※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:守れない仕事の約束をすることについて)
守れない仕事の約束をすることについて
今の仕事の客先の方で、間に合わないであろう期限や約束を自ら設定して、結果連絡なしに遅れるという方が多くてモヤモヤしています。
製造業の会社で私は委託業者としてその職場で働いています。
その会社の考えとしては下請けの会社も同等に接するというものがあって、立ち居振る舞いや手続きなど形式的なところはお客さん対応ではありますが、実質こちら側の方が立場は下です。
そこの会社の方から仕事をもらうのですが、そのために色々と手続きがあり、
これをいつまでに出す、決める、といったことを、先方が自ら提示してきたにもかかわらず、連絡もなく期限を過ぎるということが日常茶飯事です。
忙しくて遅れるのはわかります。でも、なぜ遅れる可能性があるとわかりながら、無理な約束をするのかがわかりません。
頑張る気持ち?みたいなものを示したいのか、もしくは蔑ろにされている、と私達に思わせないためなもしれませんが、自分が設定した約束を守らないほうがよっぽど印象が悪いと感じます。
こちらが急かしている場合はわかりますが、そうでない時でも、すぐ出します!と言って、"すぐ"ではなかったり。最初は期待をして待っていましたが、何度も続くので、わかりましたと言いながら内心はまた遅れるんだろうなぁと思っています。
そして遅れる度に催促をいれるのですが、こちらもお客さん相手にあまり催促はしたくないし、迷惑だと思われたくないです。
私の感覚としては、できなさそうと思うならギリギリな期限設定はしないでほしいし、遅れるなら前日や当日でも連絡をいれるのが普通だと思っていました。
下に見られているのはわかりますが、それならそれで、堂々と●日以上はかかりますとか言ってくれればこちらもそれに従ってスケジュールを組んだりできるのですが、ただそういったテイにして、実際できませんでしたというのがなんだかしっくりきません。
たまたまそういう人たちが固まっているのかわかりませんが、社交辞令というか、そういう仕事のスタイルみたいなものとして受け入れるしかないでしょうか?
1番良いのは約束を守ってくれることですが、難しそうなので、せめて無理な約束はしないでほしいと思うのですが。。
なにかアドバイスありましたらお願いします。
読んでいただきありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 遅れる見込みで動いているつもりではありますが、まだ見通しが甘いのかもしれませんね。 自分のいままでのやり方を見直したいと思います。