上位互換性と下位互換性の混同?
OKWebに限らず、わからないことや知りたいことを質問できるサイトにおいて、上位互換、下位互換という言葉の意味を取り違えて回答されている方が非常に多いように感じます。
ここではないのですが、私にも自信があって「上位互換性がありますから~」と回答したことに対して、他の回答者が敢えて「上位互換ではなく下位互換です。」と、私の説明を訂正するレスを付けられたことがあります。
上位互換の意味は、
http://e-words.jp/w/E4B88AE4BD8DE4BA92E68F9B.html
にもありますように、ソフトウェアに関しては理解しやすいのですが、ハードウェアに関しては確かにわかりにくく、あまりにも多くの方が「下位互換」を使われるので、だんだん私は自信がなくなってきました。
具体的に言うと、メモリーとHDDの説明をするときによく遭遇します。
私が説明するときには、
「メモリーには上位互換性があるので~」
「HDDには上位互換性があるので~」
という言葉を時々使用しますが、これは間違っていないのでしょうか?
PC2700のメモリーをPC3200対応のシステムに使用してもPC2700の機能を使えるので、後発(上位、PC3200)が先発(下位、PC2700)の機能を含んでいると考え、「上位互換性がある」と思っています。
HDDに関してもほぼ同様な考え方ですが、ただ、規格の定義自体が異なる場合は(PC100とPC3200、初期のIDEとATA133など)は使えないので、「完全な上位互換」ではないと考えておりそのように回答しています。
このOKWebのトップページから、Q&A検索で「下位互換」を調べてみると非常に多くの方がこの言葉を使われていますが、私は「下位互換性」が成立しているものを思いつくことはできませんでした。
上記が私の認識なのですが、ここで質問です。
1.私の認識は間違っているのでしょうか?
2.下位互換性がある事例を教えてください。
の2点です。
どうかよろしくお願いします。
お礼
ありがとう!!! これでした!