• ベストアンサー

シャットダウンする癖を治す方法

私はあらゆる事柄(仕事、人間関係など)が精神的限界を超えてしまうとすべてをシャットダウンしてしまう癖があります。簡単に言うと体が動かなくなり、思考が停止してしまいます。先月は色々な事柄が重なり精神的に追い詰められ、体調を崩したこと(血尿が出ました)がきっかけで仕事に行けなくなってしまいました。精神科には以前から通院していたので、事情を話すと担当医は休職のための診断書を書いてくれました。 自分は0か100しかない思考といいますか、「0」になった途端すべてをシャットダウンしてしまう癖があります。正直すごく生きづらいです。この癖を治したいと本気で思っているのですが、どうすればいいでしょうか。同じような境遇の方、教えて下さいませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自分の症状と同じかはわかりませんけど、 文面の感じだと症状的にはパニック症 精神的・肉体的に臨界点を超えると発症する感じでしょうか? もし上記の症状であれば治すのは容易ではないのですが、 現状の思考状態が問題なければ原因を洗い出すことが必要になります 自分が改善するにあたってした内容は職場の環境・人間関係・本人の考え方にスポットを当てました ※(紙に書きだしてみると可視化できます) 僕の場合は大半が職場・人間関係が大きな要素になっていたので 思い切って会社の保健師・上司に相談し、職場の変更をしました 職場環境の変更は大きなパワーを使うので最初は疲れますが、現状を変えるのであれば必要かと思います 次に改善するステップとしては自分の考え方(思考)の整理です どういう事が起こると追い詰められた状態になるのかも具体的に可視化してわかる範囲で書いてみてください 限界地点になる前に本人が反応できれば停止状態は回避できるようになります 時間がかかることなので自分のペースでゆっくり把握してみてください あとは職場の方の理解・協力を会社や上司を介して協力をお願いしてみると楽になるかもです(ここは僕的にかなり大事だと思いました) あと実践して効果のあった訓練としてはマインドフルネスでした これは頭を整理するベースになりましたね 思考はこれしかないという思い込みが多いケースがあるので 一度リセットする意味でやってみてください マインドフルネス(瞑想)5分 例 好きな音楽を目を瞑って集中して聞く   目を瞑って深呼吸だけに集中   ご飯の咀嚼に集中 マインドフルネスをする理由 現代人は頭だけでいろんなことを複数考える事が多くなっているので、キャパがオーバーして失敗につながったり思考停止になるみたいです なので複数のことを考えると逆に効率が悪くなります タイミング 起床時と就寝前に習慣にするといいかもです ストレスにならないよう自分のプランを立てて試してみてください 1番大事なのは毎日でも集中できる趣味や楽しみ ゲームやスポーツなんでもいいので作ることが大事です マイペースで自分の人生楽しんでいきましょう

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • karawane
  • ベストアンサー率19% (293/1522)
回答No.3

[死、それとも旅......all or nothing] は、山頭火さんの自由律俳句なのですが、 彼は、神経衰弱と診断されていました。 いまは、神経衰弱という症名は存在しませんな。 アナタ様は、これからは、 諧調(=グラデーション)を怡しむようにして、 知的弾性を豊饒 & 豊穣にして、 簡単に〈限界〉を迎えてしまわないように して参りませんか。 ふろく: 「問題解決」には、「現状把握」が 大事です。それと「層別」、いっぺんに 諸種のことを考えたら誰でも、脳髄が 崩壊してしまいます。プライオリティを 考慮して、しっかり層別して、 臨むようにしませんか。 「マインド・マップ」「特性要因図」は、 メンタル系のテーマにも対応しますので、 活用してみませんか。 All the Best. Adieu.

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263248
noname#263248
回答No.1

これは障害のせいなので、治療が成功すれば治るし、うまく行かなければ治らないと思う 成功するかどうかはあなたの病気の進行次第です 治療が治るまでは「全部よい人」と考えるのが良いと思います 健常者は基本的には疑わないのです ゼロか100ではなくて、いろいろあっても問題ない、それが健常者の考えです なのであなたもそうすればいいんです それができない人を障害者と呼びます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A