• ベストアンサー

花壇の水はけ

花壇の排水性が悪いので、なんとか改善しようと思い 鉢底石と同じ原理で花壇最下層にも排水層を作ろうと考えています。 (暗渠排水も検討しましたが、構造上厳しいです) 底に敷く石ですが、軽石と日向土(ボラ土)だと どちらが排水性や土壌環境に良いですか? もしくは、もっと良い方法があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1532/4618)
回答No.11

”塩ビに溜まった水を汲み出す際は柄杓等の手作業ってことですよね? それとも放置でいいのですか?” 暗渠排水が出来なければ水の抜け道がない限り溜まるだけです。 その場合はひしゃくなりポンプで掻き出すしかないでしょう。 粘土層のみなら溜まるだけでしょうが全く水が抜けないわけでは 無いと思います。パイプの上から覗けば水の溜り具合も確認できます。 溜まって無ければ放置でOKですね。排水の程度のバロメーターです。 手間がデメリットと思うのでしたら、電動ポンプ排水か、他の方も 言われているレイズドベッドか大きな排水桝に繋げた暗渠工事かな。 排水桝の大きさにもよりますが状況により前述の方式と同様に排水 処理が必要になる可能性があります。

その他の回答 (10)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20343)
回答No.10

花壇の上は歩いたりしないので 外向きの圧力はかからないでしょう。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20343)
回答No.9

丸く並べるという意味ではなく 煉瓦の向きです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20343)
回答No.8

下の画像のように置けば モルタルなしでまだいじようぶだと思います。

dngr06
質問者

補足

モルタルなしだと倒れませんか?

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1532/4618)
回答No.7

「塩ビ管ですが、排水層部分にはネット等を被せますか?」 塩ビ管の下端部から砂利や土石が浸入しそうなら必要でしょう。 「塩ビ管へ穴を開ける必要はありますか?」 塩ビ管の下端部が下の粘土層に隙間なく接触して水も流れ込まない ようであれば排水層分の高さにいくつか穴を開けておく必要はあります。どちらもしなくても機能するのではないかなと思います。

dngr06
質問者

補足

塩ビに溜まった水を汲み出す際は柄杓等の手作業ってことですよね? それとも放置でいいのですか?

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20343)
回答No.6

煉瓦を横に並べて その高さに合わせて土を入れているのはよくみかけますが それ以上に高くするという意味です。 煉瓦を縦にして その高さ・・・2倍ですね それくらいになれば地面の高さに排水されると思います。 (水をたくさん撒くと 煉瓦の下から外に流れていく)

dngr06
質問者

補足

レンガはもちろん固定するのですよね? うまい具合に隙間を空ける必要がありますかね……

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1532/4618)
回答No.5

小さな井戸とは添付の図のように排水層まで塩ビ管を届かせて 排水層に水が溜まったら、くみ出す構造にすることです。 あと逆にライズドベッドといい地面より花壇を高くして最低層に 排水層を設ける方法もあります。土止め材料は各種販売されています。 https://item.rakuten.co.jp/saien-factory/46725/

dngr06
質問者

補足

塩ビ管ですが、排水層部分にはネット等を被せますか? あと、塩ビ管へ穴を開ける必要はありますか? (排水性に接する面)

回答No.4

軽石や日向土など多孔質で軽いのは花壇の様な上に大量の重い土があると水を多く含んだ土の上からの重量から年月が経てば徐々に押しつぶされ砕かれて、いずれまた排水性が悪くなってくる可能性があると思いますが・・・。 また多孔質なので穴に水分が保たれてしまい、(深いところにあると多孔質内の空気が抜け水分が代わりに入り、その水分が穴から抜けにくい)小砂利を下に入れるのよりも排水性は劣ると思います・・・。 鉢底石というのは、昔に比べて今のは表面に穴が開いていない、多孔質に感じる物はあまり見かけなくなった様に感じます。昔はすぐ見て軽石っぽく軽さもありましたが、最近の製品は表面が割と滑らかで重量も昔から比べるとあります。 鉢底石の場合、多孔質では無くても問題ないので (石が集まったときの隙間が重要です)、水を内部に含んでしまい保持する多孔質で無くても良いのです。極端な話、大きな鉢であれば鉢底石でなくても小石で代用しても問題ありません。ただ隙間に土が入り込まない様に石と土の間に網など挟む必要はありますが・・・。 多孔質のものを水はけ改善に使う場合、一番良くないのは多孔質の穴に土の粒が入り込んでしまい細かい穴が塞がれてしまう事。こうなれば土の重量でつぶれたりしなくても、わざわざ多孔質の物を使っている意味はなくなります・・・。 花壇の場合も一緒で、小砂利を入れるので充分ですよ。砂利の場合最初から水分を多く含み保つ様な性質は持っておらず上の土の重量でつぶれていく事は絶対にありません。入れれば適度に隙間ができます。上の土が隙間に入らない様に防ぐには砂を厚めに入れてから土を入れます。砂はある程度小砂利の合間に入り込みますが水が落ちるのは妨げずしっかり下に向かい落ちていくので、もし軽石や日向土を使う場合であっても、土が隙間に入り込まない様に厚めに砂を入れる作業は必要になります。つまり軽石や日向土を使う場合は砂の重量と水を多く含んだ土の重量が上からのしかかるわけです。かなりの重さはたとえ水やり時の一時的とはいえ、多孔質の軽い石だと、この重量には長期間は耐えられないと思いますが・・・。 あと、費用的にも小砂利と砂の方が安価で済むと思います。花壇の規模によってはトラック1台買いになるかもしれませんが、硬いものでさえあればよく、砂も川砂か、海の砂でもよく塩分抜きしてあるものならそれほど単価が高いものでもありませんし。 我が家は道路から入り口に入った所が元は湿地だった土地を埋め立てた場所なので北海道の冬の積雪が雪解ける時期に砂利敷きが沈んでしまい窪んで広く水が溜まりなかなか引かないことが多く、数年に一度トン単位買いで砂利を買って大型ダンプで運んでもらいますが、質が良い土を同重量分買うのよりも、かなりお安いです。

dngr06
質問者

お礼

以前も回答くださり、ありがとうございます! いつも専門的で詳しい内容を教えていただけ助かっております!

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20343)
回答No.3

花壇を盛り土して高くするのはどうでしょうか。

dngr06
質問者

補足

盛り土ぽくはしているのですが、それでも排水性はよくないです……

  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4303)
回答No.2

水はけの悪い庭や花壇の土壌改良をするのにおすすめの資材は? http://gardecojapan.com/2018/05/08/post-2123/ 花壇の作り方(土・苗・肥料) http://www.sendai-park.or.jp/web/office/citizen/kadan/index.html

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1532/4618)
回答No.1

どちらでも良いのでは、入手しやすい方で良いと思います。 排水層の先の水が排水できる道筋を作っておく必要もあると 思います。地中の排水池のようになるのは避けたいですね。 大きな”排水池”ならよいですが雨で満水にならないように。 場合により排水層に溜まった水を汲みだす小さな井戸のような ものをつくっておく方法もあります。

dngr06
質問者

補足

小さな井戸のようなもの、ですか どんな風に作るのですか?気になります

関連するQ&A