ベストアンサー 金利とは 2022/04/20 19:08 ここのところの話題の「金利」ですが、これは何の金利のことを言っているのでしょうか?国債の金利?銀行から借りるときの金利? それと、その金利は誰が決めているのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 69015802 ベストアンサー率29% (386/1311) 2022/04/20 21:25 回答No.1 日本で言えば日本銀行が貸し出すお金の金利です。アメリカの場合日本銀行に相当するのがFRB(連邦準備制度理事会)です。 当然市中の貸し出しや預金の金利もこれにつられて変わります。 質問者 お礼 2022/05/01 11:25 ご回答ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mudpuppet ベストアンサー率35% (388/1095) 2022/04/24 04:59 回答No.2 「金利」とだけ言えば普通は長期国債(10年もの)の価格のことを指します。 金利を決めるのはマーケットです。 こういう質問をされるということは、 国債価格と金利の関係についてご存じではないんですよね? それを調べれば一発で疑問は解決しますよ。 質問者 お礼 2022/05/01 11:57 預けるときの金利と、借りるときの金利 金利が低ければ借りやすく、預けるメリットが薄い そういう理解でしょうか 質問者 補足 2022/05/01 11:59 https://www.daiwa.jp/seminar/study_products/bond_special/interest.html これでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資為替相場 関連するQ&A なぜ国債の金利が民間銀行の金利より高い? なぜ国債の金利が民間銀行の預金金利より高いのでしょうか? ゼロ金利政策で預金金利がさがっていたのは分かりますが、国債金利がそれより大きいというのは、預金と国債のリスクの大小を考えると変な気がします。 (国債の方がリスクがあると思われている??) 国債と金利の関係 ・国債の利率と金利の上昇について質問が あります。 国債の価値が下がると市中の金利が上がる ということですが、金利が上がる理由が よく理解できません。 現状の認識として、 step1:「従来より高い利率の国債が新規 発行される」 step2:→「既発国債の価格が下落」 step3:→「下落した既発国債を額面以下で 購入(銀行を想定)」 step4:→「購入者(銀行を想定)の国債 運用利率向上」 (なお、金利とは銀行の貸出金利や 預貯金金利のことをイメージしています。) というくらいなのですが・・。 銀行は額面より安く国債を購入し、 満期まで持っていれば結果として効率的な 運用をしていることになるのだから、 金利を上げて儲けを出す必要はないと おもうのですが・・・。 どこか勘違いをしてますか? どうか、お教え下さい。 金利の引き上げ 政策金利の引き上げの話がでると、流通市場の国債利回りが上昇しますが、それは、そうあってほしいと言う期待だけでしょうか? 実際、利回りが上昇すれば、新規国債の利率は引き上げなければいけません。でないと、売れないでしょうから。 そうなれば、政策金利が低いのに、新規国債の利率がそれを上回ってしまう。ならば、次に起こるのは銀行が預金金利を引き上げることでしょうか? それとも、もうそうなってしまったら政策金利は引き上げざるを得ませんか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 銀行間の貸出の金利と、日本の国債金利の関係 銀行間の貸出の金利が上がると、日本の国債の金利も上がる と本で読みましたがなぜでしょうか? 長期国債はコール市場の金利を基に決まる、と聞きましたが 単純にコール市場を参考にするので、比例して国債も上がる位の理解でよいのでしょうか? 銀行間の貸出の金利と、日本の国債金利の関係 銀行間の貸出の金利が上がると、日本の国債の金利も上がる と本で読みましたがなぜでしょうか? 長期国債はコール市場の金利を基に決まる、と聞きましたが 単純にコール市場を参考にするので、比例して国債も上がる位の理解でよいのでしょうか? 銀行の貸し出し金利 10年ものの長期国債の利回りが上がると どうして、銀行の貸し出し金利も上がる 可能性が高いのでしょうか? 銀行の貸し出し金利 銀行からお金を借りる企業があるとします。 このとき、銀行が提示する金利は、期間や、企業の実績、企業の活動内容などを考慮すると思いますが、 おおざっぱに考えて、似たような期間の国債金利より低く金利を設定するような事ってあるのですか? それなら、国債を購入した方が金融機関としてはもうけですよね。 というのも、 ある本に、 欧州について、流通市場の国債の利回りが低下したなら、企業は金融機関からの資金調達コストが減る。 とありました。 これっていうのは、政策金利を1%に引き下げた事によることで、 国債の利回りって関係ないのではないでしょうか? 敷いて言うなら、政策金利より利回りが高いうちに買っとけ的な、雰囲気があったから購入価格が上昇したからで、だから、企業は調達コストが減るってのはどうなんでしょうか? 何か、関係ありますか? 金利は上がらないのでは? 以前質問で、 プライムレートは 金融機関が優良企業などに貸し出す場合の最優遇貸出金利で最も低い貸出利率です。 というご回答を頂きました。 長期プライムレートと国債の価格は連動していると、 聞いてますので、 長期プライムレートの金利を上げること イコール 銀行の手持ちの国債の暴落を招きます。 それは、多額の損失を計上することになります。 とすると、民間金融機関は、 長期プライムレートの金利をあげることは、 ありえない。 よって、金利は現状あがりようがないと、 短絡的に思うのですが、 この見解に、穴はありますでしょうか? (なのに金利が上がり気味だから不思議なのです。 銀行は自分で自分の首を絞めてる?) 貸出金利 なぜ10年物の長期国債の利回りが上がると銀行の貸し出し金利が上がってしまうのですか?その仕組みを教えてください。 マイナス金利になるとどうなるんですか。 ユーロのマイナス金利が現実味を帯びてきたと新聞で見ました。 その時はあまり深く考えなかったのですが、 これって銀行に預金すると利子を取られるということでしょうか? 既にスイス国債はマイナス金利になっているようですが、 これはスイス国債を買うと利息を取られるということですか?? なんか非常に奇妙なことが起こっている気がします。 預金すると利息を取られるのは利用料として考える余地はありますが、 国債で利息を取られるんじゃあ買ってもらえないのではないでしょうか。 ということで、何をどう解釈していいのか全然分かりません。 私に認識の間違いがあればご指導宜しくお願いします。 国債と長期金利の連動について 経済学部の学生です。 日経新聞を読んでるのですが、よく出てくる国債と長期金利の連動についてよくわかりません。十年ものの国債の利回りが長期金利の指標になるとよく聞くのですがどうしてでしょうか。国債は今のような経済危機状態では安全資産として需要があがり、金利は下がるはずです。長期金利は期待インフレ率やリスクプレミアムが影響すると勉強しましたが、今は将来不安も大きいですし、期待インフレも低いので銀行も長期に金を貸すのは不安なので長期金利は上昇すると考えました。 どうして国債にお金が集まると銀行の長期金利が下がるのですか? 今アメリカの国債は経済対策のために金利が上がっているらしいのですがやはり銀行のプライムレートなどはあがるのでしょうか。 金利と国債 昔、上がっていい国債の金利と下がってはいけない国債の金利について書かれていたんですけど、 国債の金利がどうなると、良い金利なのか、悪い金利なのか を教えてください 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 国債の金利が上がると・・・ ある雑誌に「国債の金利が上がると、銀行に損失が出る」と書いてあったのですが、どうしてですか? 自分なりにネットなどで調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 金利についておしえてください。 金利についておしえてください。 (1)現在、円高より、政府と日銀が介入とありますが、具体的にどうすることなのでしょうか? どう効果あるのでしょうか? また、市場はなぜ日銀介入とか首相が代わるとか政治に絡むと、日経平均や金利に影響でるのでしょうか? 具体的にどのような仕組みなのか教えてください。 (2)長期に借入するときなど銀行金利は、国債10年もの金利を参考にするみたいですが、どういうことか仕組みを教えてください。 国債の金利は銀行の収入なのですか? 国は国債を発行して、銀行とかが引き受ける(国債を買う?)と理解していますが、 国債の金利を受け取ったら、自由にできるのですか? つまり引受先が銀行なら銀行の収入になるのでしょうか? その年の年間予算は税金と国債の発行で賄われると理解していますが、税金を国債の利息支払いに当てるとなると、税金が銀行の収入になるのでしょうか? 市場金利と国債金利の関係 国債の価格が暴落すると、10年後の額面金額に変わりはありませんので、実質的な国債の『金利』が上昇することになることは、何となくわかります。しかし、国債の金利が上昇すると、長期金利が上昇するということに何故なるのでしょうか? 国債の金利を基準に、長期金利を決定するから、という答えが想像できますが、 何故、国債の金利を基準にするのでしょうか?また、何故、国債の金利を基準にしているのでしょうか? 国債が暴落すると、国債を抱えている金融機関などが損失を挽回しようとして、 預金金利を下げ、融資金利を上昇させることが想像させますが、そうゆうことなのでしょうか? 長期金利について。素人です 長期金利は、国債の金利とほぼ同じだと認識しています。 そして、長期金利が上がると、銀行等から借金している企業の利子も膨らみ、 結果として企業経営を圧迫する、と思ってます。 ここでわからないのが、なぜ国債の金利が上がると、企業の借金の利子も膨らむのか? ということです。 素人から見ると、この二つは一見関係ないように見えます。 学校のレポートで調べているのですが、入門レベルの優しい説明がなくて困っています。 よろしくお願いします。 国債の金利について 国債の金利について、4点質問があります。 朝日新聞に新発10年国債、323回債0.85%と載っています。 1.日本では長期金利といった場合、この金利を指すと思ってよいのですか? 2.この金利は金融機関などによる入札制により決まるのですか? また、既発の国債市場もあると思います。 3.この既発国債の金利は、金融機関などによる需要と供給の関係で決まるのですか? 4.また、新発国債と既発国債の金利の関係は、新発の金利が既発に影響されるのではなく、お互いに影響され合うと理解してよいですか? 特に4番目の質問がよくわかりませんん。 よろしくお願いします。 国債の金利はどのように決まるのですか ギリシャ国債の金利がべらぼうに高くなっていると聞きましたが、国債の金利はどのように決まるのですか。金利が高くなると買いたい人も増えると思うのですが、買ってから金利が手に入る前に紙くずになるというリスクもあるのですか。 金利上昇ではどの債券を買うべき? 日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました