• ベストアンサー

教えると本人が好きは違うのでしょうか

中学の時、1年間だけその数学の先生がいて、数学科出身と言っていたので本人は数学が好きなのでしょうが、周りの同級生は「あの先生分かりにくいよね」と言っていたのを思い出しました。 印象としては教師というよりかは、いかにも数学マニアみたいな感じの人だったので''教えるのが上手い''のとはまた別問題なのかなと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (552/1074)
回答No.1

はい、違いますね。 私は長い間、中高で数学と物理を教えていました。私もそうですが、数学の教師になる人は、みんな数学が好きでなおかつ得意です。塾なんてまったく行かず、先生の説明も実は必要なく、教科書を読んだだけで理解できる。 そういう人の中には、「なぜこの生徒はこれが理解出来ないのか」がサッパリ判らない、と言う人がいます。中高生の時に友達や弟妹に教えたり、大学時代に数学が苦手な子の家庭教師や、勉強についていけない子向けの塾の講師をしていれば、そういうときに「どうやって説明したら、数学が苦手な子がわかってくれるか」ということに結構苦労して、そういう「技術」を自分で見つけることができます。 ですがなまじ数学が好きで得意で、バイトも難関校向けの塾や予備校で、元々優秀な生徒しか教えたことがなければ、そういう技術がないままに教師になることも。そういう先生だったんでしょう、きっと。 スポーツでもよくある話。だから「名選手必ずしも名監督(コーチ)ならず」なんて言葉もあるし、選手としては天才的だったけど、選手育成に失敗してコーチをすぐクビになる人もいますね。むしろ、「苦手だったけど、頑張って得意になった」くらいの人が教えるのは上手、というのは仕事でも勉強でもスポーツでもよくある話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

教師は生徒にわかりやすく教えないといけません 教室は自分の知識のプレゼン場所ではありません いくつの人を相手にしても 小学四年生がわかるようにゆっくりとお話しする というのが 指導する人の心得だと私は思っています

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2018/7727)
回答No.2

理解していることを人に教えることは、また違う力量が必要です。 相手の得手不得手を考えながら、教えることが肝心かと思います。 また、時には冗談を交え、時には厳しくマインドをうまくコント ロールしてゆくことが良いかと思います。 教えられる立場に立って、教育ができるかでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A