htms42 の回答履歴

全4281件中481~500件表示
  • 基礎化学 2問

    次の金属イオンとその確認方法について、誤っているものはどれか1~4教えてください。 1.Ag+は、塩化ナトリウム水溶液により白色沈殿を生じる。 2.Cu2+は、濃硝酸により淡青色沈殿を生じる。 3.Ca2+は、炭酸アンモニウム水溶液により白色沈殿を生じる。 4.Ba2+は、硫酸により白色沈殿を生じる。 次の物質のうち、最も分子量が小さいのはどれですか? 1.メタン  2.エタン  3.ブタン  4.プロパン すみませんが宜しくお願いします。

  • 「速さ」の増加率

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 とてもシンプルなお話なのですが、ここ数日ずっと悩んでおります。 些細な内容なのですが、どうか教えて頂けるととても助かります。 添付の図のうち、左上をご覧下さい。問題は非常にシンプルでして、 ある質点が青矢印で示した方向に大きさ10m/sの速度で動いております。 この瞬間、赤矢印で示した方向に加速度5m/s^2がかかりました。 このときの速さの増加率を求めよ、という問題です。 まず、私が思ったのは、速さの増加率、なら加速度の大きさではないか、ということです。 それなら、5m/s^2 ではないかと。 しかしながら、解答は、右上の図の通りで、加速度を、青矢印(速度の方向)に平行な成分と垂直な成分に分け、平行な成分の大きさ、つまり 5 cos30 が答えでした。確かに、等速円運動では加速度が掛かっていはいるけれど、その方向は、速度の方向に垂直であり、それがゆえに速さが変わっていません。 と納得しかけていると、 いやいや、しかし速さは速度の大きさ、その単位時間当たりの変化率なら、 極小時間Δt秒後の速度を添付の下段の図のように緑の矢印で表すと、この緑の矢印の大きさから、もとの速度に相当する青の矢印の長さを引いたものが、速さの変化率、ではないでしょうか。式で表すと、 速さの増加率 = (緑の矢印の大きさ - 青矢印の大きさ) / Δt = ([{10 + (5cos30) Δt} ^2 + {(5sin30)Δt}^2 ]0.5 - 10) / Δt となりました。 以上なのですが、模範解答とここで示しました私の考えが異なっている点について、どうかアドバイスなど頂けると幸いです。シンプルな問題なのですが、非常に悩んでおります。「速さの増加率」という聞きなれない言葉が災いしているかもしれません。問題の内容が、元の速度の方向の速さの増加率、ならば納得できるのですが、いかがでしょうか。どうか宜しくお願い致します。

    • jeccl
    • 回答数7
  • 高度計のあわし方教えてください

    高度計がいつもおかしくて・・登山口で合すのですが すごい大きい差が出るのです 気圧も関係があると言われますが なにしろ全くそういうことわからないので ただ 今標高どれぐらいかなと・・見るだけで 後なん百m登ればいいんだ― と思う程度に使いたいのです 使い方を見てもなかなかよくわからないのです 海面レベル 気圧に合しておくといいのですか? 海面レベル気圧とは1013ぐらいと書かれてるのですが・・ 高度計なら気圧も感知しないのですか・・ 全く分からないので わかりやすく 教えてください

    • miu00
    • 回答数5
  • 熱濃硫酸と銀の反応について。

    熱濃硫酸に銀を投入した時の化学反応式は 2Ag+2H2SO4→Ag2SO4+2H2O+2SO2 との事ですが 2Ag+H2SO4→Ag2O+H2O+SO2 とはならないのでしょうか?

  • 露点の実験について

    例えば1m3の丈夫な容器を用意し、 その中に入れた空気の一様に温度が下がるようにすると ある温度の時に水滴が発生すると思います。 これが「露点」の解釈と理解しています。 空気に含まれる水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなった時に 水滴が発生すると考えて良いかと思います。 よく中学の湿度の問題で出る問題は このような実験を想定していると考えて良いのですよね? しかし、上の場合、凝結が起こる直前で止めるとしても ボイル・シャルルの法則で圧力が下がるはずですよね? で、一番疑問に思っているのが、中学でよくやるコップに氷水を入れて 表面に水滴が付くのを確認するような実験についてです。 上で述べたような実験と違い、開放系ですから コップの周りの空気の体積はシャルルの法則により小さくなり 減った分が他から供給されますから、 単位体積あたりに含まれる水蒸気は室温の時より多いのではないでしょうか? つまり、水蒸気量が飽和水蒸気量と等しくなる以前に露が出るのではないでしょうか?

    • sak_sak
    • 回答数3
  • 蒸気圧

    大学入試の問題ですが、どなたかご教授お願いします。 温度57℃において、分圧600 mmHgのアルゴンと分圧130 mmHgの水蒸気からなる 混合気体が入っている円柱状の容器がある。容器に対して以下に示す操作を行 うものとして問に答えよ。なお、57℃での水の蒸気圧を130 mmHg、-3℃での 氷の蒸気圧(昇華圧)を4 mmHgとする。また、アルゴンはすべての容器中で常 に気体として存在する。 気体はすべて理想気体であるとし、混合気体の全圧と各成分気体の圧力の間 にはドルトンの分圧の法則が成立するものとする。水および氷の体積は無視 する。また、気体アルゴンの水あるいは氷への溶解も無視する。 容器に対する操作 容器の体積一定のまま、容器の上半分を57℃に、容器の下半分を-3℃に保つ。 問a 容器の上半分と下半分に存在するアルゴンの原子数の比を求めよ。整数比で答えよ。 問b 容器内の全圧(mmHg)を求めよ。整数で答えよ。 aはアルゴンの圧力をPとして、モル比を出せば9:11と簡単に出るが、bが? 一応、自分で考えたのは、P=540mmHgと計算。水は下部の蒸気圧にしか圧力 が行かないから、4mmHg で、計544mmHg。 でも、手元の解答によると 上半分:600×1/2+130=430、 下半分:490.9×1/2 +4=249.45 ∴答:679 mmHg 490.9はアルゴンの-3℃での圧力です。 ??? 誰か教えてくださいませ。

  • 水の温度をあげる時に必要な熱

    180gの水を25.0℃から80.0℃にするときに必要な熱の値を求めよ。 ただし、水のモル熱容量を75.6J/mol・Kとする

  • 水の温度をあげる時に必要な熱

    180gの水を25.0℃から80.0℃にするときに必要な熱の値を求めよ。 ただし、水のモル熱容量を75.6J/mol・Kとする

  • 軌道

    電子軌道と太陽系の惑星の軌道が違う法則に乗っかってる筈はないんじゃないでしょうか。

    • rieca
    • 回答数3
  • 分子構造とは

    自由研究で、「分子構造」とは何か、分子構造の説明を簡単に書きたいです。 検索して調べてみたのですが、専門的な言葉での説明しかなく難しいので、 中学生にもわかりやすい説明を教えていただけないでしょうか。

    • hi055
    • 回答数3
  • 太陽と地球の衝突

    すみません。唐突な質問ですが、こちらの動画を観てふと思いました。 http://www.youtube.com/watch?v=FDb0k0Wrtn8 惑星の軌道、ケプラー運動を実感する有名な実験装置だと思います。 小球には重力について傾斜面に平行な成分の力のみ働き、傾斜面に垂直な方向については垂直抗力とつりあっています。重力について傾斜面に平行な成分の力は常に中心に向かっているため、角運動量は保存され、小球が中心に向かうと、小球と中心間の距離が短くなるため、その分速度が増し、離れると、距離が大きくなるためその分速度が下がる、という現象を体験する装置だと理解しております(もし理解がまちがっておりましたらご指摘下さると幸いです)。 ここからが質問内容なのですが、 1)この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。つまり、ある程度、地球は太陽の周りを回っている(角運動量を一定にしながら)。しかし、いつか最終的には地球は太陽に衝突する?、のでしょうか。 2)また、小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 とても基本的なことだと思うのですが、どうか宜しくお願い致します。

    • jeccl
    • 回答数6
  • 沸騰について

    水・砂糖水・食塩水 をそれぞれ同じ強さで熱して 沸騰するまでの早さの違いを教えてください。 (例) 水と砂糖水 2分ほど水の方が早く沸騰する。 このような感じで3通り教えてください。

  • アルカリ金属について

    誰かアルカリ金属のセシウム(アルゴン詰のアンプル入りのやつ)を個人で売っているところ してる方いませんか? 危険物ではありますが、毒劇物でないので買えると思うのですが。 また、物理学や、化学の知識のない方に対していっておきますが、 福島第一原発事故後、有名になった放射性同位体のセシウム134と、137とは違い、 安定同位体(放射能がない)のセシウム133が販売されているわけです。 ちなみに、アルカリ金属の水との反応の実験に使いたいわけです。

  • 固体か液体か? 砂糖を水に溶かした場合、その砂糖は

    固体か液体か? 砂糖を水に溶かした場合、その砂糖は固体か液体か?

  • 衝撃波とはなんですか・・・?

    衝撃波とはなんですか? できるだけ簡単に具体例など出して教えていただくど嬉しいです☆

    • noname#173020
    • 回答数6
  • ドライアイスで、温暖化は防止できないんですか?

    ドラアイスって二酸化炭素ですよね? 当然、自然にあるものではなく、人工的に作られてるものですよね? 大きなスーパーとか、保存用に無料でくれるところもありますよね? ドライアイスが二酸化炭素なら、空気中の二酸化炭素をどんどんドライアイス(固形にしちゃって)、南極か北極の寒い地域で、保管すればいいのでは? もちろん、野ざらしではなく、ちゃんとした倉庫ですが、南国よりかは、寒い地域の方が、保存するのにコストが安いと思ったので。 CO2の排出量は売買できる時代なんですよね? ロシアとか、カナダとかで、事業にはなってないんですかね?

  • 中学3年自由研究

    中学3年の自由研究についての質問です。 濃度の変わった塩水に氷をいれてどの塩水に入った氷が一番速く溶け切るかという実験をしました。 5つのコップに200mlの水をいれて塩(5g,10g,15g,20g,30g)をいれてその中に3個ずつ氷をいれて観察しました。 ・氷はだいたい同じ大きさです ・一斉にやったので室温は同じです(室温30度,湿度45%) ・水は硬水を使い、同じ水を使ったので水温も同じです 予想では30gから順番に氷が溶け切るだったのですが 結果は5→10→15→20→30の順番に氷が溶け切りました。 (溶けきるのにかかった時間は測っています) 塩分の濃度と氷の溶ける速さに関係があるのか、それとも不純物(?)が関係してくるのかよく分かりません。 回答お願いします!m(__)m

  • かけられる数 と かける数

    算数の時間にかけられる数 掛ける数を習った記憶があるのですが 掛けられる数は必然的に前に持っていき 掛ける数は X の後になって その答えの単位は 掛けられる数の単位である。 例えば リンゴが5個あって 単価が100円ならば 合計何円か?  5(個)X100=500(円) は間違いであって 100(円)X5 =500(円) この式でないと答えは出ないと・・・ 答えは どちらも500なのだが 先にくる掛けられる数の単位がそのまま 答えの単位になる と記憶していました。 写真は 今日メーター検診が有った際に投函された 電気料金の実質値上げの内容なのだが、 かけられる数 と 掛ける数が 全く反対だと思いまして質問させていただきました。 発行元は  資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 再生可能エネルギー推進室 詳しい情報は 「省エネ」 検索 HPも有るようです。 こんなお偉い方が表記間違いをする訳は無いとは思います。 どちらでも良いものか それとも 完全に間違いなのか ぜひ、皆様のご意見 ご見解をお待ちします。 ここまで大々的に掛け算(数式)と答えを書かれると 私の記憶は 根こそぎ崩れてしまいそうです・・・(涙) それでも先だって 「関西電力」の省略は「関電」ですが、 「マンション電気室内の関電事故防止・・・云々」と記載されたチラシもあったくらいで、 さすが当局に電話しましたら、平謝りでした。 二匹目のドジョウがいるものかどうか 期待半分でいます どうか教えて下さい お願いします。

  • イソジン キンカン

    イソジンとキンカンを混ぜ合わせても沈殿物がでてきません 量がおかしいのでしょうか だれか教えてください

  • 気体の仕事について

    符号がプラスになったりマイナスになったりでよくわからなくなってしまいます。 ΔU=Q+Wとする時、Wはされた仕事の時が+になるんですよね? 定圧変化の場合は-pΔVと書いてあるんですが、膨張の時は気体がするわけで符号は-ということでしょうか? 自分で書いててよくわからなくなってきました(汗)

    • qwertya
    • 回答数2