コマセで寄せた魚が釣れない・浮動ウキの使い方
今日横浜の福浦岸壁で(テトラは危ないので岸壁で)、初めてフカセ釣りをしました。
狙っていたのはメジナです。コマセを撒くと赤い魚・大きなフグ・黒い魚
(おそらくメジナかウミタナゴだと思うのですが)など20cm程度の魚がオキアミブロックの
コマセに群がってきました。早速コマセの中心にアオイソメやオキアミをつけて
仕掛けを沈めるのですが、魚が餌を食いません。
仕掛けは浮動ウキに浮き止めにゴム管につまようじを突っ込んだもの、
ハリスは2号の太さで2mあるものを使いました。
魚は表層近くに浮いてくるのですが、餌は2m以上下にあるのでコマセが
そこにたどり着くまで待つのですが、結局餌には食いついてきません。
本やウェブページを見るとハリスの長さ2m~3mと表記している所が
多い気がするのでそれをそのまま真似してみたのですが、魚が表層にいるのに2mも
ハリスを取って餌を下の方に漂わせるのはなぜなのでしょうか。
自然な餌の動きを演出するためでしょうか。また、ハリスを15cm~40cmくらいにして
表層を狙っても釣れるでしょうか。それとも見える魚は釣れないのでしょうか。
また、浮動ウキの使い方がよくわかりません。魚が餌を食うと糸が浮動ウキの中心を
素通りするだけでウキが沈みません。ウキ止めに糸を道糸に結んだりもしたのですが、
ウキ止めとして機能しているか疑問です。
表層の魚を釣りたいという質問と矛盾するのですが、竿以上の深さのタナを取るには
どうすればいいのでしょうか。錘がガン玉しかないためスプールから糸が出て行かず、
竿の長さまでのタナしか取ることが出来ません。
ウキ止めのゴム(ウキの下にゴム管に爪楊枝を差し込んで折ったもの)を
仕掛けを平地に寝かせた状態で一番上の竿先まで持って行くで竿分のタナを取ることは
できるのですが、それ以上のタナを取るにはどうしたらいいのでしょうか。
分かりづらい説明ですみません、疑問などあれば補足致します。
以上三点について、拙い質問ですがフカセ初心者にご教示願います。
よろしくお願いします。