• ベストアンサー

気持ちが解らない・・・歳をとると皆こうなってそまうのか??(長文)

実際には、少々長い話なので簡潔にまとめると解りにくいかもしれませんが・・・ 以前司法書士の方に頼み書類を作成して貰った事が有り その時は、何事も無く無事に済み 今回多少それに関連した事で相談したい事があったので再度メールでお尋ねした所 非常に怒っていてあなたがその方を責める資格があるのか?又、その事で私がフォローする必要があるのか?など等 私は、訳がわからなかったのですがお詫びの言葉や責めていると言われていますがそうではなく逆に役に立ちたいので私は何かできるのでしょうか?という事をお尋ねしたのですがって返信したのですが(理解されて居ない雰囲気) 一応お客(私)という立場の人に対し、酷い内容の返事を送りこちらは、常に低姿勢でお詫びの言葉(理由は不明でしたが)も何回も添えていたのにも係わらず向こうは何も詫びる様子がない 100歩引いて全面的に私の質問の内容が悪かったとしてもその内容に付きましてはお答えしかねますとか別途料金が発生致しますが・・・って事で片付ければいいのではないのかとも思うのでが 歳をとってしかも司法書士の方等いわゆる長年『先生』と呼ばれている方達は常に高飛車で良く物事を理解しようとせず自分のものさしだけで物を言う傾向が多いのでないかと思うのですが(勿論全部の人ではない)皆さんのご意見はいかがでしょうか? 悲しい事に自分が依頼者ではなかったのですがやはり女性の司法書士の方にいきなり電話で「おたく」って呼ばれた時は驚きました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NANDEYARO
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.4

先生と呼ばれない、一般の人たちも、年齢を重ねてくるとそういう傾向があると思います。 モチロン、そうでない、出来た人もいますが。 ご質問の相手のかたの場合は、司法書士になるくらいですから、若い頃から、勉強はよく出来たんではないかと思います。 そのかわり、社会生活に必要な礼儀、常識、などを習う機会がすくなかったのかな?と、思ったりします。 実際、そういう人に出会ったときは、そう思うことにしてます。 相談にのる立場ですから、相手は下手に出てくることが多いわけで、自分はすごく偉くなったような錯覚に陥りやすいという背景はあるんだと思います。 電話での勧誘や化粧品や、保険のセールスの人たちですら、話し言葉は、こっちが客なのに、横柄な態度や、こっちがあまりにも無知だと思っているような口調の人は多いですから。 あまり、気にせず、自分はそうはならないように気をつけようと思っていくことが大事だと思います。

nyannmage
質問者

お礼

ご回答有難うございます そうですね 一番は、自分はその様な人にならない様に気を付ける事ですよね 頑張ります!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

nyannmageさん、こんにちは。 >気持ちが解らない・・・歳をとると皆こうなってそまうのか?? 年を取ると、みな気持ちが分からなくなってしまう・・・ ということではないと思います。 また、司法書士という、大変地位のある仕事に就いているから・・・ とううことでもないと思います。 今回の場合は、こちらの意図が通じていなかったために 先生のほうが誤解して、立腹なさったんだと思いますよ。 >今回多少それに関連した事で相談したい事があったので再度メールでお尋ねした所 非常に怒っていてあなたがその方を責める資格があるのか?又、その事で私がフォローする必要があるのか?など等 私は、訳がわからなかったのですがお詫びの言葉や責めていると言われていますがそうではなく逆に役に立ちたいので私は何かできるのでしょうか?という事をお尋ねしたのですがって返信したのですが ちょっと具体的に状況が分かりにくいのですが、メールで書いたことがまずかったと思います。 メールですと、なかなかこちらの本意が伝わりにくい場合があります。 こちらとしては「何かできるのではないか」と思って聞いたことでも 先生にしてみたら「私の仕事に、これ以上何か不満があるのか?」 と受け取ってしまったのではないでしょうか。 お忙しい先生かも知れませんが、ここはお電話でも1本差し上げて お礼方々、「何か私もできるのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか」 のように聞いてみてもよかったと思います。 今回、ちょっとショックだったかも知れませんが みんながみんな、年を取れば・・・ということでもないですし 後味の悪い思いをされましたが、真意が伝わらなかっただけだと思うので あまり落ち込まないで下さい。 世の中、色々なことがありますよね! 一生賢明にしても、分かってもらえなかったり・・・ でも、その倍くらい、分かってくれる人は必ず存在しますから・・・! 頑張ってくださいね。

nyannmage
質問者

お礼

暖かいお言葉有難うございます 司法書士のお仕事なのでかなりプライベートな部分のお話もしなければいけなく 前回の手続き終了後にも 「もう少し冥福を祈る気持ちを持たれては」とか言われたり しかし、私としては例えば親族が亡くなった場合でも書類上の手続きに関しては淡々と進める以外ないと思いますし勿論悲しくない訳がないのに・・・そこにきてこれです 自分では平気なつもりでもおっしゃる通り少々ショックで心の整理が付かなかったのかもしれません 有難うございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.3

お礼ありがとうございます。 お礼と質問の文章で思ったのですが、nyannmageさんの文章は読みづらく、わかりにくいなと私は思いました。 真意が伝わらなかったのも仕方ないかも。 相手の方も怒っていたわけではないかもしれません。 メールの文章は冷たく感じることが多いです。 あまりにもへりくだった内容のメールに対して、バカにされていると勘違いされてしまったのかもしれないし、勘違いさせてしまったのかもしれません。 たったそれだけのことで、世間の「先生」や「年配者」や「高齢者」を高飛車扱いするのはどうかなと思ってしまいます。別に年齢や職業じゃないと思うんですよね。そういうのは偏見だと思います。人それぞれの性格の違いだと思います。 相手の気持ちを理解したいと思うのであれば、自分のものさしではなく、相手のものさしでものを考える必要があると思います。 目上の者に対して敬意をはらわないのは、客を客とも思わない対応と大差はないと思いますが如何でしょうか? いずれ私たちも年を重ねて、高齢者と呼ばれる年代になります。そのときには柔軟に対応できるような人になっていたい、とか、私はああいう対応はしない人間でありたいと思えば、今回のことはいい経験になったと思えそうな気がします。 相手の気持ちを理解してもしなくても、気持ちが伝わらなかったことに違いはないので、歯がいさはぬぐえないと思います。nyannmageさんなりには誠意を持った対応をしたんだとしたら、それでいいんじゃないかしら。 もしも今、悲しい気持ちになっているとしたら、気分転換して早く忘れてしまうほうがいいと思います。悩みを相談することによって、新しい悩みが増えてしまったのは残念だったでしょうが、そのせいでものの見方がゆがんだり、偏見を持ったり、マイナス思考になってしまうのは大変もったいないことだと思います。 参考までに。

nyannmage
質問者

お礼

度々のご回答有難うございます 司法書士の方とのやりとりの内容が私的な事なので内容を書けずより解りずらい文章だったかと思います 私自身も何を感じてどんな答えを求めているのか今ひとつ解らない所があって回答の内容も何か一環していない様な気もします ですから色んな人から色んな観点で意見を述べて頂ければ何か解る様な気がしたのですが しかしながらこんな私でも(?)ご指摘頂き感謝致します 少し解った様な気がします 有難うございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人間は“先生”などと言われていると、本当にエラクなったように錯覚に陥るものです。真に偉い人は傲慢な態度などとる訳がありません。所詮、苦労知らずの二流・三流の人間にしかなれなかったと言うことです。人生は出会いと別れの連鎖です。良き人との出会いは大切に継続し、嫌な出会いはさっさと切り上げるしかありません。ただし、類は友を呼ぶと言います。質問者自身も出会う人々から良き出会いと思われるように人格を磨いてください。“実るほど頭を垂れる稲穂かな”と言う言葉は真実を顕していると思いますよ。

nyannmage
質問者

お礼

ご回答有難うございます 以前学校の先生にパソコンを教えるという仕事をする際の打ち合わせ会に出席した際 いかに先生と呼ばれる方たちは、人に意見をされる事や相談する事教えられる事に対し抵抗を感じるか等の話を聞かされたり、以前先生をやっていた人が呆けて老人ホームに入っていたのですが周りの人達を生徒と勘違いして命令するのを見たりしていて やはり割合的に多いのかな~~って 私の出合った先生達は、皆さん楽しくて優しい人達でしたが せっかくの知識豊かな年長者の方たちが今の世の中で大事にされない ただの年寄り扱い、尊敬や敬う気持ちの無い人達が多いのも影響しているのでしょうか そんな人とは付き合わなければ良い。まあこの件に関しては付き合い様もないのですが ほんとうにそうなのでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.1

事情がよくわからないのですが、たぶん、メールや電話だとそういう気持ちの行き違いみたいなことって、ありがちだと思います。   それから、文面で多少気になったのが、「お客に対して」という言葉。 司法書士の方が自営業でなされてるとしたら、仕事は選んでいるかもしれません。弁護士さんなら、相談料が30分5000円とかかかるけれど、司法書士さんの場合は身近な法律家といった感じで、相談料などの費用が高くはないだろうし、何でも利益につながる相談事でもないだろうし、誰でもかれでもを「お客様」だとは思っていないんじゃないかなと思いました。   自営業だと、そのへんの自由は利くと思うし、また、利益を考えるとこういう返答で妥当だ、と思われたのかもしれません。相手は相手で「私は司法書士で、友達でもなければ、相談窓口でもない」と思っていたかもしれません。自らを「お客様」だと思うのなら、相手のことを「法律家だ」という意識があったのかどうか。「法律で仕事をし、お金を稼いでいる人だ」という自覚があったのかどうか。そのあたりはどうでしょうか?   相手に詫びる様子がないのは、詫びる必要がないからだと思います。仕事の依頼だと思っていないか、相談に乗る気がないかのどちらかだと思います。 『お客様』ならば、気に入らなければ他を探せばいいとも思います。どうしてもその方に相談に乗って欲しいのであれば、相談の持ち掛け方も違うと思います。「仕事を与えてやってるんだぞ?」という姿勢のお客様に対しては、「バカにするのもいい加減にしろ」と思ってしまっても仕方がないかもしれません。 それは年齢云々ではないと思います。 礼儀というか、お互い様なところもあったかもしれないと思わないところを考えても、やっぱり、思いやりが足りない点があったんじゃないかしら。相手を責めても、何の得にもならないと思います。 参考までに。

nyannmage
質問者

お礼

回答有難うございます 簡単に言ってしまえば言葉の行き違い。特に文章ではなかなか難しいかとは思います それを知っているがゆえに常に言葉には気を使い低姿勢で ご教授願えれば幸いです・・という形で返事も敢えて期待しない様に送ったのですが >相談料などの費用が高くはないだろうし、何でも利益につながる相談 金額が高いか安いかはよく解りませんが主にメールでのやり取りのみなので内容を読んでそれは?って相手が思った場合断れば済む様なシステムなのですが ですから上記に記載した様に『その件に関しましては、・・」って簡潔に対処すれば良いのでは?って素朴に思ったわけで 私は、お客様では?っていうのも後から素朴に思ったんですけど とりあえず客だよね??って 最後に相手を責めているのではなく気持ちが解らないのです 正直私の今の気持ちは、怒りではなくて悲しみでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A