• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポスティング?)

高校生がメジャー挑戦はなし得るのか

このQ&Aのポイント
  • 高校卒業後のメジャー入りはハードルが高いが不可能ではない。特に松坂大輔の例を見れば、その可能性が見えてくる。
  • 松坂の成功は、国内ドラフトとポスティングシステムの影響を物語る。日本球団はメジャーへ行きたい選手を簡単には手放さない。
  • プロ入り前の選手に海外FA権がある可能性は、野球界のルールの中で示唆されている。松坂のケースはその一例である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2731/12290)
回答No.1

まず、大リーグから日本人選手を見ると外国人選手になります。日本のプロ野球でも大リーグでも外国人選手の獲得は基本的に個人と交渉して、契約を結んで獲得となります。 そこで野球界の共通認識として、大リーグが世界最高峰のリーグである事は間違いないので、アマチュアの選手の獲得方法に制限をかけないと有望な選手はみんな大リーグに取られてしまいます。ですから、制限がかかっています。 まずはドラフトです。アマチュアの選手がプロ野球団に入団したい時は志望届を提出し、ドラフトで指名されたら、その一年間は指名した球団以外と交渉してはいけない、というルールになっています。金持ち球団(もしくは人気球団)が事前交渉で有力選手を根こそぎ青田買いしないようにという面と戦力均衡化も考慮し、今の制度になっています。これで、ドラフトで指名されると大リーグには直接挑戦できないようになっているのです。 そういう制度の中、一人の選手がプロ野球団に入らずに大リーグに挑戦することを表明しました。田澤純一という選手です。彼は社会人出身ですが、各球団にドラフトで取っても入りませんよ、どこも指名せずに大リーグと契約させてください、的な文章を送って、ドラフト指名を回避し、大リーグに直接挑戦しました。それなりに活躍しました。 日本の球団はそれを許した形になりましたが、こういった選手が続々と続いてしまうと有望な選手が大リーグを目指して、日本のプロ野球のレベルが落ちてしまうのではないかと危惧し、俗にいう田澤ルールというものができました。 それはアマチュアの選手が直接大リーグに挑戦した時は大リーグの球団を退団後、ドラフトにて指名されないと日本の球団には入れないのだが、退団後何年か間を空けてでないと志望届が出せない、というルールです。こうなると選手は大リーグであまり活躍できなかった時に日本で勝負しようとしても大事な何年かをまともに野球ができなくなってしまうのです。成功するかどうかまでは解らない中で、そのリスクを背負ってまで大リーグに挑戦する選手は出てきませんでした。 直接挑戦しない仕組みはそういうことです。 >そうすりゃ、60億円なんて払わなくても、松坂18歳を獲得できたのでは? 松坂が高校で活躍していた時、大リーグは日本人にほとんど興味がありませんでした。松坂ぐらいの投手なら、アメリカにもいるって感じで、全く目もつけられてなかったと思います。松坂自身も大リーグ余裕とは思ってなかったでしょう。日本球界も同様かと思います。 しかし、現在は当時より大リーグに球団が増え、選手数も増えて、自然と昔のレベルより少々劣る選手でも大リーグで活躍できるようになりました。そうなると日本人で飛び抜けていると評価された選手には大リーグのスカウトも視察に来るようになりました。菊池とか大谷・佐々木には高校時代に大リーグのスカウトから声をかけられています。 しかし、三名とも最終的には日本の球団に入って、ポスティングで大リーグに挑戦しました。田澤ルールをはじめ、いろんなリスクを回避するためにそうしたのでしょう。 そもそも大リーグは移籍が活発で、チームの顔となるような選手でも簡単に移籍することが多いわけです。その時は年俸の契約だけで、松坂のポスティングの金額を上回る事だって、あるのです。いい選手を取るのに大金を使うことはどうって事ないという考えが浸透しているのでしょう。ファンが気にするところではないと思います。 最期にFA権ですが、それはプロ野球選手にしか適用されないものです。アマチュアの選手にあるわけがないのです。FA権はプロ野球で活躍した度合い(一軍で在籍した日数)で与えられる権利です。だから、それは関係ない話になりますね。