htms42 の回答履歴

全4281件中261~280件表示
  • 化学の浸透圧について

    浸透圧て、たとえば半透膜で溶媒と純粋を仕切ったとします。 溶媒には、のNaclを溶かして0.05 mol/l、25度とします。 このときの浸透圧は、0.05・ 8.31×10^3・298・2≒2.48×10^5[Pa] ですよね。 このとき、純粋から溶媒に対して、水分子が移動していくんですよね。なんで溶媒のモル濃度から計算しているのに、純粋の圧力と関係があるのですか? あと、純粋から溶媒へ、水が移動していっても、浸透圧(純粋の圧力)は不変なんですか?

  • 移動する壁に弾性衝突した分子

    速さVで移動する気体分子が、速さuで移動する壁に弾性衝突した場合、速さV'はいくらになるか。 私は、e=1の衝突だから、 -1×(V-u)=V'-u  よってV’=-V+2u としたのですが、 解説では式こそ同じですが、最後に V'=-(V-2u)より、速さはV-2uとなる。 と書いてありました。 速さと速度のからくりがあるのだと思いますが、最後になぜ-1でくくったのかが分かりません。絶対値でもとったのでしょうか??

  • 大学の数学 楕円の問題が解けず困っています(><)

    次の楕円の問題が解けません。 どなたかわかる方教えていただけるとうれしいです、よろしくお願いします(_ _)

  • 数学 p=(4m-n)(n+3)が偶数なのはなぜ?

    mとnは正の整数。 p=(4m-2)(n+3) 以下のどの選択肢が、いつも正しいか? (外国語の数学の問題を日本語訳しているので、ちょっと表現がおかしいと思います) A. pは奇数 B. pは正の数(いつもプラスであって、マイナスにはなりえないってこと) C. pは4で割れる D. pは偶数 答えはDの、偶数 です。 たとえば、mは2で、nが3だとして、、、と、数字を当てはめていく解き方しか、私は思い浮かびません。 そうすると時間がかかってしまいます。 どうやって解けばいいのでしょうか? できるだけ簡単な説明でお願いいたします。

    • indika
    • 回答数7
  • マルターゼとグルコアミラーゼ

    マルトースを分解する酵素のマルターゼは、グルコアミラーゼと一緒ですか??

  • マルトースの分解

    でんぷんがアミラーゼにより分解されるとマルトースなどができますよね。 アミラーゼはα-1,4結合を加水分解するのになぜマルトースを分解できないのですか? マルトースはα-1,4結合していると思うのですが・・・。

  • 高校の化学の問題です(電気分解)

    電解質:水酸化ナトリウム水溶液 陽極:白金 陰極:白金 このとき陽極および陰極で起きる反応をe-を含むイオン反応式で示せ このもんだいで陽極でOH-が反応するらしいんですが、どのように考えればよいのでしょうか? 予備校で習ったとき 陽極での反応の判別法は、陽極の極板が白金(または炭素)かつ水溶液の陰イオンが多原子のとき、水が反応して酸素が発生すると習ったのですが、これは例外パターンですか? 考え方を教えてください(陰極については大丈夫です)

    • noname#187864
    • 回答数4
  • 高校物理 近似

    大学入試で, c≫vのときv/(c-v)を近似せよ といわれたら (1)c-v≒cとして v/c (2)v/(c-v)=(v/c)*{1/(1-v/c)}≒(v/c)*(1+v/c) の2通りがあり, (2)の方がより精密だと思うのですが,  1≫εのとき (1+ε)^n≒1+nε が与えられていなければ(1)も許されるのでしょうか?

    • ktdg
    • 回答数3
  • 高校の化学の問題です(電気分解)

    電解質:水酸化ナトリウム水溶液 陽極:白金 陰極:白金 このとき陽極および陰極で起きる反応をe-を含むイオン反応式で示せ このもんだいで陽極でOH-が反応するらしいんですが、どのように考えればよいのでしょうか? 予備校で習ったとき 陽極での反応の判別法は、陽極の極板が白金(または炭素)かつ水溶液の陰イオンが多原子のとき、水が反応して酸素が発生すると習ったのですが、これは例外パターンですか? 考え方を教えてください(陰極については大丈夫です)

    • noname#187864
    • 回答数4
  • 酢酸アンモニウムの作り方 続き(確認)

    以前、0.2M酢酸アンモニウムのpH4.0の作成について質問させて頂いた者です。 しつこいようですが、ご教授いただければと思います。 pHと濃度を合わせることについて。。。 1)0.2Mの酢酸アンモニウム溶液を作成 2)0.2Mの酢酸溶液を作成 1)溶液に2)溶液を入れていき、pHを4.0に合わせると0.2M酢酸アンモニウム溶液となるとは言えないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ熱分解しない?アルカリ金属の炭酸塩 

    なぜ、アルカリ金属の炭酸塩は熱分解しないのですか? 高校生向けの説明をお願い致します。

    • pros
    • 回答数8
  • pHの高い順番に並べよ。という問題です

    次の水溶液をpHの高い順に並べよという問題です。解き方が全くわからないので、皆さんのお力を貸してください。お願いします。 硫化水素  硫化ナトリウム  硫化水素ナトリウム  硫酸   この4つです。お願いします。

  • 気圧と 液体の沸点 との関係

    水は 大気圧1013hPaで 100℃(99.974℃) で沸点となり 気圧が下がれば沸点が下がることは ネットなどで調べることで 認識できているのですが。。。 700hPaで 90℃  740hPaで 80℃ という感じで 大気圧1013hPaで 沸点400℃の 物質があるのですが 水と同様に 気圧が下がれば 沸点がさがるのは 推測はできるのですが 水と同等の比率で 気圧と沸点の関係を 考えて良いものかが わかりません。   例えば 上記の物質が   気圧713hPa(大気圧から-300hPa)ならば 沸点281.5℃になると考えて良い?? ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 

    • chreey
    • 回答数5
  • 高校化学;酸化、還元反応について

    反反応式で、例えばMNO^4-→MN^2+をおぼえとけば、H2OとH+とe-の数を合わせれば、反反応式は完成しますよね?  でもたとえば銀鏡反応のようなときのアルデヒド(還元剤)の酸化反応はoh-とか出てきて、どこを覚えてどう合わせていいか全くわかりません!(/_;) 教えてください\(゜ロ\)(/ロ゜)/ よろしくお願いします

  • なぜ熱分解しない?アルカリ金属の炭酸塩 

    なぜ、アルカリ金属の炭酸塩は熱分解しないのですか? 高校生向けの説明をお願い致します。

    • pros
    • 回答数8
  • 地球科学の問題です。

    地球科学の問題です。画像の答えを途中式つきで回答してほしいです。

    • ahirum
    • 回答数2
  • 物理

    半径20mの円軌道を速さ40/3.6m/sのジェットコースターが通過する。軌道面は水平面から角度αだけ傾いている。レールが軌道面に平行な力を与えないですむためには、αをいくらにしなければならない か。 答えは、mgtanα=mv^2/rより、α=0.56rad=32° だそうです。 tanではなくsinではないのでしょうか。 解法を教えてください。

  • 物理

    半径20mの円軌道を速さ40/3.6m/sのジェットコースターが通過する。軌道面は水平面から角度αだけ傾いている。レールが軌道面に平行な力を与えないですむためには、αをいくらにしなければならない か。 答えは、mgtanα=mv^2/rより、α=0.56rad=32° だそうです。 tanではなくsinではないのでしょうか。 解法を教えてください。

  • 静止最大摩擦力と斜面上の最大摩擦力は同じか

    前回、最大摩擦力のことで質問した者です。一応、納得したのですが、「水平面上に置かれているときの静止最大摩擦力と斜面上に置かれているときの最大摩擦力は違う」と、とある本に書いてありました。 そうすると、物体を机の上に置き、机を次第に傾けていったとき、ある角度のときに斜面を滑りだしたとすると、「その物体の重力のうち、物体の斜面に水平な成分>静止最大摩擦力 のときに斜面を滑りだす」では、間違いということになりますね? アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • tahhzan
    • 回答数2
  • 力学について質問

    図のように黒い台(質量M)が地面に接しています(地面と台の摩擦はなし) つぎに赤い小物体が台に乗っています(小物体の質量は、mとします)小物体と台には摩擦があるとします。 黒い台に、力F(黒い左向きの矢印Fとする)を加えて、小物体は、滑らないとします。 紫の矢印は、小物体が台から受ける摩擦力(fとする) 青い矢印は、台が小物体から受ける力(fの反作用の力) ここで、運動方程式を考えます。 台) Ma = F - f (左を正とする) 小) ma = f ここで二つを足せば、(m + M) a= Fとなり、加速度は、F/(m+M)となる。 これって、fが0(つまり摩擦なし)でも同じ結果になりますか? また以上の中で、何か間違いがありますか?