• ベストアンサー

勉強のやりかたが…

高校、大学と入れそうなところを選んでしまい、受験勉強はもちろん、日頃の授業も寝てたり他のことを考えたりしてきました。いままで、まともに勉強したことがなく、この歳にして勉強のやりかたがさっぱり分かりません。 社会人になって、いろいろ勉強しなければならない事態になってしまい大変困っています。 なぜ講師の話を聞かなければならないのか、ノートはなんのために書くのか、その程度のことから分かりません。 勉強の仕方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megbell
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.3

先日大学院の院試を終えた大学生です。 私もNo.2さん同様かもしれません。決して勉強が出来るわけではありませんが、やたらに自信過剰なところがあります。今回の院試に関しても、自分は2ヶ月も勉強期間を貰っておきながら全く勉強をせず、入試1週間前になってやっと真面目に勉強を始めました(・・・といっても一日5時間足らずでしたが)。基本的に怠け者で、「出来るだけ時間は自分のしたいことをして過ごす」主義なので、2ヶ月の勉強期間はほとんど大好きなTV鑑賞に費やされてしまいました。その割りにきちんと今回大学院に合格できたのは、持ち前の自信過剰によるものだと考えてます。人間、ポジティブに考えていれば自然とそうなるのだと考えています。なぜなら、私自身が高校、大学、大学院とそれでクリアしてきちゃったから。「この私が落ちるはずが無い、受かるに決まっている」となぜか勉強する前から信じて疑わないのです。根拠が全く無いのでこの自信がどこから湧き上がってくるのか私自身不明です。 さて、実践的なことを話しましょう。 >なぜ講義を聞かなければならないのか。 別に教科書持っててそれ読んで独学できれば聞く必要なんて全く無いです。 私の実践的な勉強としてまず挙げられる方法に、「追い込む」というものがあります。先にも述べたように、私は非常に怠け者です。だから、自分が勉強せざるを得ない環境に追い込むことが私の場合必須条件になります。そこから考えると、「学校へ行って講義を聞く」→教室にいて授業を受けるからには講義を聞いて勉強の内容を理解する時間と空間が確保され、勉強せざるを得ないのである。だって本来授業中は講義を聞いて質問したりして勉強する以外、遊んだり寝たりしちゃいけない時間だから。←そのわりに授業中よく寝たけど。 先ほど、独学できるなら講義は聞かなくていいと書きましたが、要するに講義というのは「その学問分野をわかりやすく先生が生徒に教えてくれる時間または空間」のことだと私は考えているからです。 次に、>ノートは何のために書くのか ですが、これは自分のための「覚え書き」ってヤツです。基本的に勉強って暗記がメインでしょ?先生が今日授業で90分話したことを1ヵ月後のテストのときに試験で質問されてスラスラ答えられるか?っていったから答えられるでしょうか?天才ならともかく、よっぽど印象的なエピソードでもない限り普通の人には無理な芸当だと思われます。だから、先生がわざわざ生徒に授業で教えてくれたことをノートにとるのは、「自分が何を勉強したか忘れないため」に行う行為だと私は考えています。ちなみに、例でテストの話を出しましたが、人はテストで良い点を取るため、資格試験で合格して資格を取得するために勉強するのではないと私は考えています。自分の知識量を増やし、自らの思考や活躍の場を広げるために勉強するのだということを忘れないで貰いたいと思います。 勉強の基本はまず、 1.「その学問分野の知識を知ること(講義を聞いたり、本や教科書を読んだり)」 2.「その知識を身につけること(覚えて自分のものにする)」 と私は考えています。質問者さんがどのような分野の勉強をなさるのか存じませんが、勉強の基本の2を身につけるには、トレーニングが必要です。私の経験的からして基本的に「書くことで人は覚える」ことに繋がります。だからよく、入試なんかだと過去問を何度も解いたりするでしょ?小さい頃漢字や計算のドリルをやったりするのもそのトレーニングです。 逆上がりをするとき、人は誰でも最初は出来ないから鉄棒の前で何度も逆上がりが出来るまで練習するでしょ?勉強も全く同じ。英単語も何度も発音したり、ノートに書いたりすればそのうち辞書を見なくてもきちんと間違いなく綴ることができる様になる。計算だって何度も繰り返せば間違わないようになる。基本的に、新しく研究していくもの意外に関しては学問というものはそれなりに整理され、確立されているものがほとんどなので、問題もパターン化しており、何度も繰り返してトライすれば問題は解けるようになるのです。 逆上がりも一度コツを掴めば何度でも出来るようになります。勉強も同じこと。自分がどんな風にすれば英単語を覚えられるかとか、これは人それぞれですが自分にあった勉強法さえ一度把握してしまえば後はどんどん勉強が進んで自然と知識が身につきます。私の場合、とにかく「書く」ことと「集中できる時間と空間を確保する」こと、そして自信過剰による「モチベーションの上げ方」(やっぱり楽しく集中できた方が何事も覚えやすいから)が一番有効でした。 かなり長文になってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。勉強がんばってくださいね!

tyoropon
質問者

お礼

仕事柄、民法の権利関係、簿記や会計、税法を勉強しなければなりません。会社の命令で証券外務員試験とファイナンシャルプランナーをとらなくてはなりません。あまり興味がないのでやる気も起きないしNo.2さんの言うように自信過剰になろうと思っても難しいです。モチュベーションもなかなか上がりません。  やはり繰り返し書いて覚えるしかないんですね。後は、集中できる空間を確保するため図書館に通おうと思います。 ありがとうございました。参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

一番勉強ができるコツは興味のあることを勉強することです。やる気がある時と無い時では吸収力がまったく違うというのが実感です。 例えば、tyoroponさんが今している今回の質問「勉強のやり方が・・・」について考えることは苦ではないと思いますし、答えがあるならそれを知りたいという気持ちは大きいと思います。これも勉強と考えるなら、回答している僕たちは講師にあたる存在なので、その人たちの話なら「聞かなければいけない」というより積極的に「聞きたい」とtyoroponさんも思っているのではないでしょうか。 今勉強しなければいけないことが、どうして必要なのか、自分は興味があるのか?そういったことをもっと見つめて、自分なりの「取り組む理由」を自分の気持ち・やる気とリンクさせるまで徹底的に考えるようにしてみると良いと思います。 社会人だからこそ、自分の好きな分野を選択して勉強する義務と権利があると思っています。 がんばってください。

tyoropon
質問者

お礼

例えばの話ですが、あなたが環境汚染に高い関心があり、高い理想をもって環境汚染に真剣に取り組んでいる会社に就職したとします。  でも、その会社であなたに与えられた仕事が環境問題とは全く関係のない経理事務の仕事で帳簿と毎日睨めっこ。 全く興味のない会計学を勉強しなければならないとして、どのように取り組む理由とやる気をリンクさせます? 乱暴な例えですみませんが、教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.4

tyoropon 様はじめまして。 随分と悩まれていらっしゃるのに、質問の意図からは全く外れたことに言及させていただきますが。 社会人として、興味がなくとも、講師の先生への礼儀として、ある程度の「傾聴する」という態度は持った方がいいと思います。私も社会人になった当初は、「こんな分かりきったこと説明されるほどばかじゃないから!」と思っていましたが、後々痛い目に遭って意欲・知識云々以前に「態度」は大切なことだなぁと痛感させられることも多々ありましたので。その講義に必要性を感じないのであれば、講義が終了した後に、内々に、関係部署に「あの講義は必要ない」と文書なり、口頭でなり説明すればよいと思います。状況がよく把握出来ませんが、講師も企業に呼ばれただけなので、「ためになれば」として話してくださっているので、あまりに「つまらない」という意思表示が感じられてしまうと、tyoropon 様のためにも良くない気がします。 >社会人になり、興味のないことも覚えなくてはならなくなり大変困っています。 厳しい言い方になってしまいますが、↑のようなことでは社会人とは言えませんよ。興味がないならば、転職すればいいだけの話しです。

tyoropon
質問者

お礼

あなたのおっしゃることは大変わかります。私もアホではないので、会社がわざわざ高い金を出して雇っている講師の話は、興味のない講義でもちゃんと聞いている振りをしています。  興味がないなら転職するというのは社会人のすることでしょうか? ただの我が儘に思います。このご時世に興味のある仕事にどれだけの人が就職できているでしょう? ごく一部の才能ある人間に限られると思いますが・・・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.2

私は自信過剰の気持ちをその時もっていました。自分は優秀だとか勉強できないのはただやろうとしないからだとか。私は生い立ちと関係があるかもしれませんが、劣等感が強かったのです。とある先生(前述のA先生です)と出会い自信がついたのです。(好きなものが同じだったため話も合いました。)私は勉強はできない方です。)その先生は自信促進型・マインドコントロール型の講義だったのです。よって自信過剰になってみてはどうでしょうか?(保証できませんが)私は今でもやる気がないだけで本気を出せばなんでもできると思っています。必ずしも自信過剰=悪いとは言い切れないと思いますよ。

tyoropon
質問者

お礼

私は、勉強の仕方(技術的な事)を聞きたかったのですが、確かに『やる気をだせばなんでもできる』の、勉強に対する心がけも大事ですよね。肝に銘じておきます。  でも、なかなか意識的に自信過剰になるのは難しいですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.1

大学生です。勉強の仕方は未だにわかりません。受験勉強の時、いろんな方法を試しましたがそれがよかったかのかどうかわかりません。ただ間違いなく言い切れることは人それぞれ違うと言うことです。私は英語の勉強中、英語教師A先生の言われるがまま勉強しました。それが私にはあっていたように思えます。しかし別の英語教師B先生がそれを見てそんなことして意味あるの?と言われました。よってこの程度のことしか書けませんでした。すみません。

tyoropon
質問者

お礼

書き込みありがとう。やはり、人それぞれ効果的な学習法は違うのでしょうか。その方法を一つでも示してもらえれば試してみようと思います。  私は、興味のある事は勉強(学習?)しなくても簡単に頭に入り社会科(歴史や政治経済など)は得意でしたが、興味の無いことはどんなに勉強しても覚えられませんでした。  社会人になり、興味のないことも覚えなくてはならなくなり大変困っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A