• 締切済み

非正規雇用で楽をしているはずなのにしんどい

お世話になります。 私は28の実家暮らしの女です。 この歳で非正規雇用かつ実家暮らしなのに、生きているのがしんどくてしかたないです。 どうしたらしんどくなくなるか、考えても考えても堂々巡りになってしまうので、どうか相談させてください。 「正規雇用で就労して家を出ること」が解決策になるのではないかと考えています。 しかし、これを達成するには2つの大きな問題があります。 ひとつは私の能力の問題、もうひとつは私の家族の問題です。 【私の能力の問題】 ・非正規雇用から正規雇用にステップするスキルがない ・うつ病の治療中であり、正規雇用の労働に耐えうる身体か不安が残る 【私の家族の問題】 父母私の3人暮らし(遠方に兄ひとり) ・母が父との二人暮しに「耐えられない」と言う ・母は6年前に家事卒業宣言。それ以来毎日の炊事と洗濯、名前のない家事を私がしているので、私がいない場合母の負担が非常に大きくなる ・近距離別居の高齢の祖母が毎週末私に会いたがるが、私は車の運転ができない(いつも母と一緒に会いに行く) ここで、私がしんどいと感じる要因だと考えていることは次の通りです。 ・平日は朝~夕方まで仕事、それが終わると夕食の準備、お風呂、洗濯、倒れるように眠るのくり返し。 ・平日の休みは、自分の通院からの夕食の準備……以下同文。 ・土曜日は留守番の父の食事を用意し、朝から祖母宅へ。 ・日曜日は昼食を作り食べた後、母と祖母と一緒に1週間分の食糧の買い出し、祖母は足が悪く早く歩けないので、帰宅は19時。 自分の時間というものが思うように確保されず、趣味という趣味もなく、何をしても疲れるだけと感じます。 彼氏は私の門限のことで数年前に別れたきり、友人と遊びに行くと母の機嫌が悪くなるため中学生の頃から、遊びは極力断っていたので、いい遊び方も分かりません。 ただ毎日がしんどいです。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.7

家事が大きな原因のように見えます。そうだと量はある程度減るかもしれないですが、一人暮らししても家事はなくならないですよ。おそらく、堂々巡りだと思います。 お母さんを助けないと、と思う気持ちは立派だと思いますが、時には自分を優先する時間を作ってください。お母さんは家事ができないのか、したくないのか。できないとしたら、それは精神的なのか、物理的なのか。あなたが100やるのではなく、9:1でも8:2でもいいですから、手伝ってもらわないといけないんだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率19% (294/1523)
回答No.6

ご病気を治すことを 第一に考えませんか。 家事に関しては、 家事代行の便利屋さんを雇うことを 皆さんで、検討してみませんか。 その、ご病気で、職場に勤務されておられる アナタ様は、正に奇跡の人です。 「作業療法」と見做すとしても、 現在の活躍状況は、余りにも 負荷が大き過ぎますね。 「作業療法」としては、単純作業が宜しいのでは ないでしょうか。例えば、北海道の 農場で、家畜のお世話をするのだとか、 都会のビルの窓掃除などは、如何でしょうか。 観光地のホテル・旅館は、人手不足なので お嫌いでなければ、そのような職種も 作業療法になり得ます。 何であれ、世界で一番 アナタ様のことを熟知している主治医と 綿密に相談して進めてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

現在の質問者様は本当に大変な状況の中、熱心に努力されていると思います。貴方がきつい状況の中でもめげずに頑張られているのは、他者の事を考えられる気持ちを持っているからであって普通の方が中々真似できることではないでず。今まで大変な中本当に我慢されてきたはずです。とても辛い環境の中、耐え続けなければならない辛さは私自身も経験がありますので、質問者様の心境は痛いほど理解できます。 1 質問者様に伝えたいことについて 文章を読ませて頂く中、質問者様が意識すると良いのではないかという点についてお伝えさせていただきます。 ① 親に耐えられない事を伝える ご両親は質問者様に対してかなり依存していますので、耐えられないという意思をはっきり伝えても良いと思います。言いづらいでしょうが、面と向かって主張すると反応が変わる可能性があります。 ・休む日が欲しいという事 ・家事の負担を減らしてほしいという事 ・祖母に遭う頻度を減らすという事 等を中心に一度真剣に話されて見てはどうでしょうか。論理的かつ冷静に伝えるのがポイントで、淡々と話してみるのがオススメです。 難しいようでしたら、「お父さん、○○してくれない?」の様に軽い事から頼んでみて、徐々に頼む内容を重たくしていくという方法もあります。 ② うつ病の対策について 質問者様がもし「このまま今の病院に通っていたとしても、鬱病が治る気がしない」と感じられたなら、以下の病院に相談されて見るのもアリだと思います。 https://clnakamura.com/blog/2868/ 一般的な治療法とは異なった方法を提供している病院ですが、鬱病や精神疾患の治療では結構有名ですので、もし気が向いたら一度ご自身の病気について相談されて見ても良いのではないでしょうか。 ③ 親に対して釘をさすことも重要 ご両親が質問者様に対して依存する姿勢を崩さなかった場合、出ていくという意思を示すのも大切になります。どうしても我慢ならないと感じられたときは「一週間ホテル暮らしをして家に帰らない」の様な事をしても良いと思います。実行に移すと親も折れて納得し、行動を改める可能性があります。 ④ ご両親に対して感謝の気持ちを伝える ご両親が質問者様の事を考えて自発的に家事をするようになった場合は、彼らに対して感謝の気持ちを伝えてみても良いと思います。親はなんだかんだ言いつつ子供から感謝されることをとても喜びますので、言えるタイミングが来たら積極的に伝えてみるのがオススメです。 ⑤ 正社員になれる仕事は沢山ある 正社員になることは一見難しそうに思われるかもしれませんが、業種によってはかなりなり易い分野もありますのでその点についてはあまり心配されなくても大丈夫です。個人的な意見ですが、浄化槽関係の仕事・警備・ビルメンテナンス・水処理施設の運転管理・ごみ処理施設関係の仕事・郵便局のドライバー等は正社員の募集も多い上、鬱病から復帰された方でも就業しやすいと感じます。もし関心があるのであれば検討されても良いのでないでしょうか。 ⑥ 親の関係を回復させることを試してみる もし可能であれば、ご両親の関係を回復させるよう質問者様から動いてみるという方法もあります。どちらか一方の親から相手についてどう感じているのか聞いてみて、その内容をもう一方に伝えるというやり方を取ってみることなんかがその例になります。(伝える際は嘘を混ぜたり、話を盛ったりするのもアリです。)ご両親の関係を回復させると、質問者様に対する依存も自然と減っていくと思われますので、もしいけそうだと感じたら試されて見てはどうでしょうか。 質問者様が現在置かれている状況は本当に大変ですので、苦しいと感じられるのは当たり前だと思います。どうかご自身のことを責められないで下さい。 最後になりますが、質問者様の今後を陰ながら応援させて頂きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mon205
  • ベストアンサー率31% (139/441)
回答No.4

もう、そんなに頑張らなくても良いんだよ。 働いて、自分で自分のお世話ができる。 それだけで充分なのに、 アナタは、頑張り「すぎ」だよ!って 心が、身体が、危険信号を発してくれている。 その「アナタの本心」を受け入れてあげて。 「楽をしているはず」と、自分を ごまかしているの? それとも、 誰かと比べているのかしら? もう、そんなに自分を責めないで。 もっと、自分自身を大切に扱ってあげて。 >非正規雇用かつ実家暮らしなのに、生きているのがしんどくてしかたないです。 「しんどい」時は、単純に 美味しいもの、好きなモノを満足するまで食べて そして、何も考えずに身体が満足するまで眠るの。 「これこれ、こう、だから「しんどい」はずがない」 なんて、誰が言ったの? >どうしたらしんどくなくなるか、考えても考えても堂々巡りになってしまうので、 そうね。 人間、考え出すと眠れなくなっちゃう。 「何も考えずに眠れば良い」と、言うのは簡単だけれど、 考えちゃうんだよねぇ~。 だから辛いんだよねぇ~。 そして眠れなくなり、考えても考えても答えに辿り着けない。 悪循環の「罠」に陥ってしまい、もっともっと苦しくなる。 >「正規雇用で就労して家を出ること」が解決策になるのではないかと考えて >しかし、これを達成するには2つの大きな問題があります。 ほら、頑張って解決策を見出だした「のに」 考え「すぎ」ちゃったね。 欲張りすぎた。きっと。 「今」は、まだ「心」も「身体」も、そして「頭」も 休める時「なのに」 「しんどい」を一気に「消そう!」「解決しなくちゃ!」と 頑張り「すぎた」ね。 >ひとつは私の能力の問題、もうひとつは私の家族の問題です。 「今」アナタに一番必要な事は、 治療に専念すること。 「心」も「身体」も「頭」も 休めて、労って、大切にしてあげる事。 それだけで良いんだよ。 「今のアナタ」に、アナタ自身が「してあげられる」事だけに 集中して、それ以外は「捨てる」 持たなくても構わない「荷物」を背負いすぎたね。 それは、きっと最初は軽くて、持っている感覚さえ無かった。 少しずつ自然と重くなって行ったんだね。 気付いて良かったね。 「重い!」 「私には重くて抱えきれない!」って 気付いたんだよ。 ちゃんと働いて、自分自身のお世話ができる。 それだけで良いのさ。 余裕の有る人々は、その余力で誰かのお世話をしてあげられる。 「してあげたい」と思える人に出逢い、愛を知るのかも知れない。 先ずは「余計なモノを捨てる」勇気。 治療に専念して、 元気になったら、 アナタが「心地好い」と思える場所と「人」を 探しに行く勇気も沸いて来るさぁ~♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume20
  • ベストアンサー率34% (85/243)
回答No.3

これじゃあ、質問者さんがしんどいのも分かります。心身共に休む暇無しですからね。 正社員を目指すとなると、週5勤務で週40時間くらいの労働が必要となると思いますが、それは可能ですか?そこが一つのネックとなると思いますが、クリア出来そうですか?体調もあるでしょうから、焦ってもいきなり上手く行くのは難しいでしょう。様子を見ながらになるでしょう。 それよりも、今すぐ家庭での現状を早く変えるのが先決だと思います。 お母様の”家事卒業宣言” 、何ですかコリャ?謎です。 先ずこれが質問者さんの悩みの大きな要因の一つでしょう。このせいで質問者さんに家事集中なのですから。 洗濯なんて毎日やる必要は無いと思いますよ。週2〜3でいいでしょう。電気代や水道代節約のためにも、そうしたらいかがでしょうか。これだけで、質問者さんのやるべき日課がちょっとだけ減りますね。 それとお祖母様の所に行くのも、お母様は毎週で、それに同行する質問者さんは隔週にしてみてはどうですか? こうすれば、1週間おきに質問者さんに自由時間が出来ます。そして、この自由時間の日に洗濯という家事をワザとぶつけて、やる事が有るから行けない口実とします。当日はサッサと洗濯を済ませて、あとはのんびり時間を過ごすのです。 別に洗濯を口実にしなくても、疲れが溜まっていて起きられないふりでもすればいいですよ。そうすればお母様も家事に手を出す様になるんじゃないですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.2

経済的自立が全てを 解決します。 自立を阻む壁を 一つづつ乗り越えましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.1

<非正規雇用から正規雇用にステップするスキルがない 基本的にはベテランに勝つのは簡単です、全力でするだけです、 先輩は余力をもって仕事をしている、走るに例えるとマラソン するのでは無く、短距離走で全力で走るを意味します、短時間 だとしても、やる気ないと正規にはなれません。 <うつ病の治療中であり、正規雇用の労働に耐えうる身体 <か不安が残 正規でも途中で早退する人は珍しく無いです、つまり 体調悪いとしても社員として勤められるを、証明して います。 <私の家族の問題 大人は自立が基本です、いつまでも家族に依存している 人はいません、貴方は家族に一生面倒見てはもらえません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A