htms42 の回答履歴
- ボルタ電池について
ボルタ電池について、質問があります。 私はこれまでボルタ電池で電流を取り出すことができる本質は、還元力がZn>Cuであることより、電子を押し出す力がZnの方が大きいために、Znはイオンになるのだと思っていましたが、このサイトでのアンサーを見る限り、その本質はZn>HかつH>Cuであることなのかな、と考えるようになりました。 ZnがHよりイオン化傾向が大きいために水溶液中に溶け出すことから反応は始まり、その後どこでどれだけ水素が発生するのかは、イオン化傾向ではなく水素過電圧次第、という風に理解しています。 この理解に誤りはあるのでしょうか? ぜひご指摘願いたいと思います。 次に、ボルタ電池関連でどうしても気になることがあるので、質問させていただきたく思います。 H2SO4aqにFe極板とNi極板を導線でつないだものをつけたらどうなるのでしょうか? 考察してほしいのは以下の3点についてです。 (1)Fe>HかつNi>H(イオン化傾向)より、どちらも水溶液中に溶け出しそうなこと (2)Fe>Ni(イオン化傾向)より、Feのほうが電子を押し出す力は強いこと (3)Fe<Ni(水素過電圧)より、Ni極板でよりもFe極板で水素は発生しやすいこと 実際のところ、電流は流れるのか、流れるとしたらそれはどっち向きなのか、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。
- 地球の自転周期をの求めたら答えが意味不明!
地球の半径(以下 R )を6.4×10の6乗 重力加速度をg=9.8 地球の自転周期(以下 T )を求めたのですが T=2π×√(R/g)で計算してみると 地球の一日が5077秒になってしますのですがどこが違いますか?
- ベストアンサー
- 物理学
- kaniza_dayo
- 回答数3
- ガリレイの主張について
お世話になっております。 ガリレイの「地球は非常に速く西から東へ回転している」説に、アリストテレスからの太陽中心説を信じる人々が、「それが本当なら、地上から垂直に打ち上げた大砲の玉は地球の動きに取り残されて、大きく西にずれた地点に落下するだろう。」と反論。 これに対して更にガリレイは、「発射された玉が大砲の筒の中を上昇する間に大砲の筒自体が東へ移動するとすれば、玉は垂直方向と、筒が移動する向きを合成した斜めの向きに移動するから、西側に取り残されることはない。」と反論したという。 この話は、高校数学Bのコラムにあったものです。このコラムでの主旨は、ベクトルの定式化がなされていない当時に、ガリレイがベクトルの加法の概念を示唆する考えを既に持っていた、ということで、そのことは十分わかります。 それ以上にガリレイの反論の内容が理解しにくいです。 実際彼の反論した内容は現代の科学では事実として認知されているのでしょうか。 地上に置いてある大砲も、地上を移動しているのですか?
- 4x-3y=20……(1) を満たす整数x,yの組を求
4x-3y=20……(1) を満たす整数x,yの組を求める。 x=5,y=0は(1)を満たしており(1)は 4(x-5)=3y と変形できる。 4と3は互いに素より,kを整数としてx-5=3kより,y=4kとなり x=3k+5,y=4k と表すことができる。 といった文章中に出てくる、「4と3は互いに素より…」というところは、何を表しているんですか?
- グランドにきれいな長方形を描くにはどうしたらいい?
こんにちは。 少年サッカーの練習時にラインを引いているのですが、 毎回歪んだり線を間違ったり・・。 そこで目印を埋めて線が引きやすいようにしようと考えているのですが、 その目印が歪んでいたら何の役にも立ちませんよね(^_^;) しっかり測ったことがないので分かりませんが、 40m×60m 50m×80m くらいです。 添付画像をご覧いただければ分かりますが、 50m×80mが公式の広さですので、それを引きたいのですが、 グランドがそこまで広くないかもしれません。 その他ゴール前など細かな線もいくつかありますが、まず外枠の長方形を 歪まず正確に描ける方法が知りたいです。 その他の細かい線の描き方も、もしよろしければお教えください。 お手数かけますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- makotofamily2004
- 回答数6
- イオンとは結局のところ何なのでしょうか?
高校の時に化学でイオンとは原子がエレクトロンを受け取ったり手放したりして希ガス型の配置を取ったものと習いましたが、結局の所イオンとは何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- noname#172639
- 回答数9
- このニュースは溶解炉ではなく融解炉の間違いでは?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3%E9%AB%98%E4%B8%98&num=30&hl=ja&client=firefox-a&hs=8Io&rls=org.mozilla:ja:official&prmd=imvnsu&source=univ&tbm=nws&tbo=u&sa=X&ei=-n2qT_eTHtD1mAXqmNXhBA&ved=0CGAQqAIoADAK&biw=1024&bih=516 融解と溶解 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BA%B6%E8%A7%A3%E3%81%A8%E8%9E%8D%E8%A7%A3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a あるいは融解のための炉のことを溶解炉と呼ぶのでしょうか? google日本語入力でも「ゆうかいろ」は変換してくれませんし・・・
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#154031
- 回答数6
- イオンとは結局のところ何なのでしょうか?
高校の時に化学でイオンとは原子がエレクトロンを受け取ったり手放したりして希ガス型の配置を取ったものと習いましたが、結局の所イオンとは何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- noname#172639
- 回答数9
- 参考書の記述が間違っている…気がする
とある参考書のある記述が間違っている…気がするので質問してみました。原文を載せますが【2】のあとがサブタイトルになっており、サブタイトル後の本文一行目が間違っていると思います。恐らく""理想気体""と""実在気体""が逆なことに気づかなかっただけだと思うのですが、もし良かったら『たしかに間違ってるな』や『これで合っているよ』などご意見ください。 以下原文ママ 【2】実在気体を理想気体に近づけるには 理想気体を実在気体に近づけることを考えてみましょう。実在気体では「分子自身の体積」と「分子間力」がともにゼロではありませんから、これらを「ゼロに近づければよい」ことになります。
- ベストアンサー
- 化学
- noname#172652
- 回答数2
- 電解質と電気分解の関係について
こんにちは。 2つ質問があります。 中学化学の教科書での水溶液の電解質についての説明で、 「塩化ナトリウム水溶液中では塩化ナトリウムが分離されるので、 ナトリウムイオンNa(+)と塩化物イオンCl(-)が水溶液中に存在し、 それらが電子の受け渡しを行うため、電流を通す。」 というような説明がありました。 私も中学時代に実際に電流を食塩水に流す実験も行いました。 しかし記憶では結構曖昧に習ったように思います。 そのためNaイオンとClイオンが電気を通していると思っていました。 その後、高校化学で塩化ナトリウム水溶液の電気分解の箇所を読んでいると、 プラスとマイナスの両極で、それぞれ塩素と水素が発生しますが、 ナトリウムイオンは電極における反応はせずに陰極に発生しないとあります。 ということはあの時(中学校で)塩化ナトリウム水溶液に電気を通していたのは、 (1)水素イオンと塩化物イオンの2つのイオンによる 電子の受け渡しによるものと考えていいのでしょうか? 言い換えると、 (2)電流を電解質水溶液中に流す実験は、 電気分解の実験を行っているのと殆んど同じことですか? (極となる物質が違うとか、全然違う!とか化学に詳しい方には怒られるかもしれませんが) どなたかお願いします。
- 兵庫 おすすめ 登山
本日雪彦山を登頂してきました。 予想に反して岩場が数多く在り、とても楽しめました。 雪彦山に似たような山が他にありますか?
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- noname#220196
- 回答数5
- 化学 モル質量の問題
0.32モル毎リットルのブドウ糖水溶液と同じ浸透圧を示す食塩Nacl水溶液の(容量)モル濃度を求めなさい。 という問題で、食塩はna+とcl-に電離するのでブドウ糖水溶液と違う値になるのはわかるのですが、どうして食塩のモル濃度が0.16モル毎リットルになるのかがかわりません。詳しく解説していただけないでしょうか。宜しくお願いします。
- 陽子の質量と原子質量単位
物理定数表を見たところ、 陽子の質量は1.673 × 10^-27 kg、 原子質量単位は1.661 × 10^-27 とあり、 陽子の質量 > 原子質量単位 となるのはなぜですか。
- ベストアンサー
- 物理学
- sugaku2012
- 回答数2
- 結合エネルギ-から生成熱を求める式について
結合エネルギ-から生成熱を求める際に、「生成物の結合エネルギ-の和-反応物の結合エネルギ-の和」と説明されているのですが、そのまま計算すると、生成熱がマイナスになってしまいます。しかし、答えは+の熱量になっています。これは、どう解釈したらよろしいのでしょうか? たとえば、アンモニアの場合、1/2・N2+3/2・H2=NH3+x kJ ですが、これがx kJ=(NH3の結合エネルギ-)-(1/2・N2の結合エネルギ-+3/2・H2の結合エネルギ-)となっています。 x kJを左辺に移動すると、-(x kJ)になると思うのですが、いかかでしょうか?
- 月はなぜ地球に落ちないのでしょうか?
人工衛星は秒速8kmというすごい速さで地球の周りを回っていて 遠心力と重力が釣り合って地球に落ちてこないという事を知りました。 インターネットで調べたところ、同じように遠心力と重力との力が釣り合って 月も地球に落ちてこないという事を知りました。 ただ、月の速度を調べると秒速1kmと書いてありました 遠心力が重力と釣り合って落ちなくなるには速度が足りないような気がするのですが どうして月は地球に落ちないのでしょうか?
- ファンデルワールス相互力/力は同じものですか?
ファンデルワールス相互力と、ファンデルワールス力(van der Waals interactions と van der Waals force)は同じものですか?? ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授よろしくお願い致します。
- 二次方程式の整数解の問題です。
mを正の整数とする。 xの二次方程式mx2乗+2mx-3m+3=0が整数の解をもつとき、mの値とこの方程式のすべての解を求めよ。 という問題です。 詳しく教えてください! お願いします。