• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【路線バスの降車ボタン】なぜそんなに早く押すの?)

路線バスで降車ボタンを早く押す理由

このQ&Aのポイント
  • 路線バスで降車ボタンを早く押す理由について、関東地方の乗務員の経験から考えます。
  • 降車ボタンを早く押す大人の方がいる一方、ボタンを押す方は次のバス停で降りる予定かもしれないとも述べました。
  • 早く降車ボタンを押す理由は、個人の習慣やバス停の状況によるものである可能性があると思われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.3

確かに居ますね 「気の早い人」 たまにしかバスは 乗りませんけど 停留所の発射直前とか 見る時は見ます。 自分自身は大昔に 青春18キップで 浜松市から福岡市まで ありますから 気は長い方ですが、 以前の高速道路規制などを 行う会社の社員の中には 長距離ドライブは嫌だと 言う人もいたから 人の価値観はそれぞれですね。 まあ、多分そう言う人は 「すぐに自分の停留所へ降りたい」 と言う気持ちが強いのでしょうね。

saro165-134
質問者

お礼

なるほど! 詳細に解説していただき、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.6

まず、車内方法はうるさいから、緊急時以外はやめてほしいですな。 関東のほうはストレスが溜まったお方が多いので、自分本位でやられるお方がおおいですな。 私の住んでるところでは、皆おおらかで陽気なので、ボタンを押す人も半数以下。均一料金なので前から乗って、後ろから降りる方法。「運ちゃん、次で降りるで~」なんて声だしも多いです。そして、降りるときには、大きな声で、「おおきに~」。ヨタヨタゆっくり歩きで降りていく人には、後ろ座席の人が、「運ちゃん、まだ降りる人がおるで~!待っててやって~」、と和気アイアイです。年寄りや子供らは、バスから降りると、そこで立ち止まって、バスが動き出すと、「ありがとうさん、無事に送り届けてくれて。これから先も、事故もないようにと」と深くお辞儀をして見送っています。 たまに、カードなしで現金払いでお金が足りない人、財布落としたんや~の人がが乗ってきても、次に乗るときに清算してや~です。 こんな事だらけなので、この街が好きで好きでたまりまへん。

saro165-134
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • glee-glee
  • ベストアンサー率31% (130/417)
回答No.5

どうして早く押すのかは分かりませんが車内放送は必要です。 いつもその路線バスに乗ってる人ならば分かりきった道順とバス停の順番で必要ないでしょうが、初めて乗る人、たまにしか乗らない人からしたら車内放送は必要です。 と言うのも何年も前ですが、車内放送を運転手さんが流してくれなくて、降車ボタンをいつ押していいか分からず降りるバス停を通り過ぎてしまったからです。 そんな事があったので車内放送は必要です。

saro165-134
質問者

お礼

なるほど! 明快なご教示をいただき、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.4

もう一つ思ったのは 自分が質問者さんの立場なら 「降りる人はいませんか? 降りる人がいないなら 早く押すのは止めて下さい こうやって確認すると 次の停車時間が遅くなりますよ」 とアナウンスしますけどね。 お仕事大変ですね~。

saro165-134
質問者

お礼

なるほど! ご回答いただき、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18508)
回答No.2

車内放送を聞いて降りる停留所だから降車ボタンを押そうなどという人はいません。車内放送は不要です。

saro165-134
質問者

お礼

なるほど! ご回答いただき、ありがとうございます。 もしご回答のご意見が多数ならば、いつもご利用のバス会社に案内放送不要の投書をお願いします。これが採択されれば、全国のバス乗務員が煩わしい案内業務から解放され、快哉を叫ぶでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.1

いつ放送が入るかと気にしているのが嫌だから、さっさと押して、あとは音楽を聴くとか、本を読むとか、スマホを見るとかに集中するのでは?

saro165-134
質問者

お礼

なるほど! ご回答いただき、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A