• 締切済み

ADSLからminico移行検討で光電話について

ADSLからの移行で光minicoにしようかとあれこれ調べているのですが、光電話関連でいくつか分からない事があります。 一つ目、「v6プラス対応ルーター永年無料」の詳細を開くと「※So-net 光 電話をご利用、または同時申し込みされるお客さまは本サービスのお申し込みは不要です。」とあり、それがなぜ不要なのかの説明がないです。光電話サービスに含まれてるから申し込み不要なのか、対応してないから不要なのか、後述する"全部入り?"ホームゲートウェイが来るからなのかわかりません。 二つ目、So-net 光 電話のガイドページ[https://www.so-net.ne.jp/guide/collabo/phone/#anc-02]の「月額料金」の「ホームゲートウェイ利用料」欄の見方がよくわからないです。当方、東日本で戸建でminicoとなると330円の1G対応無線LANルータしか無いようです。 minico100M,200Mという聞いたことのないプランなら「無線LANを使わない」で無料にできそうで、先の「永年無料」ルーターが生きてきそうですが、一つ目の疑問にあるように、「申し込み不要」とのことで・・・永年無料どころか永年330円になってしまう!? 三つ目、セットプラン(に含まれる着信転送)は「本人確認」が必須とのことですが、「本人」「契約者」とは何を指すのでしょうか。so-netの契約者なのか、加入電話の契約者なのか。(加入電話は世帯主が引いて、プロバイダはその家族が入会しているケース) どなたかご教授お願いします ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

みんなの回答

  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (284/1160)
回答No.1

端的に物理的な面から記します。 そもそもADSLは「曲げても良い細い電線」であり電話線の様なモノですが、光回線はファイバーというケーブル内に光が通っています=曲げて使用不能。これで情報通信が出来ています。 これを宅外~宅内まで工事して、ルーター(ONU)迄接続し、有線でPCかWiFi電波でPCやスマホに接続します。(概ね5台はOK) ルーター=ホームゲートウェイとも云います。 そこでONUですが、これ自体から電話に接続出来るものと別途電話用ルーターが必要なモノがあります。何れも契約で無償で貸し出ししてくれます。(込み) なので、単体でIP電話を引く場合はIP電話(だけ)の契約になりますが、PCでNETを使う場合、プロバイダー(Sonet)契約しますので、ONEが来ますから電話単体での契約は無用になります。 電話だけなら大したGBは消費しませんが、PCでHP、動画なぞ視聴すればGB制限は無い方が賢明ですよ。 プロバイダー+電話使用の契約をしましょう。 個人的にはNUro光でNET月額2760円+電話550で済んでいます。 WiFi使用も出来るので、スマホのGBも殆ど使いません(外出時は殆ど電話くらい)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A