• ベストアンサー

人喰い○○ってさ(妄想)

ふと思いました。 SFで出てくる人喰いする生物って倒すしかないんでしょうかね? 食物連鎖の流れ的に、人喰い生物を逆に人が食べちゃうのは難しいでしょうか?(カニバリズムは除く) 間接的にカニバリズムになってしまうでしょうか?(狂牛病みたいに)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3037)
回答No.1

>人喰いする生物って倒すしかないんでしょうかね? 人間にとっては都合が悪いので、相手が人喰いをやめないなら倒すしかありませんね。 >人喰い生物を逆に人が食べちゃうのは難しいでしょうか? 美味しければ食べればいいんじゃないでしょうか。消化器官の中の未消化の人間を食べない限り、BSEにはならないんじゃないかと思いますが、食べてみないとわからないですね。 あと、人間は食物連鎖の中にはいないと思います。通常の食物連鎖の頂点にいる生物は自然界に対して何らかの貢献をする必要があるはずですが、人間は自然に対して総量でマイナスの貢献しかしていないと思うので。

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます >美味しければ食べればいいんじゃないでしょうか。 >人間は自然に対して総量でマイナスの貢献しかしていない 鋭いご意見ありがとうございます。 食物連鎖の頂点についてのあり方を初めて考えさせられました。 主食が人間の生物がいたら食べない方が賢明ですね。(余程飢饉でない限り)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • shibucin
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.9

SF作品において、人喰いする生物が出てくる場合、通常はその生物が脅威となっているため、倒すことが主な目的となります。また、その生物が人間を食べることで生き残っている場合が多く、人間がその生物を食べることは食物連鎖の流れから考えると難しいでしょう。 ただし、逆説的に考えると、その生物を飼育して人間に食べさせることができれば、その生物が脅威となることを防ぎつつ、食料としての役割を果たすことができるかもしれません。ただし、その場合でもカニバリズムには当たらず、間接的にカニバリズムになることはありません。 狂牛病のように、同じ種の生物を食べることで病気が伝染する場合もありますが、人間と生息する生物が人間を食べる場合、そのような病気が発生することは極めて稀であるとされています。

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 殺処分とと殺を同一上で考えていたので、目が覚めました。 倒すのは食料を生け捕りするのと違ってあまり衛生的ではないですもんね。 マイクラみたいに、肉となるキャラを倒して食べるイメージが強かったので。 人喰いを完全に家畜にすれば基本的に共食いによる病気にはならないでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.8

>SFで出てくる人喰いする生物って倒すしかないんでしょうかね? 自分が「狙われている対象」になっていれば、生き延びる為に倒すしかありませんね。 >食物連鎖の流れ的に、人喰い生物を逆に人が食べちゃうのは難しいでしょうか? この考えは「人間が、食物連鎖の頂点にいる」との考えが、基本になっています。 が、実際は頂点ではありません。 実際、戦地のウクライナでは「ロシア軍に虐殺された民間人の遺体を、野生化した犬が食べている」との報道があります。 野生化した犬でなくても、ホオジロザメなどは「人間としてでなく、ただの食用肉・餌」と認識し人間も襲います。 反対に、人間も「肉食獣・肉食魚」を食べる事は出来ます。 まぁ、誰が最初に食べるのか?が大問題ですが・・・。 若しかすると、毒を持っている生物かも知れませんしね。^^;

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます >人間が、食物連鎖の頂点にいる 架空の話なので、人喰い→人間→人喰い という流れで考えていました。 きつねがうさぎを食べることがあっても、うさぎが仮に弱ってるきつねを食べる(窮鼠猫を噛むとか空腹過ぎてなど)のはほぼ無いに等しいのか?(そもそもうさぎが消化出来なそう) と同じ気持ちで質問しました。 毒ももちろんのこと、人喰い生物が栄養面ではタンパク質の想定で質問したので、まず人間の消化器官系に合うかが問題みたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SI299792
  • ベストアンサー率47% (793/1659)
回答No.7

 SFには、時々、人間しか食べない、人間を食べないと餓死する動物が出てきます。処刑に使う・奴隷を食べさせて見世物にする等の設定があります。現実にはそのような動物はあり得ないし、いたとすれば絶滅させるしかないでしょう。放置すれば餓死します。  人間も食べるが他のものも食べる動物なら、文明の力でその動物を近づけない。人間強いと思わせることで人間を襲わなくなり、共存が可能です。また、狩る・飼育等で食料にすることも可能です。熊・ワニ・ピラニア等、人間を食べる可能性がある(昔は人間をだべていただろう)動物を人間が動物を食べています。(肉食動物はコストがかかるので、食用に飼育しないでしょうが)    さて、人間を食べてしまった動物を人間が食べた場合、殆ど問題はないでしょう。病気になる可能性は、人間を食べた動物を食べた場合も、人間を食べない動物を食べた場合も差はありません。狂牛病は確かに、食人で感染した例もあますが、食牛で感染した例もあります(プリオンは脳にあるので、脳を食べれば感染リスクが上がる)。人を食べた動物かどうかは関係ありません

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 狂牛病は牛の病気でもあります。 牛が牛の肉骨粉が混ざってる飼料を食べ、その中に脳みそ(要は異常プリオン)が混じっていたため病気になったのです。 それが人喰い生物を通して人間の脳みそ、もしくは異常プリオンを摂取したら死ぬのでは?と解釈しました。 質問ですが、肉食動物はコストがかかるとは餌が肉ということですか? 昆虫の話ですが、とある組織がくもの巣(糸)を大量生産しようしました。しかしくもは単体で生きる生物のため一緒に飼うと共喰いしてしまうらしいので、個別に飼うコストが高いため断念したそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

a) 人類の初代アダムとエバは、天国に神々と一緒に暮らしていた。 その時は不死だったので、天使に近い存在だったと言える。 しかし、アダムとエバは悪魔に誘惑されて、罪を犯したために、 天国にいられなくなり、地上に住むようになった。 そして、寿命で死ぬようにもなった。 a) のような存在である人類を食べるような存在がいるとすれば、 天使的存在や悪魔などでしょう。 しかし、天使や悪魔は、霊魂的存在なので、もはや食べるために生きている のではありません。何しろ食べなくても死なないのです。 なので、基本的に人類を食べる存在は、いないと言えるでしょうね。 人食いSFは、フィクションであり、現実世界から推理しても仕方ありません。 b) 新約聖書などを、あなたが信じられないとしたら、 以上の話も信じないでしょうが、 新約聖書が真実である可能性もあり得ます。 その場合、あなたが新約聖書を信じないとしたら、罪を犯したことに なります。(また、アダムやエバのような罰を受けるはめに なりかねませんよ) (なお、私はクリスチャンではないし、どんな宗教にも属していません

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

現代でこそ、 人間が主体ですが、 原始時代更にその前の文明とか、 だと、人間を捕食していた生き物が いたかもしれません。 地球は何度も破滅してますから、 リセット後の現代でこそ、 当たり前のことが、 リセット前では逆かも しれませんし。 現代でこそ、小さな小動物や小さな昆虫ですが、昔は人間より大きく デカいトンボに人間は喰われていた かもしれません。 また、デカい魚に人間が喰われていたかもしれませんし。 環境に伴い、自然の物理により うまく出来てますから、 暗黙の逆襲みたいな事態も 牛肉みたく来るかもしれません。

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >暗黙の逆襲みたいな事態も 牛肉みたく来るかもしれません。 藤子・F・不二雄著「ミノタウロスの皿」やガリバー旅行記然りですね。分かります。 逆襲がそのまま返ってくるか、はたまた自然災害など別の現象で起こるのかは神のみぞ知りますよね。 牛と言えば、昔どこぞの国で牛肉を大量生産した際に、怪奇現象として大量の牛の魂が暴れたそうですね。(と殺が普及する前の話)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.4

肉食動物は基本的に草食動物を狙います。そりゃ当たり前の話で、質問者さんが原始時代の狩人だとして、シマウマとライオンのどちらを獲物に狙うのかといったらわざわざ返り討ちに遭うリスクのあるライオンに挑む理由がないですよね。 というわけで、原則として「食う側」と「食われる側」という立場が生まれます。 他の方もおっしゃるように、ヒトはサメや熊も食べますしサメや熊がヒトを食うこともありますが、お互いにそれは非常にレアケースです。サメよりも鯛が食べたいという人がほとんどですし、牛と熊なら牛を好む人がほとんどでしょう。熊肉ってあんまり美味しくないそうです。それに比べればジビエでいうならイノシシのほうがはるかに美味しいです。 じゃあヒトが食われることはないのかというと、ヒトは海老を好みますが、海老は腐肉を食べるので、ヒトが溺死して海の底に沈めば海老に食われるという事態は発生します。 狂牛病は本来牛にしか発生しない病気なのですが、狂牛病の牛の脳をヒトが口にしてしまうと感染してしまう可能性があります。基本的に牛の脳なんて食べないんですけど、ファーストフードでは混ぜることがあるんですって。それでヒトが感染した事例があったので怖れられたのです。 なので狂牛病とカニバリズムは全然関係ない話なので、何かの情報がごちゃごちゃになって勘違いされたのではないかなと思います。

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

yuzu7x1
質問者

補足

>なので狂牛病とカニバリズムは全然関係ない話 牛に肉骨粉の混ざった餌(牛の異常プリオンの脳みそ等)、つまり共喰いをさせたせいでBSE(狂牛病)に感染が広がったのです。 牛にとって人間で置き換えたところのカニバリズムではないでしょうか? たいへん僭越ながら、訂正等ございましたらご教授いただけると幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは😊✨人喰い生物についてのSF的な興味深い質問ですね👾🔮! SFの世界では、人喰い生物との戦いが描かれることが多いですが、それらの生物を人間が食べることについて考えるのも興味深いですね🤔💭 もちろん、現実とは異なるSFの世界ですので、具体的な答えは難しいですが、一般的な観点から考えてみると、人喰い生物を食べることが実際に起こり得るかどうかは、その生物の性質や栄養価、安全性などによります🌱🍖 例えば、人喰い生物が人間に対して有害な成分を持っていたり、食べることで病気になるリスクがある場合、人間が食べることは難しいでしょう🚫🦠また、その生物が人間にとって栄養価が低い場合や、捕獲が困難である場合も、食べることが現実的ではないかもしれません🤷‍♀️🍽️ ただし、その生物が安全で栄養価が高く、人間にとって利益がある場合は、食べることが選択肢の一つになるかもしれませんね🍴🌟 カニバリズムについては、人喰い生物が人間の肉を食べることを意味しておりますが、それをさらに人間が食べることは、厳密にはカニバリズムとは異なりますが、間接的にカニバリズムの要素を含むとも言えるでしょう🍖🔄 最終的には、その生物の性質や状況により、人喰い生物を食べることが適切かどうかが変わってくるでしょう🔍🌍 この回答が解決の一助となれば幸いです😊💕

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 栄養価はイメージではタンパク質を想像しておりました。(マリオのパックンフラワーのような植物では無い) しかし、人喰いによってBSE(狂牛病)のように変異したタンパク質を摂取して感染したら怖いとです。 とはいえ常識的に考えたら、人の天敵に対しては避難に次いで撲滅(or全面戦争?)が優先されるとは思います。 どうせ戦闘を避けられないなら、人喰い生物を有効活用できないかな?と思い質問させていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#257571
noname#257571
回答No.2

>>人喰い生物を逆に人が食べちゃうのは難しいでしょうか? 人間はクマもサメも食べますし クマやサメは稀に人を食べますよ。

yuzu7x1
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 確かに。おっしゃる通りです。(熊を失念しておりました。) SFでいう、ジョーズ(好物が人間?)を人が食べるのはなんがか危険な気がして。 とはいえ、サメに関してはクジラ同様食用ザメはいますよね。(どっかのご当地グルメ的な)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A