htms42 の回答履歴

全4281件中281~300件表示
  • 凝固点と電離度

    以下の問題なのですが、手元の問題集を見ても、うまく解き方がわからず困っています。 凝固点降下度の式に電離度を組み合わせるのでしょうか? 100gの水に蔗糖(C12H22O11)0.684gを含む溶液の凝固点は-0.037℃であり、食塩0.632gを含む溶液の凝固点は-0.37℃であった。食塩の電離度を求めなさい。ただし、原子量はそれぞれH=1、C=12、O=16、Na=23、Cl=35.5とし、有効数字3桁で答えなさい。解答に至る過程も印なさい。

    • kwdbra
    • 回答数4
  • 立方格子ってなんの必要があって勉強するの?

    高校の化学で「体心立方格子」と「面心立方格子」が出てきますが、単位格子中に原子が2個、4個というふうに覚えるわけですが、これを覚える必要性がわかりません・・・。 Fe,Cr,Baは体心で2個、Cu,Ag,Au,Alが面心で4個。 だからなんなのでしょうか(汗) ある単位の体積に何個の原子があるかだから、密度の計算とかで大学とかで将来使うのでしょうか。何に使うのか、知りたいです。 お願いします。

    • rabitwo
    • 回答数7
  • 化学 オゾンについて

    オゾンの構造式は0=0=0ですよね? 真ん中の0は、なぜ手が4本なんですか? それがオゾンの不安定な理由なのですか? もし違うなら不安定な理由も教えてください! 質問重なってすみません。

    • kjt06
    • 回答数2
  • 水銀柱、沸騰について

    高2の化学で、↓のことについて教えてください(>-<) ・ガラス管に水銀柱を満たし逆さまにすると、水銀は容器の水銀面からはかって760mmの水銀柱になる、と教科書にかいてありますが意味がわかりません。 ・沸騰するとき液体内部からも蒸発が起こるとはどういうことですか? ・沸騰では液体の上は空気ですが、気液平衡は起こっているのですか? (蒸気圧=気液平衡が起こっているときで、蒸気圧が大きくなり外圧と等しくなったときに沸騰が起こるらしいので…) 多いしわかりにくいと思いますがお願いしますm(_)m

  • 性質を規定する実体は無いのでしょうか。

    伊達宗行『極限の科学 低音・高圧・強磁場の物理』(講談社ブルーバックスB-1669、2010年) 137~139、146~148ページには、原理上あらゆる元素が高圧で金属化できる、とあります。(技術的に未だ無理な元素もあるそうですが。)また、『新過程 チャート式シリーズ 新化学 I 』(数研出版、2004年) 33ページには、不活性ガスであるキセノンの化合物がある、とあります。この実体があれば必ず、この化学的性質(例えば非金属性・不活性性)がある、という実体は無いのでしょうか。

  • 水銀柱、沸騰について

    高2の化学で、↓のことについて教えてください(>-<) ・ガラス管に水銀柱を満たし逆さまにすると、水銀は容器の水銀面からはかって760mmの水銀柱になる、と教科書にかいてありますが意味がわかりません。 ・沸騰するとき液体内部からも蒸発が起こるとはどういうことですか? ・沸騰では液体の上は空気ですが、気液平衡は起こっているのですか? (蒸気圧=気液平衡が起こっているときで、蒸気圧が大きくなり外圧と等しくなったときに沸騰が起こるらしいので…) 多いしわかりにくいと思いますがお願いしますm(_)m

  • 物理の物体落下について

    こんにちは。 「二つの物体を同時落下させた時、個々の重量に関係なく同時に落下する」 これを発見したのは”ガリレオ・ガリレイ”と教育では教わるのですがなぜですか?? 発見したのはガリレオではないはずですが…おかしいですよね…。

  • 天然ガスの臨界体積の解放

    天然ガスの臨界体積の解放とはいったいなんのことをいっているのでしょうか? お解りの方がいらっしゃいましたら,教えていただきたいです。

    • pu-zin
    • 回答数1
  • ただの紙を爆発させるには?

    何の仕掛けも無いただの紙を爆発させるには、粉々にして粉塵爆発以外に何か混ぜて爆発させる方法はありますか? セルロースをニトロ化する以外に思い付かないのですが.. だとしたらそれは出来ますか? 専門の方ご回答願います。

  • 「油に溶ける」という現象について教えてください

    (1)極性の無い油に、溶質が「溶ける」というのは分子レベルで見てどういった 状態になっているのでしょう?水の場合は水分子と溶質が結合すると知りましたが、 油の場合は油分子と結合…はしないのですよね? (2)油(トリグリセリド)が加水分解して脂肪酸が一部遊離した場合、 トリグリセリド中に(遊離)脂肪酸が溶けていると言うのはおかしいでしょうか。 混ざさっているというのが適切ですか? (脂肪酸は油の構成物質のため、溶質とは言わないかもしれませんが…) 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • jack_ss
    • 回答数3
  • ボイルシャルルの法則。

    ボイルシャルルの法則で窒素ガス容量の計算について質問です。 2lの容器に110キロまで窒素ガスを補充したいのですが、現在手元にあるボンベは10l容器に110キロ窒素ガスが入っております。 そこで2l容器2つに110キロまでガスを補充は可能ですか? また、不可能な場合。10l容器のボンベで150キロ入っているものであれば可能でしょうか? 計算方法も一緒に教えて下さい。

  • オゾンの原子間の結合について

    とあるサイトに「オゾン O3 は,中心の酸素原子が他の2つの原子と結合している.ルイスオクテット則に従う共鳴構造を描くとき,この構造式にはいくつの二重結合が含まれるか?」という問題が書かれていて、解答が「2本」となっているのですが、これがよくわかりません。 オゾンは、「O=O-O ←→ O-O=O」のような形で共鳴していて、1.5重結合のようなものを形成してると思います。もしLewis構造式で描くならば、上述のように二重結合は一本になると思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに私は一応、理系の大学生ですが、化学は得意ではありませんので、的はずれなことを書いているかもしれません。 私が間違っているならば、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 時間の都合上、お礼が遅くなるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。

    • MT0719
    • 回答数1
  • 炭酸水素ナトリウムの熱分解で、反応により発生した炭

    炭酸水素ナトリウムの熱分解で、反応により発生した炭酸ナトリウムと原料の炭酸水素ナトリウムではどっちのほうが塩基性が強いのですか? もしくは全く同じものなんですか?

  • 運動方程式 入試問題?

    水平面上に置かれた質量Mの箱Qの中に質量mの小物体Pを入れ、静止状態から箱に外力Fを水平右向きに加えて運動させる。PとQの間の静止摩擦係数をμ0、動摩擦係数をμとし、Qと水平面の間の動摩擦係数もμとする。重力加速度をgとする。 まず、F=F0のとき、P,Qは一体となって運動した。 (1)加速度を求めよ。 a=F0/(m+M)-μg (2)PがQから受ける摩擦力の大きさfを求めよ。 f=ma=m(F0/(m+M)-μg) 添付画像のように考えると、作用・反作用よりμR=μ(m+M)gになってしまいます。 それともμ(m+M)g+μmg?(μmgも作用・反作用) どちらも違いますが、とにかく答えに導くことができません。

  • 希釈の計算方法

    看護学生です。計算式が苦手で下記の希釈の計算に困っています。できれば、早めの回答をお願いできますでしょうか。 100%無水アルコールと50%希アルコールを混ぜて、70%アルコールを 600ml作りたい。それぞれ何ml必要か?

  • 水の状態変化

    水の状態を調べるために, 容器外の空気の温度をT, 気圧Pを制御できる下図の装置を用いて, 以下の実験を行った. これらの実験では, 容器内の温度は容器外の温度と常に同じであるとする.  図の容器に水を入れ, 容器内の空気を全て取り除いたのちに, 蓋を閉めて容器を密閉し20°Cで放置すると, 容器内で水の蒸発, 凝縮がおこり, 気液平衡の状態に達した. Tが100°Cの状態から, 容器を密閉したまま, さらに熱を加えていくと, 容器内でどのような現象がおこるか. つぎの選択肢の中から適切なものを1つ選べ. (a)水が沸騰しながら, 温度が100°Cよりも上がる. (b)水が沸騰し, 温度は100°Cのままである. (c)水は沸騰せず, 温度は100°Cよりも上がる. (d)水は沸騰せず, 温度は100°Cのままである. 答えは(c)となっています. 考え方がわからないので, (c)となる理由と, 他の選択肢がダメな理由を教えてください.

    • ktdg
    • 回答数2
  • ナトリウムフェノキシド水溶液と二酸化炭素の反応

    ナトリウムフェノキシド水溶液に二酸化炭素を加えると、 C6H5ONa + CO2 + H2O → C6H5OH + NaHCO3 より、”弱酸の遊離反応”がおこるとあります。 しかし、”弱酸の遊離反応”の定義は 「弱酸から生成される塩は、自分より強い酸と反応すると、強酸からなる塩ができ弱酸は遊離してくる。」 であるのに対し、この反応において生成した”強酸の塩”に当たるのは”NaHCO3”であり、 これは”HCO3-”由来の塩であるため、フェノールと比較し相対的に見て弱酸の塩です。 なぜこの場合においての強酸に当たる炭酸由来の塩でなく、弱酸に当たる”HCO3-”由来の塩ができるのでしょうか。

  • 希釈の計算方法

    看護学生です。計算式が苦手で下記の希釈の計算に困っています。できれば、早めの回答をお願いできますでしょうか。 100%無水アルコールと50%希アルコールを混ぜて、70%アルコールを 600ml作りたい。それぞれ何ml必要か?

  • 曲がった針金の重心

    30センチの一様な断面を持つ針金を図の様に曲げ 左端から15センチの所を直角座標系の原点を取る このときの重心(Xg,Yg)はどうやって求めるのですか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • オゾンにガンマ線が当たった時の反応

    オゾンにガンマ線を照射すると、どんな反応が起こりますか? 説明の方法(模式図、反応式、文章etc..)は問いませんので、素人にも分かりやすく説明して下さい。 恒星が超新星爆発を起こした時に発生するガンマ線が地球に当たると、オゾン層が破壊されるという話を聞いたのですが、では具体的にどのようなプロセスでオゾンの破壊が起こるのでしょうか。

    • noname#189769
    • 回答数3