ベストアンサー 田んぼの中にある 倉庫 2023/01/17 15:56 周りが田んぼのなかに法人向けの倉庫と事務所があります。 借主さんから いたちやへびがでることがあると言われます。 対策等はありますでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tetsumyi ベストアンサー率25% (1963/7609) 2023/01/17 16:09 回答No.1 ねずみ対策で超音波発生装置がありますが、いたちや蛇に効果があるか可能性はあります。 https://www.hm6.jp/shopping/?ca=1&gclid=EAIaIQobChMI0sWFioXO_AIVR3RgCh3vZALAEAAYASABEgLVLPD_BwE 近所の野菜作りばあさんが、ねずみが出ると言うので別の安物を買ってやった。 質問者 お礼 2023/01/18 18:25 ご回答ありがとうございました。 超音波発生装置試してみるのも手ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) noname#263248 2023/01/17 18:57 回答No.3 イタチやヘビがいる場所に建てたのです なので対策はないでしょう 出てきたら「お邪魔してます」と言えるくらいの人が利用すべきです 質問者 お礼 2023/01/18 18:26 一面田んぼならば仕方ないですね。 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 qwe2010 ベストアンサー率19% (2223/11204) 2023/01/17 17:29 回答No.2 田んぼは、イタチや蛇にとっては、食糧庫 でるのが普通。 イタチも、蛇も、とても小さな穴からでも、出入りができます。 屋根の上にでも、簡単に上がることができますし。 雀の卵とか、雀自体も餌になります。 対応策はないでしょう。 質問者 お礼 2023/01/18 18:26 ご回答ありがとうございました。 食糧庫ではないのですが一面田んぼならば仕方ないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らしペット小動物 関連するQ&A 田んぼにボウフラは湧くのですか? 我が家の周りの側溝に大量のボウフラが湧いています 常に生活排水が流れているので乾くことがありません 大雨が降って大量の水が流れた後でも、底をホウキで掃くとボウフラがうごめいています どうしたものかと悩んでいるのですが 考えてみれば、田んぼも大きな水溜りですけど あれってボウフラは湧かないのでしょうか? ボウフラが湧くのであれば側溝を対策してもあんまり意味ありません ボウフラが湧かないのであれば、カブトエビはウジャウジャ居るので、薬ってことは無いでしょう 田んぼの環境がボウフラの大量発生を防いでいるのならば 田んぼの土を側溝に掘り込んでおけば少しはボウフラ対策になるのでしょうか? 田んぼのボウフラってどうなんでしょう? 40ftコンテナを田んぼのアゼに置くと? 中古の40ftのコンテナを購入し、現在、田んぼのアゼに置こうと思っています。自己所有の田んぼで自動車の販売、修理店をする予定ですが、同じ敷地の民家寄りに倉庫兼休憩所として40ftのコンテナを購入し(中には特に重量物を置く気はありません)、田んぼのアゼ ギリギリに置きたいのですが、やはりコンテナ自体はかなりの重量なのでしょうか?土手は高さ2m弱、長さおよそ28mくらいで、何年か前に市か、県の区画整備で、田んぼ自体の高さが上がっていて、工事自体、強度はそれ相応のものと思っています。また、トイレを作らなければならないのですが、農業用倉庫を工場兼事務所にする為、あまり広いとは言えません。トイレのみ別棟のトイレハウスも見たのですが、なかなかの価格でして、出来ればコンテナ内に入れたいのですが、参考になるものが見つかりません。どなたかキャンピングカー等、コンテナハウス等に詳しい方が居られましたら教えてください。 マンションの一角を事務所(倉庫)として貸してあります。 マンションの一角を事務所(倉庫)として貸してあります。 そこの借主が今月いっぱいで出ると不動産屋に言ってきたのですが急に他が見つからないからでないといってきています。次の借りてが決まっているのですが退去お願いできるものでしょうか? 事務所の場合は住居と違って退去お願いすることはできるのでしょうか? 話は借主が自分で言い出したことですのでここ1ヶ月の話ですが。 駐車場に関しては次の使い手が既に決まっているので契約はしませんが。こちらに関しては半年以上前から話してあります。 宜しくお願い致します。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ヘビの家の中に入ったのではと心配です こちらは北陸地方です。家の周りで,たまにヘビを見た事はあります。 私は,ヘビが大の苦手です。 ヘビが家の中に入らないように,いつもは,戸を開けっ放しにしておかないのですが,11月下旬,業者さんが,仕事中壁に穴を開けたままにしていたり,戸や窓を開けっ放しにしていました。ただその日の夜には閉めました。 時々は状況を見ていたのですが。 その時に言えばよかったのですが,なぜか言いませんでした。(職人さんに遠慮したのかも) 両側は,田んぼです。 ひょっとして家の中にヘビが入ったのではと,心配でなりません。 最悪,家中確認するつもりですが,一人では動かせない物もあって実行していません。 確認するなら一度に家中しないと意味ないと思うので。 そこでご相談なのですが,今の時期でもヘビは活動するのでしょうか。 宜しくお願いします。 倉庫の賃貸借契約の契約金の処理について お世話になります。 法人間で倉庫の賃貸借契約を結び、当社は、借主として家賃1月分の契約金を支払いました。 契約期間は6ヶ月、そのうち当期分は1ヶ月です。 なお、契約金は返還されないものです。 全額当期の費用としてよいのでしょうか? また、そのときの科目は何が適当でしょうか? よろしくおねがいします。 固定資産の転用(事務所から倉庫への転用)についてです。 皆様、おはようございます。 法人なのですが、昨年度まで事務所として使用していた建物を、今年から倉庫として使用開始しました。これにより、耐用年数が短くなるので、償却率が大きくなり、結果として当期の減価償却費が大きくなります。定額法です。 当期からは倉庫用の償却率を用いて計算をすれば良いと思うのです。しかし、昨年までは事務所用建物として計算をしていたので、償却率が異なり、償却額に差が出ます。その過年度の差額をどのようにしたら良いかを伺いたいのです。そのままにしておくと、残存価額まで償却しきれないと思うのですが・・・。 また、仮に償却不足額とした場合に、法人税法上、損金に入れられるのでしょうか。 少々、混乱しておりますので、乱筆乱文をお許し下さい。それでは、よろしくお願い致します。 法人向けに貸している倉庫の屋根雨漏り調査費 不動産管理業です。 法人向けの倉庫の屋根の雨漏りがあり工務店さんAに現地調査をしてもらい見積もり待ちの状態です。 そうしたところ、借主からもう一か所雨漏りがあると指摘がありました。ここに関しては屋根の上に登る(専用のクレーン車が必要)天井の中の調査費が5万~10万かかるそうです。調査費+雨漏り2か所の見積もり待ちです。 もし全面を鉄板で被せる工事内容ですと700万。 以前に別の業者Bさんがグーグルアースで確認されて調査費無しで、全面の吹付工事(ゴム)を出してこられています。1400万。 A社の調査費はやむを得ないものでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。 カエル対策について(ネットでガードは効果あり?) カエル対策について(ネットでガードは効果あり?) 引っ越した時には考えていなかったのですが、田んぼのすぐそばに引越してしまったので、夏になるとカエルが庭にもやってきそうです。 見るのも触るのも嫌なので、気が重い毎日です。 隣の田んぼとはブロック塀で遮られていますが、高さは50cmほど。たぶんジャンプしたら乗り越えられてしまいそうな高さです。 ブロック塀の上にはフェンスが付いているので、せめてこのフェンスにネットでも貼ってみようかと思うのですが、効果があると思われますか? また、他に何かいい対策方法はありますでしょうか? (蛇も苦手なので蛇、猫、鳥等での対策は難しいです) 向かいの会社倉庫からの騒音 住宅街の賃貸に引っ越しました。 うちの向かいに会社の倉庫が建っていて、朝の7時から倉庫のシャッターを開ける激しい音で目が覚めます。日中はトラックのバックするピーピーいう音とアイドリングが結構長く続いたりします。一番気になるのは倉庫内でフォークリフトが一日中動いている工事中のような音です。 倉庫のつくり工場のような感じで、シャッター内の荷物保管場所とトラックでの搬出作業場があるようで、作業場の入り口には戸はついていません。 せめてそこに戸がついて中で作業してくれればと思うのですが、住宅街の倉庫について条例や規制はあったりしないのでしょうか? 室内の防音対策も考え中、管理会社には相談済みです。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 冬の倉庫でのバイトの防寒対策を教えてください お歳暮のピッキングと包装のアルバイトをすることになりました。 百貨店の中ではなく、物流センターの倉庫内のような場所での作業のようです。 そこで質問なのですが、 お歳暮のピッキング・包装のアルバイトの経験者の方、どのような仕事だったか経験をお聞かせいただけませんか? また倉庫内は暖房なしなので、各自防寒対策をと言われました。普段倉庫や外で働いている方にお聞きしたいのですが、どのような防寒対策をしていらっしゃいますか? 短期バイトなので、あまりお金をかけずに防寒具をそろえたいのですが、オススメなどありませんか? 初めてのバイトで、採用の連絡があった後も不安でいっぱいです。 回答よろしくお願いします。 田んぼに、工事の下見の人や地主が集まって何をしているのですか? 家の近くにある田んぼに、 毎年、11月、12月ぐらいになると土地の所有者? と思われる人たちがんぼの真ん中で焚き火を囲んで 何かを話し合っているようです。(農家のおじさん、おばさん 見たいな人たちが15~20人くらい)(中には個人会社を持っている 下水道衛生管理の人などもいました。) その時になると道路にたくさん車を停めています。 そして、田んぼに囲まれた真ん中あたりに物置のようなものがあって 、そこに軽トラックや草刈りをしたりする業者の人が車を止めます。 平地になっていて結構広いです。ショベルカーでコンクリートを 積み上げたりして補強したりしています。 田んぼは各個人が手入れしているようだけど、その場所だけは業者 が手入れしています。たまに共同で地主たちが作業しているときも あります。 ところで、個人の田んぼなのになんで業者の人が来たりするのですか? それだけ大掛かりに手入れするということは個人の田んぼじゃない ってことなんですか? どういった人たちが関わっているのですか? そして、その時に工事入札のために下見をする人がやってきて なにやら調べています。それは夏ごろからずっと下見をしていて、 今までずっと続いています。その下見をする人は田んぼの周り を歩いて観察したりしています。その人が来る前に事前に田んぼの 所有者が草をかったりしていたので、その下見をしている人と、 所有者は何か関係があるのだと思います。 庭のヘビに困っています!! 自宅の庭にヘビが居ます。 ヘビが大の苦手で草むしりもできず困っています。 周りの環境は,田んぼと住宅が点在しています。 動物の専門家の方,ヘビの習性にお詳しい方,庭から出て行ってもらうよい方法がありましたらぜひ教えて下さい。 過去にも同様な質問はあるようですが,長期的に効果のある方法を探しています。 どうかどうかよろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 建物を借りているテナントが敷地内に倉庫を建てて登記までした場合 現状の契約形態は以下のようになっています。 A:地主(貸主・個人・土地建物所有) B:テナント(借主・法人・建物賃貸借契約に基づき土地建物を借りて使用) ここで、当該敷地内にテナントBが自ら倉庫を建築(地主Aの承諾は得ている)し、テナント名義で保存登記まで完了したとします。 この場合に、 (1)その倉庫を建てた場所に借地権が発生することになるのでしょうか? (2)借地権が発生すると当該土地の評価が下がることになるのでしょうか? (3)将来地主Aが土地建物を第三者に売却しようとした際に売却金額が下がる恐れがあるでしょうか? (4)売却先がファンド等の場合、こうした物件を買ってくれるのでしょうか? (5)地主Aは銀行の融資を受けて建物を建てたため、当該土地建物には抵当権が設定されています。今回の倉庫建築および登記は抵当権設定後のことなので、将来抵当権が実行された際には倉庫を取り壊して明け渡す必要が生じるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。 ヤフー地図を移動させてイメージを作りたい xpを使用しています。ヤフー地図を使用しています。当方、現在田んぼの場所に自動車の修理工場を建設する予定です。農業用倉庫を利用したもので、工場と事務所の二つを同じもので建てる予定です。ヤフー地図で現在、空き地の田んぼの画像が上空から写し出されますが、この画像をどこか(イラスト?)にコピーして移動させる事は可能でしょうか?また、近くに建設したいものとほぼ同程度の大きさの倉庫がありますので、その画像を、倉庫の部分のみ切り離して、当方の田んぼにイメージとして貼り付ける事は可能でしょうか? 農地転用。 現在田んぼですが、この土地に自動車修理工場兼事務所を建てたいと思っています。農地転用して倉庫のようなものを建設する場合、農地は何に"転用"になるのでしょうか?宅地ではありませんし、ただの箱なら農業用倉庫です。建てたいものも農業用倉庫(カクイチ)ですので、倉庫を利用し商売に利用するつもりです。 福島第一 使用済み燃料倉庫 依然解決の見通しのない第一原発ですが 私の記憶では、原発と言うのは地下に使用済み燃料の保管倉庫があったかと思うんです。 プールで冷却した後ドラム缶などに詰められた放射線廃棄物 最終処分の対策が十分でないため 大量のドラム缶が、地下の倉庫に積み上げられている…と。 そういう話があったと思います。 また3月か4月頭のまだ事故から日が浅い頃に 何千トンだか何万トンだか記憶はないですが、とにかく大量な数字だったと思うのです。 使用済み核燃料の行方がわかっていないといったニュース、テロップを見た記憶があります。 ようは、中に入れないから確認がとれていないということかもしれませんが 積み上げただけのものが激しく揺られれば落下、破損しているかもしれませんし 海水が流れていれば、何カ月も経つうちに腐食劣化して漏れているかもしれません。 地下倉庫の使用済み燃料の所在や、ドラム缶の機密性について 確認はとれているのでしょうか。 地下の高濃度汚染水の話題は毎日あるのに 廃棄物の倉庫の話題を聞いたことがないように思うのです。 もし、この地下倉庫についてのニュースを見たことがある人、詳しい人がいたら教えてください。 健全性が確認されたのか、それとも福島第一の地下にはそのような倉庫がないのか。 それにしても格納容器(壊れちゃいましたけどね)などの機密性や堅固性は 安全のために、また安全性を説明するだけの対策をしてあるのに コンクリート製の冷却プールにそのまま使用済みのものが入れてあることにも驚きました。 揺れればあふれるし、コンクリの建物なら突っ込まれたり激しい揺れで壊れるでしょうし。 堅固な機密性のあるプールを作るわけにはいかなかったのでしょうか。 ましてや上階にありましたが、床が割れて下の階に漏れれば 下の階での作業もできなくなる危険があると思うのですが。 これはまあ余談ですけどね。 となり倉庫の騒音で悩んでます。署名活動をしたい。 題名通りです。 昨年8月に突如現れたに段ボールを作る個人経営者に悩んでます。 それまでは発泡スチロールを保管する静かな営業所兼倉庫でしたが、営業所を廃止して、 貸倉庫として、現、段ボールを作る個人経営者に貸すことになったようです。 何も挨拶もなく、「最近、なんだかうるさいな?工事?」と気にもしてなかったのですが、 よくよくとなり倉庫を見て見ると、見慣れない男の人達と機械を導入してありました。 そのときにうるさい原因がやっとわかったわけです。 それから、 直接直談判、市役所の環境課に抗議をしても、改善されません。 まわりは田んぼだらけで、私の家は一軒ポツンと建っており、一メートルあるかないかの隣に倉庫があります。 被害があるのは家だけ、父が認知症、弟はパニック障害で主がいないようなものなのも手伝って、母と私の女2人だけで抗議してるもの舐められてる原因かと思います。 少し離れた場所に家は何件かありますが、「外に出るとうるさいよね。一番の被害は私さんの家、大変だよね」で終わりました。 市役所のいい分は(一応、企業を視察しにきてくれました)「騒音レベルが37dbでギリギリだけど、規定内だから言えない。しかし、機械は今は使っていけない騒音が凄い古い機械を使ってる。確信犯ではある。直談判は恨まれるから辞めた方がいい。」とのこと。 初めのころに直談判したとき、社長が「うちも生活がある。従業員の給料を払わないといけない」「お金がないから防音対策ができない」といいわけばかりされました。逆切れをされたり。 母はそのときの対応は昔人間なので怒らせていけないとすごく、下手に出てました。 母と父は年金生活で日中は家にいますが。 朝の8時から5時までゴーゴーうるさい中、家事をして耐えてる母がかわいそうで仕方がないです。 私も平日休みなので折角の休みがうるさくて家でゆっくりできません。 家族、全員が気分が悪く、安定剤を飲んでないと気がおかしくなりそうで。 今後の考えとしては、 騒音企業の道路を挟んだ真向かえに注文住宅として売り出してる土地があるので、不動産会社に話してみる。 倉庫を貸してる本元会社へもう一度電話する。(一度しましたが、向き合ってくれませんでした) 交番か警察署に行く。 最後に、本題である、署名活動も視野に入れてますが、どのような文章にしていいのか 悩んでます。 上記の事の経緯を元に、文章を考えてくれたらありがたく思います。 どのようにしたら、悪質企業は去ってくれるのでしょうか? 本当に精神的苦痛で困ってます。助けてください。 犬がヘビにかまれた お世話になります。 さきほど、田んぼ道で犬(パピヨン)を散歩してたらヘビに噛まれました。 口のまわりです。 すぐに病院に連れていって処置してもらいました。 先生は「たぶん、マムシだとおもう」っておっしゃってました。 私なりに色々、調べた結果、蛇が黒っぽかったのでヤマカガシでは?と 思うのですが、どうでしょうか。 今、1時間程経過しておりますが、特に腫れたりとかはなく 変わった様子はみられません。 このまま大丈夫でしょうか?ヤマカガシであれば、危険でしょうか? 24時間稼働について 皆さん、よろしくお願いします。 早速ですが、弊社は田んぼの中にある貸倉庫で機械加工を しております。7年くらい前から24時間稼働にて生産する ようになりましたが、最近裏の田んぼが開発されて住宅を 建てています。 そこで質問ですが、このまま24時間稼働で仕事が出来る のでしょうか? コンプレッサーを運転させると結構な音が出ていると 思いますが、問題ないのでしょうか? 法律的な問題で申し訳ありませんが、何らかの対策が 必要であれば早めにしておきたいと思っております。 ご指導よろしくお願いします。 ナプキンを倉庫に置いておく女。 職場の36歳の女なんですが・・・。 非常にだらしがないんです。 机の上は書類が山積み。 尋ねた書類が1回で出てきたためしがありません。 また、書庫の中を整理しようともせず、私が片付けた場所に自分の仕事道具をつっこみます。 本当にイライラするし、見つけるとそいつに投げつけてやりたくなります。 いらないものを捨てることが出来ないのです。 本題ですが。。。 うちの職場は少人数なので各自ロッカーがあります。 背丈ほどのサイズのものです。 ロッカーがあるにも関わらず、みんなが利用する倉庫(倉庫と言っても事務所と隣り合っている別室です)の棚に、自分の生理用品(買い置きしてあるものだと思う)を置いておくのです。 「置いておく」と書くときちんと置いてあるように聞こえますが、荷物と荷物の隙間に無造作につっこんであると言った方が正しいです。 さすがに丸出しではおいていませんが、紙袋に入れた上ビニール袋に入っているので中身は見えません。袋がぐちゃっとなった状態です。 しかし、職場には男性もいて、女は私とソイツだけなのです。 倉庫にロッカーがあるので、もちろん男性も入ります。 ナプキンが置いてある棚に、仕事のファイルも並べられているのです。 無造作にナプキンの袋はつっこまれているだけなので、ファイルを取ろうとしたときに落ちて散らばる可能性は充分あります。 また、男性が「これはなんだ?」と覗く可能性だってあります。 もし、何かの拍子にナプキンを男性が見つけたら私のかと思われるかも知れません。 ナプキンがその女のものだとバレて恥をかくぶんには一向にかまいませんが、私だと誤解されたら 非常に迷惑です。 そんなところにおいておく神経もわかりません。 やめてほしいんですが、なんだか子どもじゃあるまいし、「ナプキン、ロッカーに入れなよ」というのもちょっと・・・。 どうしたらよいと思いますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 超音波発生装置試してみるのも手ですね。