよねどうやって覚えているのでしょうか?」 ロックやポップスはそんなに何十種類ものコードを使いこなすような難解な曲はありませんので、それも心配しなくて大丈夫です。くり返しも多いですし。 だいたいの曲は、 ヴァース - コーラス ヴァース - ブリッジ - コーラス だとかの、構成のパターンがありますから、コード進行にも必然的にパターンがあります。 リンク先を見ました。聴いた事がない曲ですが、たぶんCメジャーキーの曲なんですよね。Gメジャーキーの可能性もありますが。Cメジャーキーだとすると、トニックがC、ドミナントがG、サブドミナントの代表格がDで、この3つのコードが中心的役割のコードになっていると思うんです。 あとは、AやEのルートに乗るコードはマイナーコードのAm・Emになると。で、Amは響きに深みを持たせるためにAm7にしていますね。あとは、味付け的なコードがちょいちょい出てくる、という感じで、そんな風にまず大局をざっくりと整理できれば、覚えるのはそんなに大変ではないと思います。 で、セカオワは、コードを見た所、独特のモワーンとした雰囲気を出すための味付けみたいなコードが結構多いみたいなので、いきなりの超初心者向けの練習材料としては向かないかも知れませんね。今の段階ではもう少しシンプルなコード進行のものを練習材料に選んだほうがいいのかな、という気もします。 今は書いてあることがすぐに理解できないかも知れませんが、色々な曲のコード進行に目を通してみて、座学→実践→座学→実践と、何度か行ったり来たりしているうちになんとなくマスターしてしまいますから、大丈夫ですよ。 「音+楽」で音楽ですから。そんなに怖がらず、楽しみながらマスターしていって下さい。

  • marie2025
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.5

コードの押さえ方の図(指のポジション)で覚えたさかい、コード名を見れば指がポジションニングします。

回答No.4

最初のうちは理屈より、モチベーションを維持して楽しいと思えることが大切だと思うので、まず指感覚で覚えても良いと思います。でももちろん、今押さえているのはどのコードなのか覚えながらのほうが良いです。コードだけ見てぱっと押さえられるように覚えていくと良いでしょう。 余裕が出てきたら、学校でドミソとかシレソとか音楽で和音を教わったと思いますが、それがどのコードか気にしてみるとか。例えばCのコードは構成音がドミソでcegです。 ギターの指板の上の音はcdefgabで表されるので、とりあえずcとaがどのフレットにあるか覚えてみるとか。 音の位置とコードの構成音が分かると、同じ構成音で自分でコードを組めるようになります。 自分が先生から教わったのでとても良かったのは、5弦ルート6弦ルートそれぞれのメジャー、マイナー、メジャー7、マイナー7までで良いので、押さえ方のパターンを形で覚えてしまうことです。フレットをずらすだけで大部分の曲が、特にエレキの場合は弾けたりしますので楽です。 ↓参考にどうぞ。 https://guitarchord-lab.com/chord/root.html

srsvnr
質問者

補足

ありがとうございます リンク先のページですが、Gメジャー、Aメジャーのコードが以下のサイトのポジションと違いませんか?どうしてでしょうか https://sojublog.com/2021/04/25/elcgtr-bgnr-chord/ また一曲の中で何十個種類ものコードをコードチェンジしていきますよね どうやって覚えているのでしょうか? 私は以下の曲を練習してますが、そもそもコードの順番が感覚的には覚えられません https://www.ufret.jp/song.php?data=43285

回答No.3

「どっちでやってますか?」 私の場合、両方併用しています。 例えばパンクのようにコードストローク中心の曲だと、自然にコードの事を考えながら弾きます。 あるいはメタルのように単音部分の多いリフをくり返し弾くような曲だと、指の動きを感覚で覚えるみたいな感じになります。たぶんそういう人は多いのではないでしょうか。 ロックだとそもそも、はじめからギターやベースで演奏しやすいようにEmキーかAmキーで書かれた曲が圧倒的に多くて、それ以外のキーの曲はちょっと珍しいかな、ぐらいの感じだと思うんです。メジャーキーの曲もあまり無いですし。 それでトニックとドミナントとの関係だとか、ペンタトニックスケールのフィンガーボード上の並びとかもあったりして、5フレットとか12フレットのちょうどポジションマークがあるところに人差し指を持っていくのが定番のポジションみたいに自然になって行くのではないでしょうか。 なので必然的に、コードとか、スケールのポジションだとかには、よく使う位置というのがあって、そこから中心に覚えて行くことに自然になる様な感じですかね。 フォークだとかのジャンルですとオープンコードを多用したり、カポタストを使ったりする様なのでまた勝手が違うのかも知れず、よく分かりませんが、ロックを弾いている私はとりあえずそんな感じでやっています。

srsvnr
質問者

補足

ありがとうございます 両方併用ということは感覚である程度覚えつつ、理屈としても「ABGF・・」というように暗記しているということでしょうか 一曲の中で何十個種類ものコードをコードチェンジしていきますよねどうやって覚えているのでしょうか? 私は以下の曲を練習してますが、そもそもコードの順番が感覚的には覚えられません https://www.ufret.jp/song.php?data=43285 かといってコード名で順番を「AmBE・・」みたいに暗記してると弾き語りがしづらくなってしんどいです

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4538/11215)
回答No.2

A B E B E F E A7 Amはあり得ないコード進行に感じますが 何を元に?が解らないので何とも 鍵盤楽器を演奏しないのでピアノの指感覚というものがわからない とは言うものの同じじゃないか?と思います 形が違うだけ 間に黒鍵が入るので鍵盤楽器の方が指の形は複雑かも? ギターはAとEの押さえ方が基本 セーハ(バー)を使ってズラせば音が変わる Aコードを2フレットズラす事でBコードになる 3フレットにすればCコードになる 1フレットセーハのFコードも3フレットセーハにすればGコードになる 5フレットにすればAコードになる エレキギターはこういう演奏法が多い 押さえる指の形は同じままでフレット位置をズラすだけ ドレミファソラシ = CDEFGAB = ハニホヘトイロ 鍵盤楽器の楽譜で五線譜の音符だけならコード名が記載されていない 意識する?コードそのものが存在しない イ長調の楽譜であればAがルート Aのコード進行ではあります

srsvnr
質問者

補足

ありがとうございます ピアノは指が勝手に記憶するのでいちいちここはドとかシとか意識することは基本的にないです というかそんなことを考える暇が全くないので感覚的に弾くことを強制されます でもギターならコードチェンジは1秒かそこらというかなり長い時間があるので「BFAm・・」というような暗記で対応できるのかなと思いました 「A B E B E F E A7 Amはあり得ないコード進行」とのことですが、これはどうやって判断されたのでしょうか ちなみに上記の「A B E B E F E A7 Am」は私が適当にランダムに順番を決めたものです

  • KAIGAN
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

エレキギターの場合 ギターの良い処は1つのコードの型を覚えると全てのコードが弾けます。 例えばFコード。1度上げるとG。また、1度上げるとA。 これでは移動距離が有るので音域にバラツキが出ます。 EGではほぼ同じ場所でコードチェンジします。 6弦全てを鳴らしません。 これらを前提として、コードの構成音を理解すると自分のコードが創れますよ。自分のコードを創らないとプロでは通用しません。 例えば、A=ラドミ=ドミラ=ミドラ 何処のフレットで創るかは個人の指の癖かな? EGはコード名ではなく構成音で当方は弾きます。

srsvnr
質問者

補足

そうですね、私もエレキギターで練習してます いや・・私はちょっとギターのコードを押さえる練習してるだけのギター素人なので、難しすぎてさっぱり理解できませんでした 「EGはコード名ではなく構成音で弾く」とはどういう意味でしょうか(EG=エレキギター・・ですよね?) 結局「ここはAで、次はEmで・・」というようにコードの順番を暗記しているということでしょうか

関連するQ&A