• ベストアンサー

電気代が高いのは原発が止まっているから

単純にそうでは? 結局、突き詰めて考えると、教育が悪くて日本ってアホが多いから、電気代が高いってことでは? ・原発反対=アホ ・アホが多い=教育が悪い 簡潔に纏めればに、そういうことでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.7

確かに、原発を再開している関西・九州では、電気代の値上がりはなしで、利益もちゃんと出していますね。原発再開していない地域には、アホとアホな政治家が多いってことになります。

noname#257018
質問者

お礼

>原発再開していない地域には、アホとアホな政治家が多いってことになります。 仰る通りです。 私の住んでいる地域は、そうでないので、感謝しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.9

電力会社の利益を法律が守っているからです。 まずコストを計算して それに利益を上乗せしたものが電気代になります。そのように法律で決められているのです。 だから電力会社は 他国のように 原油代を値切ったりせずに言い値で仕入れるのでコストが高くなっているのです。 公共のインフラですから 電力会社が倒産したら 全国民が困ります。 だからそのような法律でまもられているのです。 それに100%よりかかって コスト削減の努力などしないから高くなる。

noname#257018
質問者

お礼

>それに100%よりかかって コスト削減の努力などしないから高くなる。 それよりも、さっさと原発を再稼働させたら、確実に電気代が下がります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3076)
回答No.8

>・原発反対=アホ  あなたの独断と偏見が生んだこの定義が間違っています。  これが正しくない以上、無駄で無意味な主張でしかない。  

noname#257018
質問者

お礼

>あなたの独断と偏見が生んだこの定義が間違っています。 偏見でも何でもないです。 原発を再開している関西・九州では、電気代の値上がりはなしで、利益もちゃんと出しています。 1+1=2が理解できないのは、偏見ではなく、知能レベルが低いと断定します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

とにかく日本の戦略(世界に対してとか国内の法律等すべて)が甘い。国内に対しては厳しいから、資源が電気になるまでの過程で電気代がどんどん大きくなってる。と言っちゃっても良いかなあ。 日本政府は海外にお金をばらまいて、電気代が安くなる事(例えば円の価値を上げるとか)をしないんだもん。だめだこりゃ。 原子力発電所は、安全対策をちゃんとやってれば、そこそこ安全なのだ。福島で大事故を起こしたときの安全対策が杜撰すぎただけなのである。 例えば、東京電力と日本政府は津波の試算をしたのに、非常用バッテリーを地下に置いて、すぐ水没とか。こんなの高い位置に設置するという中学生でも出来そうな事やってれば、水没しないで済んだ。杜撰 = 対策は簡単でしょ?

noname#257018
質問者

お礼

仰る通りですね。 教育もレベルが低いし、マスコミは自分の利益しか考えてないし、1+1=2になってないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.5

https://jp.tradingeconomics.com/commodity/uranium これ、ウランの価格です。過去1年間上がったり下がったりしながらも右肩上がりです。もっと長期で見ても、右肩上がり。これは世界的な脱原発の動きでウランの需要が落ちて、鉱山の採算が合わなくなってきているので単価が上がっているのだそうです。 https://jp.tradingeconomics.com/commodity/crude-oil 一方の、原油価格がこちら。「原油価格が高騰している」ってのは去年までの話なのよ。みんな新聞読むかニュースを見ような。それか回答する前にググっておいたほうが恥をかかなくて済むぞ。 ただし日本のガソリン価格などは上がっていて、それは円安の影響です。 で、東京電力は全国で北海道電力と沖縄電力に次いで3番目に電気料金が高いのですが、これは料金の中に福島第一原発事故の処理に関するお金が入っているからです。 それでも福島第一原発事故の処理に関するお金って、東京電力だけじゃなくて国からもだいぶ出ているので、なんというか原発事故を起こしていない他の地域もある程度負担させられてるのです。それがないと東京電力の料金て凄まじいものになってしまうでしょう。 これから30年後も福島第一原発事故の処理をやっています。50年後も福島第一原発事故の処理をやっています。おそらく100年後も後処理をすることになるでしょう。この先「自分が生まれる前の事故の尻拭いをさせられる」って世代が出てくるのです。 そんな世代にとっては原発は「旧世代の忌むべき負の遺産」以外の何物でもないですよ。 なにせ原発推進派は「使用済み核燃料の最終処分はどうするの?」って聞かれると答えられない人たちばかりですからね。 東芝は原発のせいで倒産したし、トルコに原発を輸出しようとしても「採算が合わない」で日本企業は撤退しました。もう原発ってビジネスとして成立しないんですよ。

noname#257018
質問者

お礼

>なにせ原発推進派は「使用済み核燃料の最終処分はどうするの?」って聞かれると答えられない人たちばかりですからね。 そんなことはないです。 どこでも、いいから作ればよいです。 うちの庭に作っても、いいです。 >もう原発ってビジネスとして成立しないんですよ。 それは、太陽光と風力では? これから小型原発の時代では?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18508)
回答No.4

原発にかかる費用は電気代に上乗せさせずに,火力発電にかかる燃料費は電気代に上乗せさせるのですから,そうなります。何とか原発を使いたい人たちが頑張って電気代の決め方をうまく決めたのです。

noname#257018
質問者

お礼

>何とか原発を使いたい人たちが頑張って電気代の決め方をうまく決めたのです。 なんか、もうよ~わからんご回答ですね。陰謀論ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13882)
回答No.3

単純に言えば原発が止まっているからと言うのが正解ですね。 この夏からの電気代値上げを見れば明らかで、原発が稼働している地域の電気代は上がってないか微増なのに対し、原発が全く動いていない地域は大幅値上げになっています。 原発が止まっているので代替として火力発電所を動かしていますが、ウクライナとロシアの戦争の影響で原油価格が高騰している上に、円相場が大幅下落して輸入に頼る原油や石炭が更に値上がりしてしまい発電コストが大幅に上昇しています。

noname#257018
質問者

お礼

仰る通りで御座います。 でも、それが理解できない人が多くいるのです。 1+1=2の理屈を理解できない人が、ある程度、正規分布的に存在するのは、数学的に仕方がないです。 ・教育が悪い も、大いにあると感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sebsereb
  • ベストアンサー率20% (116/570)
回答No.2

原発は事故を起こすので、稼働できないでしょ。 事故が起きたら君が処理するの?放射性物質で埋もれた原発の中で誰が作業するの? 君はガンになりながら、原発事故現場で永遠とも思える事故処理作業する? 原発に賛成する方があほだよ。 月の電気代いくら高いの? その電気代の金額に原発事故の処理代も入ってるよ。

noname#257018
質問者

お礼

>君はガンになりながら、原発事故現場で永遠とも思える事故処理作業する? なんで、処理する必要があるのか?理解できません。 コンクリートと鉛で埋めて、永遠に立ち入り禁止にすべきです。 それで、その付近を、高濃度核分裂廃棄物処理場にしたら、すべてOKでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame999
  • ベストアンサー率21% (640/2988)
回答No.1

ロシアによる燃料費の高騰と為替の影響ですね

noname#257018
質問者

お礼

じゃ、、ないですよね。 原発を再開している関西・九州では、電気代の値上がりはなしで、利益もちゃんと出していますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A