transaction の回答履歴
- 近代科学とギリシャの自然哲学
コペルニクス、ケプラー、ガリレオ等によってはじめられニュートンによって集大成された近代科学と、ギリシャの自然哲学の違いについて教えてください。
- 心理学のゴールデンスタンダート教科書を教えて下さい
はじめまして.門外漢ですが,心理学に興味を持って います.自力で勉強したいと思っています,心理学を 学ぶ者のゴールデンスタンダート教科書のような書籍を 教えていただけないでしょうか. 心理に興味を持った背景は複数あります.以下のような きっかけで学びたいと思ったのですけど,こういう 目的に合致する書籍をご存知でしたら教えて下さい. よろしくお願いします. 1 自分の職種は『営業』です.ひとに好感をもって もらうにはどうしたらよいか? 2 最近子どもが産まれました.この子を健全で努力家 で友人の多い子どもになってもらうには? 3 近年わけのわからない動機で殺人とか強盗とかする 人がいます.なぜそうなったのか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- blue-red-white
- 回答数4
- 隠蔽物のあるなかでの運動する物体の形状把握
過去に動物心理学をやった者です。今は病気療養中なのですが、考えてみたことなので、皆さんからのご意見を聞きたいです。 例えば木々などの障害物に隠されたり隠されなかったりするところを運動する物体の形状を知ることはできるでしょうか?できると思いますか?ただし形状は変化しないものとします。 また、そのような研究はされているでしょうか?もし研究されているのなら、どこで誰が研究しているか教えてください。
- 大学では哲学は学べないのか
重複で質問してすいません。 大学で哲学(美学、日本的なもの)を学びたいと思っているんですが、質問履歴を見ていると、大学の哲学科では、ほぼ語学と哲学史で終わるというのが多いでした。 そして哲学を勉強したいんなら自分で哲学書を読んだほうがいいというのもありました。 いろんな大学のパンフレットを見たりしますがうわべだけの感じがします。 (志望は早稲田か学習院ですが)どこの大学も語学と哲学史で終わりなんでしょうか
- ズバリ!ヒトと他の動物との違い
ヒトと他の動物との違い(ヒトは出来て他の動物は出来ないこと)について オレが考えるのは、ヒトにしか、道具を作るための道具を作ることは出来ないということ(意味わかると思います)。 ちゅうい!「ヒトには理性(自身の欲望をコントロール)があって、他動物にはない」とか、「ヒトは恋をするが、他動物はしない」なんていう怪しげなやつは抜きで、客観的に見て考えられるものについて回答まってまーす
- こんな本ありますか?
考え事をしていて、人は自分に出来ないことがあるということを生まれたときには知らないのだ、と思いつきました。 そういうことにふれられている本があったら、紹介していただけたらと思います。哲学のことなど全く知らないのでここで尋ねるべきことかどうか分からないのですが、興味は持っています。お願いします。
- 人形が好きすぎる
なんで?って思います。20歳女です。 私、人形が大好きで、たくさん部屋に置いてあります。 その中で特定の4つの人形は家の中でほぼずっと持ち歩いて夜は一緒に寝てます。普通に一人で会話しちゃったりもします(^^o); 人形に人形以上の何かを感じてしまいます。(怖い話ではないですよ。笑 ほんとに生きてる(?)んじゃないのかな~。って、ほんのちょっとでも思ってしまうときがあります。 でもかわいくてかわいくて、勇気ももらうし、見ていると幸せになります。 別にこんな自分がいやだ!っていうわけじゃなくて、 なんでなんだろうって思って。なんかあるのかなぁって。 私は周りとうまく溶け込むのが苦手で、昔いじめられていた時期もありました。今は変わろうって思ってアルバイトしたりなるべく人とかかわろうって頑張ったり。 自分の悩みは自分で解決しちゃう方です。 何か関係あるのかなぁ? なんとな~くでもいいので、何か思ったら教えて下さい。 お願いします(^^*)
- 心理学入門の本について
タイトルのとおりなんですが、心理学に興味があり本を読んでみようと思っています。初心者向けの入門編(?)のようなお薦めの本があれば、是非教えてください。よろしくお願いします。
- かなり困っています…
科学上のある仮説にとって不利に思われるような実験的証拠がつきつけられても、他の仮説をてなおしたり、新しい仮説を加えたりして、もとの仮説をすてずに済む事例を、科学の歴史の中からあげてみると、どんなことがありますか?
- 関係代名詞の教え方
中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- noname#20688
- 回答数8
- ofで結ぶ複数形と単数形
所有や「~の」と訳される場合のofを用いた、{単数 of 複数}の形にどうしても違和感があります。複数のものたち「の」単数のもの。なぜこのような表現ができるのですか?複数のものたちは複数のものを持っているのではないのでしょうか。それに加えtheで限定した{the 複数 of 複数}なんて表現が出てくるともうパニックです。どなたか解説お願いします。
- 関係代名詞の教え方
中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- noname#20688
- 回答数8
- 超心理学の現在
例えばこのページ; http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/3-7.htm によると、 「オリンピックやニューイヤーなどの世界的なイベントがあると, たびたび乱数が偏るという観測結果が報告されている。」 ということですが、このへんの話が本当だとして 超心理学が世間的にまじめに取り組まれていないように 見えるのはなぜなんでしょうか? もしも本当なら脳科学者あたりがこぞって参入して、 毎年日経サイエンス辺りで特集組んでいてもよさそうな気がしませんか? 1.メカニズムが解明されていない。 2.あったとしても効果が弱すぎて実用的でない。 ぐらいは思い付きますけど・・・
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#108554
- 回答数4
- 超心理学の現在
例えばこのページ; http://www.kisc.meiji.ac.jp/~metapsi/psi/3-7.htm によると、 「オリンピックやニューイヤーなどの世界的なイベントがあると, たびたび乱数が偏るという観測結果が報告されている。」 ということですが、このへんの話が本当だとして 超心理学が世間的にまじめに取り組まれていないように 見えるのはなぜなんでしょうか? もしも本当なら脳科学者あたりがこぞって参入して、 毎年日経サイエンス辺りで特集組んでいてもよさそうな気がしませんか? 1.メカニズムが解明されていない。 2.あったとしても効果が弱すぎて実用的でない。 ぐらいは思い付きますけど・・・
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#108554
- 回答数4
- 男性と女性の色彩感覚について
今、学校の課題として「男性と女性の色彩感覚」について調べています。どんな些細なことでもよろしいので知っていることがあったら是非教えてください。お願いします。