カブトムシの生態について教えて下さい。
去年のカブトムシが卵を産んだので飼育してきました。
箱の中が糞だらけになると市販の土を入れ替えたり、霧吹きを吹きかけたりしました。
6月の中旬ぐらいから、箱の壁に空洞が出来さなぎになっているのが確認できました。
梅雨も明けいよいよ成虫になって出てくると思い子供と楽しみに待っていました。
この間、仕事から帰ると子供が成虫が出てきたと言って喜んでいました。
私も、箱を覗いてみると確かに一匹いました。最初見たときはメスかと思いガッカリしたの
ですが、よく見るとオスです。
なぜメスと見間違えたのかというと、カブトムシのオスのシンボルともいえる長い角が無いのです。
短い角だけが有り、長い角が有りません。どうやら、奇形が生まれたようなのです。
3歳の息子は普段から本でカブトムシを見ていただけにショックだったのでしょう、それから
カブトムシを見ようとしません。
この時期なら、たくさんのカブトムシが成虫となり這い上がってくると思うのですが、中々
土から出てきません。
箱の壁を見てみるとさなぎが動いているのが確認できるのですが、他のさなぎは動かず
白くなっています。
白いさなぎは死んでいるのでしょうか?
もう成虫にならないのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。