ベストアンサー ドラムブレーキの中のベアリングの外し方♥三菱コルト 2023/04/15 20:23 ドラムブレーキをM8ボルトで外せました 同じ原理で次にM6ボルトでハブベアリングを外すのが正解ですか!!?? 答えをどうぞ!! 裏のABSとM16(4本)は外れました。 整備士さんはどうやってハブベアリングを外していますか? M6のステンレスボルト(8cm)では外れない感じです。鉄ボルトは曲がってしまいました。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ts0472 ベストアンサー率40% (4553/11249) 2023/04/16 13:39 回答No.2 ドライブシャフトが見えないので左リヤかな? 差し込んであるだけではないので(走行中に抜けちゃいます) そのままでは抜けません アーム側とドラムハウジングがボルト固定されています コルトはどうなっていたかな? 裏に固定ボルトが無ければシューを外せば4本のボルト頭が見えるかも知れない https://www.akebono-brake.com/product_technology/product/automotive/drum/ ゴッソリ外れる ブレーキホースやサイドブレーキワイヤーなども注意 質問者 お礼 2023/04/16 15:44 ドラムハウジングとハブASSYが滅茶苦茶に、固着していました。 それでスプリングコンプレッサーを逆向きで使って、ドラムハウジングとハブASSYを引き離しました。 おかげで固着が克服できました。元々開いているM6ボルトなんかで取れるわけがないレベルの固着にビックリしました。 整備のお仕事は大変ですね! 男の仕事!? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 4500rpm ベストアンサー率51% (3240/6352) 2023/04/15 20:40 回答No.1 以下のサイトが参考になりますか? 「リヤブレーキ諸々を外してハブ裏に刺さっている車速センサーを抜き、アクスル内側からハブを留めているボルト4本を外すとバックプレートと一緒にハブベアリングが外れます。」 https://minkara.carview.co.jp/userid/389636/car/2760912/5788854/note.aspx 質問者 お礼 2023/04/17 04:46 これはディスクブレーキ版ですね。 部品は同じものだと思います。 自己解決しましたが、ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A ボルトのネジ山に錆止めグリスを塗ろうとしたら、今は ボルトのネジ山に錆止めグリスを塗ろうとしたら、今はボルト自体をコーティングしていて錆びないボルトがあると聞きました。 コーティングされているボルトのことを何ボルトと言いますか? あと鉄ボルトは錆びるから分かるが、なぜステンレスボルトにも錆止めグリスをネジ山に塗るのか聞いたら、熱で融着するからという回答を聞きました。 ステンレスボルトは鉄ボルトより熱に弱いんですか? 高速鉄道が急ブレーキを掛けると・・・・・・ 新幹線でもなんでもよいのですが、時速200km以上の高速鉄道が できる限り最大で非常ブレーキを掛けたとき、さすがにスリップは しますよね。 以前ころがり摩擦の話で質問させていただいたとき、車輪1つの重量 が同じなら、たとえばゴムタイヤと鉄道の車輪ならスリップしやすいのはタイヤという答えを頂きました。なんでもある回答者の方は、 「ボルトで締め付けると緩まないでしょ」と、荷重のかかった鉄の 車輪なら鉄のレールの上で滑ることはないと言っていました。 しかし流石に新幹線みたいなものが急ブレーキを掛けて滑らないことはないですよね。少し混乱しています。 高電圧をかけると溶着するのですか? アルミ(JIS 6N01相当)のフレームをステンレス(SUS304)のM8ボルトで組んだ架台に、1000ボルトの電圧をかけて帯磁すると、アルミフレームとステンレスボルトは溶着してしまうのでしょうか? また、真鍮とステンレスの強度の違い数値データがあれば教えて下さい。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム ブロックブレーキ(機械要素)について ブロックブレーキ(機械要素)について 次の問題が何故か数値が合わずに何回やってもだいたい2倍の答えになります。 (問題)慣性モーメントI=100kg・m^2を有するブレーキドラムが毎分60回転している。これにブレーキをかけて、3秒間一定減速度で停止させたい。今ブレーキドラムの直径D=300mm,幅B=100mm,ブロック接触長さl=100mmの複ブロックブレーキを用いるものとして、ブロック片の摩擦面圧力pを求めよ。 ただし、μ=0.3とする。 (自分で書いた答え) まず、押し付け力Pを求める。 P=Iw/μrt w:角速度 r:ブロックドラムの半径 t:ブレーキをかける時間 w=2πn/60=2π*60/60=6.3 P=100*6.3/0.3*0.15*3 =4666.7(N) p=P/A A:投影面積 =4666.7/0.1*0.1 =466670(N/m^2) =0.4667(N/mm^2) しかしながら、この本に書いてある答えは0.233N/mm^2となります。 ステンレスの種類による電蝕反応の違いについて はじめて質問させていただきます。建築設計をしている者です。 屋外で使用する扉を設計しており、鉄(角パイプ)のフレームにステンレスのボルトを使用する場合、電蝕反応が起こることが考えられますが、ステンレスの種類(SUS304, SUS410...など)による電蝕反応の進行の違いはありますか?ニッケルの比率の小さいステンレスでは鉄との間に起こる電蝕も少ないと思うのですが、どうでしょうか? また、異種金属同士の大きさ(体積?)の比率によっても進行は異なると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?またそれはどういった原理でしょうか? 宜しくお願い致します。 電触について ある人から質問で回答で苦慮しています 現在工事を行っており、亜鉛メッキされた鉄金具とステンレス盤をステンレス ボルトで固定したところ電触が起きるのではないかとの質問です いろいろと調べていますが難しく理解できません 結論として、電触が起きるのか?、起きる場合の対処方法を教示頂けませんか 鉄金具(2個使用) W:500mm H:50mm 厚み5mm ステンレス盤 w:500mm H:1000mm D:200mm ボルトナット M10×60 4本 リザーバータンクを空にしてブレーキペダルがスカスカに 昨日、ワンマンブリーダーセットを使い自分でブレーキフルードの交換を行ないました。 前輪ディスクブレーキ。後輪ドラムブレーキ。ABSなしのセダン車両です。 ブレーキフルードの交換自体は四輪とも完了し、作業後のブレーキテストでも 踏み代もキッチリ出ていて、走行テストでも正常にブレーキングします。 ただ、一番最初に始めた右・後輪を行っている時、排出される紅茶色のフルードを 監視するのに集中しすぎて、リザーバタンクを空にしてしまいました。 ブレーキペダルの踏み応えが急に軽くなりスカスカです・・・気付いた時は後の祭り! 慌ててリザーバタンクを満タンに補充し、ブリーダープラグに挿して有るシリコンチューブから 混入エアーが完全に出なくなるまで、フルード補充とポンピングをひたすら繰り返し、 3~4回補充した所でエアーが抜けたと判断して右・後輪を完了した。 ブレーキフルード交換手順を公開しているサイトの記事では、 リザーバタンクを空にしてマスターバッグまでエアーが混入するとABS搭載車では 個人でエアー抜き出来ず修理工場へ行かなければ成らないとかの注意事項が 書かれていますが・・・。 幸いにもABS非搭載なので個人でもエアー抜きが出来たのだろうと思います。 ブレーキに詳しい方にお聞きします。 上記の手順で本当にマスターバッグまでエアーが抜けているのか疑問なんですが・・・。 その後、リザーバタンクを空にしない様注意して、左・後輪>左・前輪>右・前輪と フルード交換を行い、冒頭のブレーキテストで正常ブレーキングを確認しました。 ABS動作確認時の異常音 こちらのサイトを検索しましたが似たような質問が無かったので新たに質問させて頂きます。 うちのオデッセイ(RA2型8万km走行)なのですがエンジン始動時のABS動作確認音が異常に大きいんです。 エンジン始動後5分ほどで鳴らなくなるのですが再始動するとまた鳴ります。 10mほど離れた場所でも聞こえるくらい大きな音です。 車両を購入後自分で簡単な部分を整備してかなり調子が良くなったのですが、この音だけが気になります・・。 先日光軸調整のついでに整備工場で音を聞いてもらい、 うろ覚えなのですが「ソレノイドバルブ?がおかしくなっているのかも」と言われました。 その時はブレーキオイルの交換で音が無くなる可能性もあると言われ、 後日車検時に他の整備工場でブレーキオイルを交換してもらったのですが音は消えませんでした。 そこの整備士さんにはABS警告灯が点灯していないから現状でABSは動作していると思うが ABSユニットの交換となると20万ほどかかるかもしれないと言われました。 距離もある程度走っていますし近所を走る程度なのでこの車にそこまでかけるのはどうかなと悩んでいます。 私自身バイクを少しいじるくらいの知識しか持っていないのですが ABSの交換というのはそんなに大変な作業なのでしょうか? 先日工場で聞いてABSにブレーキホースが繋がっているということも知ったのですが ホースとコネクタ程度で取り外せる物ではないんでしょうか? 知識として知っておきたいので詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。 また、同じような症状を経験された方や「バルブではなくここが原因かも」みたいな アドバイスもありましたらお願い致します。 この中の家庭用溶接機だとどれが一番強いですか? 家庭用100Vで動作する溶接機を探しています。アパートのブレーカーは30Aです。 場合によっては太い延長コード(ドラムなど)で2階から1階に伸ばして使います。 SUZUKIDのレッドゴー120、IKURAのアークファン、SUZUKIDのホームアークナビプラス、SUZUKIDのアイマックス60 そこそこ重い重量物を運ぶ台車などを作りたいと思っています。 部材はホームセンターなどで売っているアングルや鉄のパイプです。 あとはステンレスのマフラーの溶接くらいです。できれば薄い鉄板も溶接できるほうが嬉しいです。アドバイスお願いいたします。 ねじとボルトの購入先について 下記のネジやボルトを購入するには,どの会社に頼めばいいでしょうか? M1 M1.785 (1/16インチ) M2 M3 M3.175 (2/16インチ) ネットで探しても見つけれませんでした. 頭の形は,最適なのは六角穴付きですが,なんでも可能です. 材質は,鉄がよくて,できればステンレスかクロムめっきあがいいです. 長さは問いません. よろしくお願い申し上げます. ボルト交換で (スチールからsus) マフラー取り付けボルトです。 スチール製ボルトでは錆や盗難に対して不安があるので ステンレス製六角穴付ボルトに変更しました。 規格サイズは同じなのに、susだとやたら堅い感じです。 鉄のほうは最後まで手で捩じ込めますがsusだと食い付き 2山ほどでそれ以上手ではいきません。 かじってるでもなく、ピッチも同じです。 相手がアルミダイキャストなスイングアームで、渋くても 捩じ込んでいいものか不安になりました。 一応、スレッドコンパウンドを塗って規定トルク値まで 渋いながらセットしましたが、なぜ渋いのか。 また、同じネジ径なのにsusのナットの工具サイズは スチールのより小さいのはなぜか。 (M8でsusナットは13mm、スチールは14mmでした) よろしくお願いします。 ボルトのせん断応力についてご指導をお願いします。 制御盤の耐震計算にボルトのせん断応力の値が必要なので、いろいろ調べたのですが、どうしても見つからないのでご指導をお願い致します。 全ネジボルト SS400のM8、M10、M12ボルトのせん断応力はどのようにして求めることができるでしょうか? 単位はkg/cm2で教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 衝撃加重のかかるボルト お世話になります。 ど素人です。 衝撃加重のかかる部分に使用しているボルトが すぐ破損してしまいます。どういった材料を使うのが 一番効果的なんでしょうか? 市販されているもので教えてください。 皆さんありがとうございます。 すいません、情報が少なすぎました。 現在使用しているボルトは以下の通りです。 材質 : ステンレス サイズ : M5~M8 使用箇所: 衝撃のかかるステーを固定 寿命 : 1ヶ月~3ヶ月 タクト : 8秒 宜しくお願いします。 皆さんありがとうございます。 たいへん参考になりました。 ボルトの本数を増やす&衝撃加重の付加を落とすで やってみたいと思います。 ありがとうございました。 ホンダJB1ライフ リアのサイドブレーキ調整方法 10年ほど前に中古で購入しタイミングベルトの交換やエアコンガスの補充などDIYで行って毎回ユーザー車検で通してるJB1(AT・FF)です。 来月が車検有効期限なので少々早めに通そうとブレーキ周りを点検していたところサイドブレーキの効きが左右で1ノッチほど誤差があるので調整しようとしたところ自動調節機構が付いてるようで自分の知っている縦に回るネジ山の部品やドラム裏のサービスホールからの調整なども付いていないので戸惑っております。 多分画像の部分のギアの山を一つずらせば良いのでしょうが分解した事の無いタイプのドラムブレーキなので構造が把握しきれません。 正直なところこの程度の左右での微々たる誤差は車検に影響が出るようなものでないかもしれませんが安全性を考慮しても気づいてしまった以上は直しておきたいところです。 一通り思いつくワードを絡めて検索しましたが違う車種や型式が違うライフも多くヒットします。 検索名人の方、もしくはDIYオーナーさんか整備関係の熟練者の方からアドバイスがいただければ幸いです。 M8ステンレスの耐力は? M8(ステンレスA2-50)のボルトをトルクレンチにて 12.5N・mで締付をした場合にいくらまで外力(引抜側) に耐えられるのでしょうか? 40丸の軸端にタップ加工し平行キーの抜け止めプレートの 固定(1本止め)に使用しています。 基本的に引抜側の力はかからないはずですが先日このボルトが 破損しました。 締付トルクに外力が発生した時の関係がよく理解できていないので よろしくお願い致します。 ブレーキトルク 「ブレーキトルクの計算] 質量500kgの車が3m/sで動いているときに、2sで停止するために車輪(直径200mm)にかけるトルクは?」 という問題の投稿があり(他サイトですみません)、それに対する回答が以下のようにありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103559112?__ysp=44Oi44O844K%2F44O86YG45a6a6KiI566XIDUwMGtnIDNtL3M%3D 私は別の回答を考えてみたのですが、答え(75N・m)が合わないのです。 私の計算式のどこが間違っているかご教授いただけないでしょうか。 →以下回答 3m/sは287rpm 1/2mv^2=1/2Iω^2とおき、I=m(v/ω)^2=m(60v / 2πN)^2=500?(60x3 / 2πx287)^2=4.99?・m^2 T=Iω´=4.99x2π/60(287-0)=150N・mとなり、75と合いません。 何卒よろしくお願いいたします。 三菱車 コルト 三菱のコルトを購入しようと思っているのですが三菱ってどうなんでしょうか?以前問題になっていたので気になります。それと自分がコルトに乗っていたり家族や友人が乗っていてコルトに詳しい方は良い所や悪い所を教えてください。お願いします。 三菱コルトについて 日本版コルトとヨーロッパ版コルトの違いと、 日本で売られているコルトとコルトプラスの違いを教えてください。 物理の速度の合成 写真の下のあたりに、v=v1+v2(vの上の矢印は省略させてもらいました)と書いてあるので、 それに当てはめて写真の問題を1.6毎秒m+1.2毎秒m=2.8毎秒mと解いてみたら正解の 2.0毎秒mと違っていました。なぜ、公式どおり当てはめているのに答えがちがってしまうのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。 M10のホークアンカーボルト(ステンレス製)の… M10のホークアンカーボルト(ステンレス製)の引っ張り強さ(風圧計算に使用) お世話様です。初めて投稿致します。もし、失礼ございましたら、ご容赦下さい。 小生、弱電設備屋ですが、電気関連が専門で、施工等は不慣れな素人です。 さて、ご質問ですが、客先ゼネコン様より風圧計算書の提出を求められ、困っております。ある程度は見よう見真似で、出来たのですが、(本来意味を理解して作成しないといけませんが) M10のホークアンカーボルト(ステンレス製)をコンクリートに打ち込んだ場合の引っ張り強さを 見よう見真似で、45kg/?2と勝手に指定した所、45kg/?2の根拠となる資料の提出を求められました。いろいろ探してみましたが、その様な資料はなく 困っております。どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。また、45kg/?2で 本当に正解なのでしょうか。 以上 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ドラムハウジングとハブASSYが滅茶苦茶に、固着していました。 それでスプリングコンプレッサーを逆向きで使って、ドラムハウジングとハブASSYを引き離しました。 おかげで固着が克服できました。元々開いているM6ボルトなんかで取れるわけがないレベルの固着にビックリしました。 整備のお仕事は大変ですね! 男の仕事!?