- 締切済み
バイオリンやピアノの先生方のアドバイスお願いします
先日生徒の発表会があり、出だしをすぎたところでとまってしまった生徒がいます。10歳。バッハのインベンション。念のため楽譜をもっていくようにいったのですが、本人は大丈夫といいながら持たずにステージへ。弾き始めてすぐのところでわからなくなってしまい、何回か弾き直すも思い出せなかったので次もう一度トライするということでステージをおりました。 その後は泣いて泣いて、周りの人がどんなに励ましても自分的には納得いかないようでずっと部屋にこもっていました。ご両親いわく完璧主義の傾向があるようです。最近私のところにきた新しい生徒です。 次のレッスンにきた時、最初は普通に笑顔で話していたのですが、同じ曲を次のコンサートで弾きたいとの一点張りでした。負けん気が強いのだろうと思います。その時点では、もう一度トライするのはいいことだし、演奏前はゆっくり練習しようと一緒にゆっくり練習しました。 結局今までずっと早くしかひいていなかったようで、ゆっくり楽譜をみながらだとつっかえつっかえになり、それまた本人がは耐えられなくなり、突然なきだし、楽譜をものすごい勢いでぐちゃぐちゃにして壁に投げつけたんです。それはそれはショックでした。そして、学校のディレクターがちょうど通りかかったので、みんなで話そうかと言った瞬間に楽譜をいれてあるバインダーも床に投げつけました。これを癇癪というのかどうかはわかりませんが、この状況どうすればいいかわかりません。おうちでの助けが必要になってくるとも思いますが、この状況の改善方法など具体的な提案やアドバイスがありましたら教えてください。よろしくおねがいします。この生徒は新しい生徒です。(それまでに5年くらい他の先生のレッスンをうけていたようです。)
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#261478
回答No.1
お礼
ご経験から回答してくださりありがとうございます。付かず離れずの距離を保って見守っていきたいと思います。具体的なアドバイスをありがとうございました。