- ベストアンサー
大学での勉強の仕方について
はじめまして。今、私は大学生なのですが、とても悩んでいることがあります。それは、大学での勉強の仕方についてです。高校と授業の仕方も大きく違います。私が一番困っているのは、講義のノートの取り方です。教授は話をするばかりで、あまり黒板は使いません。なので、話を聞きとってそれをノートに書かなければならないのですが、私には、その作業ができないのです。聞いたことを書いてるうちに話はどんどん進むし、ノートを後で見ても内容がまとまっていなくて、何が大事なのか分かりません。試験の結果も最悪でした。いったい、どうすれば、よいのでしょか?教えてぐさい。おねがいします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
教科書、プリント、板書、いずれもない人であれば、これは教員が悪いのであって、あなたが悪いのではありません。 それは講義を講演のように思って勘違いしている人ですが、学生としてあなたは教師に要求する権利があります。別にあやまったことではないので、この場合ははっきりいいましょう。もともと知識がないことを聞き取り、ノートをとるのは容易ではありません。何が大事なのかも判別がしにくいでしょう。 教科書がある場合、教科書を日頃から勉強すれば良いのです。その上で、そこにない情報のみをノートにします。 プリントの場合は、先生の話をしていない内容。あるいは曖昧な項目について、書いていきます。
その他の回答 (6)
- tera_tora
- ベストアンサー率50% (145/285)
ノートは取ってください。聞いたことは書き取るのです。最初は慣れないかもしれませんががんばってください、慣れてくるとポイントを取れるようになります。話が早すぎて到底付いていけない場合は本や資料に直接書き込んでいってください。これはいずれ予習の必要性がわかるようになると思います。また、同時に復習してください。まあ、復習のときはいつでもいいですが「分からないことは放置しない」ことが肝心です。まあ、自分で調べるのも悪くはないのですが、単なる授業なら先生に聞いてもいいんじゃないでしょうか。先生は学生にとって学ぶ道具です。そういうのを使わなければ、学費がもったいないです。 それはあなたが会社に入っても学者になるにしても日常的に行われる行為です。 大学のうちに慣れておくことは以後きっと役に立ちます。 ちなみに私は社会人ですが、今更ながら学生時代に速記やっときゃ良かったと思うほどです。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
まーとりあえず、機械的に出来ることと言えば、 ・同じ事を2回言ったら、それは重要 位のことは言えますが。 思いつくままに喋り散らす先生だと、どうにもノートの取りようがないこともあります。 とにかく、授業を聞くことを優先してください。ノートとりに集中して続きの話を聞いていない学生の成績が良かった試しがありません。話を聞く余力でノートを取ると。 あと、ちゃんとノートを取ってる友達にノートをコピーさせて貰って復習するというのはみんながやる手ですね。 Ano1で言われているように、講義のネタ本(があるとか、その先生の著書の内容が講義内容と重なっているとか)を買ってそれを読むとか。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
どのようにもなにもありません。 講義内容をちゃんと理解すれば、おのずと要点も出てくるはずですとしか言えませんね。要点を取り出すのは機械的な作業ではなく知的な作業です 何らかの手順があると思うこと自体が間違いでは? あとは、予習と復習ですね。 建前上は、90分の講義に対して、180分の家庭学習(予習復習)をすることになっています。なので、週1回の講義で「2」単位出るのです。 現実には有名無実ですけどね。
お礼
私の考え方が悪かったようです。やはり、予習復習が大切なんですね。週1回の講義で単位が2単位もらえる訳には納得させられました。2回も解答していただき本当にありがとうございました。
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
ノートは速記録ではありません。 もちろん、これから速記を習って先生の話を丸ごと書き留めても悪くはありませんが。 講義内容の重要な点をある程度整理してノートに書きとめます。 一つ重要な点は、大学の教員は教員免状は持っていません。 板書術などは教わってませんので、教え方は全部自己流です。 高校までのように、黒板をノートに写せばそれが復習に役に立つ整理された資料になっているなんてことは期待できません。 どうせ大学は頭のいいものしか進学しないので、そういう講義でもついていける学習力が学生の側にあるので、それでいい。 という昔昔大学進学率が非常に低かった時代の名残です。
補足
解答ありがとうございます。教授が教員免状を持っていないとは知りませんでした。講義内容の重要な点をある程度整理して書きとめるとありますが、それは、どのようにすればいいのでしょうか?かさねて、質問してしまいすいません。
- harepanda
- ベストアンサー率30% (760/2474)
教授の著作を読み、教授によい入門書があるか聞くことです。 大学は、中学校や高校とは違うのですから、待っていては答えは降ってきません。
お礼
ありがとうございます。自分から動くことが大切なのですね。参考になりました。
大学に入ってから私もなやみました。 高校までの授業スタイルとまるっきり違いますものね。 大学はいったときにオリエンテーションありませんでしたか? 大学は研究の場、教授(講師)は研究したことを発表してます。 よって話していることを書き留め、 覚えれば試験の点が取れるわけではありません。 要するに、あなたも聞いた話をもとに ここはどうなってるのだろうと自から参考図書や専門雑誌を読み、 調べる(研究する)しかありません。 わからなければ、基本書にたちかえり 先人の考え方をあなたの頭の中に再構築するのです。 それが大学での学問です。
お礼
ありがとうございます。ノートにただ 話を聞いて書くだけでは駄目なのですね。こんどから自分で調べることにしてみます。
お礼
何度も詳しい解答をありがとうございます。これから、講義を聞く時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。