odaigahara の回答履歴
- 事故・クレームを防止する管理職者の行動
上記について、皆さんどう思い、普段どのような行動をしていますか? 特に、管理組織・システムの歪みがあった場合、どのように改善、見直しをする、又は したのか? 僕はこの案件を問われたとき、正直言って日本語が分かりませんでした。 それでも、よくよく考えたところ、 (1)管理組織の歪みとは? (2)システムの歪みとは? この2点がスタートになるのかと思ったんですが、どうしても具体的な出だしのイメージと、何らかの回答が浮かび上がりません。 皆さんならどのように考えますか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 1q2w3e4r5t6y7u8
- 回答数2
- 仕事へのモチベーション
私(20代女性)は夜8頃を超えてからの残業や休日出勤を苦痛に感じてしまうほうです。 残業は仕方がないにせよ、休みだと思っていた日に出勤となると「ああ…しんどいな…」と苦痛で、それだけで身体が疲れてしまいます。 しかしせっかく希望の職種に就けたという事もあり、出来る限りモチベーションを上げて出勤したいと考えています。 こういう時に「よし!やるぞ!」とプラスに気持ちを切り替えるにはどうしたらいいですか? どうしても、心の何処かで「しんどい…行きたくない…」と思ってしまっている自分がいます。 こんな甘ちゃんでダメな私ですが、何かアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#137810
- 回答数3
- 公務員と民間の併願(社会人です)
2年半営業し、10か月語学留学、その後公務員を目指し勉強しているものです。 第一志望は今年公務員試験合格→来年四月から公務員という流れですが、もし民間も受けることが できれば面接対策にもなりますし受けてみようと思います。 その際面接やエントリーシートで今就職面接を受けている企業はあるか等聞かれた場合、公務員試 験を受験する為勉強しながらアルバイトしているということはやはり言わない方がいいでしょうか? というのも留学後試験勉強をするためアルバイトで生計をたてています。よって現在6カ月アルバイト しながら勉強しています。 正直に言うべきでしょうか? それともアルバイトしながら就職活動しているとでもいうべきでしょうか か?(6カ月も内定もらってないのかとも思われる可能性も。。。) 非常に悩んでいますのでどうかご意見よろしくお願いします。
- 覚悟して辞表を出したのに引きとめられました
長文です 広告代理店にデザイナーとして勤めて10年になります。 先日、仕事で重大なミスをしてしまい、辞表を書くよう言われました。 幸い営業さんたちの努力で具体的な損失には発展しませんでしたが、会社の信用問題にもかかわる問題に発展してしまいました。 そこは、定期継続で雑誌の広告面を任されていた大のお得意様だったのですが、実は去年末にも別件でご迷惑をかけてしまったために、先方の怒りも不満も納得できるものでした。 なので、私もこれ以上迷惑をかけるわけにはいかないと思い、辞表を提出しました。 しかし、あっさり受理されると思っていたのに、その辞表はなぜか上司預かりということに。 仕事に対するやる気はあったのかと聞かれ、「はい、ありました」と答えたら、「じゃあこの辞表は預かっておく、でももうこんな大きなミスをしたら次はないからね」といわれ、反省文と仕事についての今後の展望を文書にして提出するよう言われました。 本来ならチャンスをもらったと思うべきなのかもしれません。 でも実際は、直属の上司である製作部の部長と営業部の部長との不仲が原因で、私の進退はそのあてつけに使われているようです。 私は不器用で仕事が遅く、人から見ると真剣さが足りないように見えるそうです。 それもあって、営業部長は私を辞めさせたいそうなのですが、この辞表の話を営業部内だけで決めて社長まで通したらしく、製作部長はと事後承諾のような形で知らされたのだそうです。 製作部長にも迷惑をかけているので、実際のところ製作部長の方も辞めてもらいたいと思われている気がします。 ですが、今すぐ辞めても私の後任がいないこと、なにより営業部長へのあてつけの為に、今回「辞表は預かる」と言われているのが分かってしまいました。 何より、私自身が仕事に対して限界を感じていたこともあります。 10年この仕事を続けてきましたが、自分のセンスのなさに歯噛みすることばかりでした。 数だけはこなして経験を積んで、小手先のスキルを身につけても、どうしても納得するようなものが作れない。実際に、これまで私がデザインして採用されたことのあるものは非常に少ないです。 仕事は好きなのですが、それだけではどうしようもないことを痛感するばかりでした。 今回の事は、自分を見直すちょうどいい契機だと思って辞表を書きました。 完全に辞める覚悟を決めていたばかりに、不自然に首がつながってしまったことが逆に座りが悪くて仕方ありません。 こんな中途半端な思いで仕事をしても、すぐにまたミスをしてしまいそうで、真面目に仕事をしている会社の皆にも迷惑になりそうです。 一度は辞める覚悟を決めてしまった仕事に対して、「今後の展望」もさっぱり思いつきません。 火曜には提出しなければならないのですが…。 当てつけとはいえ、やり直すチャンスを与えられた以上は、心を入れ替えて仕事に務めるべきなのでしょうか。 それとも、半端な気持ちで迷惑を書けてしまう前に、きっぱりと辞めるべきでしょうか。 非常に悩んでいます。どなたか力を貸して下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- yurishiho
- 回答数3
- 無職の資格取得について
1年半ほど勤めた会社を昨年末で退職し、今月から2ヵ月だけのバイトを始めました。バイトが終わったらすぐ失業給付を受けられるようです。 この時間を活用して勉強しようと思っています。 資格があっても経験が無ければ厳しいのは承知ですし、供給過多で需要のある資格が少ないのも承知の上なのですが、 知識というかスキルを身に付けてそれを証明するためにMOSと日商簿記3級と秘書検定などのビジネス系の資格を取ろうかと思っています。 正直もう正社員にこだわるつもりはなく、派遣でもバイトでもしょうがないかな…と思っています。でもせっかく失業給付が受けられるしその間に資格取っておけば派遣も有利になるかな…と思ったのです。(派遣会社には登録済です) 実際、MOSとか簿記3級とか、「だから何?」ってレベルであまり有利になりませんよね?取るだけ無駄でしょうか…。 あと、職業訓練ってどうでしょうか?正直就職にあまり役に立たない、という意見が見受けられますが行くだけ無駄ですか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#155809
- 回答数4
- 民間企業等職務経験者対象 公務員試験小論文
お世話になります。 表記件民間から公務員になりたいと思いこれまで県や市役所など3か所を受けてきました。 教養部分については足りないながらも勉強してきたのですが時間が足りないことから 小論文については全く勉強をしてこれませんでした。 そのためか、2か所の結果は出ながらも一次試験で落ちてしまいました(+_+)。 残りは一か所となり、残すところあと一週間となりました。時間が足りないながらも 頑張りたいと思っております。ただこれから小論文を勉強するには時間が 足りないと思っています。 「あなたのこれまでの職務経験の中で成果や実績をあげた事例を挙げ、そこでのあなたの役割と実際に取り組んだ内容、そこで培ったものについて、具体的に述べなさい。 また、そうした経験を○○市でどのように活かしていきたいかについて述べなさい」 といった内容が表記の試験については多い(3つすべてそうでした)ようですが これらについて参考となる文章などが書かれているサイト、参考書などお教えいただけないでしょうか? 事例や活かしたいことは考えているのですが論文の書き方も稚拙で話がつながりにくい ことから書き方を参考にしたいと思っています。 申し訳ありませんが困っておりますので是非アドバイスくださいませ。
- ダラダラできない私と残業代で得する同僚
私は30代の一般事務をしている女性です。 どうしても自分の中で消化できずに苦しいので相談させてください。 私は、人並み程度に要領よく仕事をこなせていると思います。 仕事量が増えても残業時間にはほぼ変化はありません。 また、多少はパソコンの知識もあるので何かと質問されたり、 上司からは頼りにされていると思います。 一方、同僚は同じく30代の女性なんですが、 どう贔屓目に見ても仕事ができるとは言えない人です。 どうしたらそんなに時間がかかるのか不思議なくらい時間がかかり、 常に何かしらのミスがあるような状況です。 そして、4月に会社から給料形態の変更が発表されました。 今までのように年齢や勤続年数だけで給料を決めるのではなく、 社員の能力を査定し反映させることになり、現在は査定期間中です。 そこで同僚の彼女なんですが、査定が始まるとなった途端、 自分の仕事もそこそこに他の人の仕事を手伝い、毎日残業三昧です。 私が同僚の仕事の一部を受け持っているにも関わらず、です。 まず、仕事が遅いのに残業代を貰って私より給料が多いところが気になっていました。 そして、特に対策をせず無駄な残業をさせ続けている上司にも腹が立ちました。 今は、同僚が手を出している仕事の担当者である男性とキャピキャピしている姿や 声さえも嫌になり、仕事以外では会話をしなくなりました。 上司に相談しようかとも思いましたが、 結局のところ上司にとったら女子社員はどれも同じで、 「嫌なら辞めれば」と言われるだけだと思います。 給料形態が変わったとしても、女子社員は「女子社員」なので 私と同僚はおそらく同じ基本給になるでしょう。 結果、残業の多い彼女の方が給料が良いのは変わりません。 真面目にキッチリ働くのがバカらしく思えて何もかも投げ出したいけど、 自分の性格上、バカなフリやダラダラ・テキトーにはできないんです。 同じような経験をされた方や今そんな状況にある方など、 思いや考え方や対処方法や気の紛らわし方・・などなど、 いろいろ聞かせていただきたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
- 部下のマネジメントについて
転職し、業務上、8名の部下がいます(営業職です)。 当たり前のことではありますが、部下にはそれぞれ 個性があります。数値ノルマという共通の目標以外は、 様々です。立身出世を考えている者もいれば、 早く帰宅できるよう効率化を考えている者、はたまた 業務の専門性を高めようと努力している者など。 彼らは会社から与えられる目標以外に、自らも目標を掲げ、 尊重すべきであると思います。むしろ、素晴らしいことだと思います。 かたや、私としてはリーダーシップの力量が不足して いるため、彼らをまとめていくことに、大変苦労しております。 正確に記すると、まとめられていないと思います。 個別に対応する分には、あまり問題はないのですが、 全体をけん引するには、オーバースペックです。 原因は、私が八方美人であることも否めません。 どのようにリーダーシップを磨いたらよいか、ご教示くださいませ。 大変、お恥ずかしい限りではございますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- tobochite
- 回答数5
- 人の心
周囲は出来る人ばかりです。 部長(男)に「使えないヤツ」と思われ 嫌われているのではないか? 直属の上司(女)に「あの子ムカつく」と思われ 嫌われているのではないか? 会社全体を通し邪魔者扱い されているのではないか…? なんだかいつもそんな暗い気持ちに囚われ辛いです。 だから相手に尋ねる事、自分から行動すること、 何もかも引け目を感じ怯えてしまいます。 (その結果シドロモドロになったり、、、) 生きていくなかで私にとって 「嫌われること」は最も大きな恐怖です。 学生時代までは周囲に恵まれてやってこれたけど、、 社会人になって周囲との関わり方、その様子が全く違います、、、。 学生時代→誰とでも和み(温かさ)のある交流 社会人→(たとえ同じ部署でも)ある程度割り切り、 厳しく、冷淡さを感じる 人に対する不信感が出来、、 恐く、、、ビクビクすることが多くなりました。 我慢の限界で心が砕けおかしくなりそうです、、、。 どうしたら良いですか(>_<)???
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#137415
- 回答数8
- 大手企業の残業時間について
タイトルの通りなのですが。 一部上場の大手企業の一月の残業時間はどのくらいでしょうか? 選考中の会社で面接時に、お支払いしますが忙しいです。 と企業側に言われました。 そうは言いましても、中小企業にしか行った事のない私には、 どの位忙しいのか、イマイチぴんときませんでした。 調べると、大手であれば大手であるほど法律を守っていそうで、 100時間を超えるような事はなさそうなのですが… 例えば9時-6時定時で一日3時間残業だとして、 一月平日が20日で約60時間くらいですよね? このくらいでしょうか? ちなみに雇用形態は役職なしの正社員になると思います。 もちろん、沢山の業種があるので、おおよそでいいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- mituha_905
- 回答数9
- 大学受験(長文です)
僕はあと1年半ほどで大学受験をする予定です。 この前まで、どうも勉強がいやになってたんですが、最近なんとなくやりたいことが見えてきました。 でも、このやりたいことが一時的に感情がそっちに傾いているだけなのか、本当に今後もこれを目指していけるのかわからなくて自信がありません。今までも「なんとなくこんなことやりたいな」と思っていたことに対しての熱が冷めたことが一度ほどあります。 やりたいことというのは、目指したい大学がなんとなく決まったということなのですが、その大学でも特に文系の学部を受けたいと考えています。ですが僕は、今学校で理系の勉強をしています。ちなみに今からでも文系の勉強をすることは可能です。 文系の学部を受けたい理由としては、まずもちろん勉強したい分野の学部があるからです。そしてもう一つ理由があるのですが、これが、文系の受験科目には苦手で嫌いな科目が入っていないという逃げの姿勢のものなのです。 今後も目指し続けられると言い切れないようなことを目指す勉強を、文系に変わってまですることが、非常に不安なんです。もちろん今はこのことを本気でこの大学を目指したいと思っていますが、この大学を受けることは別として、特に文系で受験したいという考えの中には嫌いな科目から逃げたいという思いも結構あると思います。ちなみに偏差値的には文系の方が高いです。 しばらく様子を見ても良いとは思うのですが、そろそろ三者懇談があり、この辺りを区切りに目指すものをはっきりさせておきたいのです。ただ大きな決断を自分でするのは初めてのことで、悩んでいます。 僕なりには僕の歩みたい人生を考えて、興味のある学校で興味のある学問を勉強したいのですが、逃げの姿勢もあるのではないかという思いや今後興味が薄れる不安もあり、決断の大きさも怖ろしくて勇気が出ません。ただここで大きく決断し、両親や先生と話し合うことで自分の中で今後進む道をひとおもいに決めてしまうのもいいかもしれないとも思っています。 長々とわかりにくい文章を書いてしまいましたが、僕は今どうすればよいでしょうか? そんなこと自分で考えろとか思われるかもしれませんが、とにかくなにかヒントのようなものが欲しいです。わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ntttm
- 回答数3
- 書類審査が通らない理由
現在休職中ですが、厳しい時期と状況とはわかっていても書類審査も全く通りません。原因が何にあるかわからないので、皆さんのアドバイス頂ければ幸いです。 経歴: ・40代前半 ・過去2社で技術者として勤務。両者とも大手で、合計13年以上。 ・最終学歴は、海外大学院博士課程中退(2社目の会社を辞めて留学) 現状: ・バイトの応募をしても学歴が高すぎぎるとか等で書類審査が通らない。 ・正社員は理由不明で書類審査が通らない。 ・希望職種は技術系実務/管理職 ・転職サイトは新規登録しようとした2社は登録も出来ない。 正直厳しい時期、難しい経歴である事は理解しています。しかし、書類審査が片っ端から落ち原因が何であるのか(景気、私の年齢、学歴)全く分かりません。久しぶりの日本で転職情報にも疎く、困惑している状態です。推測で構いませんので、他の方の状況を含め理由をアドバイス頂ければ幸いです。もう何が悪いのか分からず、半パニック状態ですので宜しくお願い致します。
- 付き合っている男性の転職癖をなおしたいです
こんばんわ。 私は30代半ばの女性です。 現在、おつき合いして半年の男性がいます。優しい人ですが、転職癖があり、頭を悩ませています。 彼はまだ二十代なのですが、社会人歴10年たらずにして、もう10社近く変わっているそうです。 いちばん長く続いた会社でも5年弱。 最近スタートした仕事も、2ヶ月でもう辞めたいと言いだし、在職中に求職をしています。 彼曰く、いまの単調な流れ作業の仕事じゃなくて、技術系の仕事がしたい。と言っています。 確かに資格はもっていますが、私からすると、やりたい職についてもまた辞めるのではないか・・と思っています。 仕事をする意味は人それぞれだと思いますが、私はお金のために労働しているつもりで、そのためには我慢や達観はつきものだと思っています。 仕事=自分のやりたいことではない、ということを年齢的にも分かって欲しいなと思っています。 たぶん、逃げ癖がついてしまっているのだと思います。 前に、そこまできつく言っていませんが、彼に言うと、やっぱり不満げでした。 転職癖がなければいい人だと思うので結婚を考えたいのですが、職が定まらないので不安です。 また、逃げ逃げの人生を覚えてしまっているので、私との関係に行き詰まっても簡単に逃げを考えるのはないかと思うと、それも不安です。 私と別れたとしても、そんな彼の行く末が単純に不安です。 まともに働けないということは、生きていけないと同義語だと思うのです。 いつまでもフラフラしていて、いまは若いから転職先も見つけるけど、年をとったときどうするのだろうと思ってしまいます。いったん足を踏み外せば、人生を脱落していってしまいそうで、心配です。 また、私もそんな彼を支え続けれる自信がありません。 こういう男性はどうしたらなおせますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- good7361
- 回答数8
- 昔のこと、過去のこと、回想しすぎて困ってます
気軽に読んでください。 30代半ばの男、結婚して1年半になります。 2ヶ月ほど前、車を運転していて、10代の頃をふと思い出しました。 それは、友達の家に遊びに行ったとき、知らなかった道を通って行こうとしたところ 道に迷い(^^;)、神社の入り口に辿り着いたときのことを思い出しました。 それ以来、仕事が一段落したとき、家に帰って一人で風呂に入ってるとき、 特に一人になってるときに、昔のことを無性に思い返すことが多くなったんです。 あまりにもその思いが強くて、ある週末に実家に帰り、子供の頃に通った道を 自転車でサイクリングしまして、心が躍りました。 しかし、帰省した後も家に帰ってゲームをしていた時や、友達の家に遊びに行く道中の 自分の気持ちのことを、何かあれば無性に思い返すクセみたいなものがついてしまいました。 今日は、仕事の会議中に時計を見たんです。17:00になりかけようとしていました。 すると、子供の頃だったら今の時間は、遊んでいた友達とそろそろお別れする時間だなと 頭の中をよぎり、窓の外の夕日をしばらく見ながら、何も考えられなくなってしまいました。 昔のことを振り返ることは今まであったのですが、こんなにも思い返すことは初めてです。 果たしてこれって一過性のものなのでしょうか。何か疲れていて、大きな病になる兆候なのでしょうか。それともよくあることなんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ryue0829
- 回答数6
- 公企業から民間企業への転職
就職活動中の大学4年です。 私は社団法人や独立行政法人に代表されるような「ゆるそう」な企業ばかり選んで就活しているのですが、ふと、「転職したいと考え出したらどうなるのだろう…」と考えてしまいました。 とりあえず現在赤十字社から内定を頂いているのですが、給与水準も勤務地も良くないので「働くうちに嫌になるのでは?」というような雑念が付きまとっています。 また、もし満足いく条件の就職先に巡り合えたとしても、どの企業もリストラ等のリスクはある訳で、『将来起こりうる転職』に備えるべきだと感じています。 そこで質問なのですが、いざ転職するとなったときに、 (1)独立行政法人や赤十字社などは一般企業の人事から見て印象が良くないと思いますか? (2)逆に、重宝される分野があるとしたらどんな職種・業界だと思いますか? どちらか片方でかまいません。 民間企業に勤めている方の率直なご意見や、実際に公から民へ転職をした方の体験談をお待ちしております。
- ミスを繰り返しすぎて何が何だか分かりません
はじめまして、入社2年目の社員です。 実務期間は約10ヶ月になります。 ともかく、私は自分でもびっくりするくらいに仕事ができません。 ずっと同じリーダーの下でいろんな作業をお手伝いする形で担当してきましたが、 ・チェック漏れ ・指示内容を誤認識 ・説明が下手 ・報告連絡し忘れ ・指示内容と明らかに違うことを無意識で行う ・言葉がすぐに出ず、スムーズに話せない ・淡々と話されると頭が追いつかず、かなりの内容を聞き逃す(ずっとメモを取ってても注意される) ・社会人としての常識がない(普通に考えれば分かるだろ!といった意味で) ・仕事が遅い ・書類の内容が目的に沿っていない ・予定変更の報告が遅い といった面で繰り返し叱られています。 いろいろと改善活動には取り組んでいます。 社会人の基礎を磨くセミナーに定期的に参加したり、 資格勉強などで継続的に脳を刺激しています。 それでもやっぱり大きなものから小さなものまで、毎日のようにミスです。 そうしてついこの間、リーダーの配慮で、 予定時間は好きに決めて構わないから、丁寧にやれ ということになったのですが、 私はかなりの臆病者でして、 それを言われて「はいそうします」と吹っ切れることができず、 何日かはミスが続きました。 ようやくある日の作業で、本当に自分がしっかり完了できると言える予定を立てました。 しかしそれを報告した直後、 もう俺がやるから引継ぎ資料作って と言われてしまいました。 「自分がやった方が早い」と思われたのでしょう、今後の作業はリーダーが引き継ぐということです。 とても悲しくなりましたが、私がどうこう言える身分じゃないと納得しました。 リーダーはここ数日出向が多く、あまり会社にいません。 いるかいないかに関わらず私のミスはどんどん発生します(主にメール内容の誤解)。 そして昨日、久しぶりに帰ってきたのですが、 いつもあるはずの作業指示がありませんでした。 そこで自分でできる作業を探し、 すみません、やりたい作業があるのですが とリーダーにもちかけたところ、 ああ、やれよ と、悪魔のように冷たい目で言われ、その場を去っていきました。 ここで私の心が折れ、リーダーに何も言えなくなりました。 きっとまた何かやってしまったのでしょう。 申し訳無さで「次の作業をください」なんてセリフを放つのは今の私には不可能です。 とりあえず古い書類のメンテナンスなどを自主的に行っています。 今はリーダーに呼ばれるだけでビクリと肩を震わせている、情緒不安定な状態です。 いきなり何を言われるか恐怖でいっぱいだからです(全部作業とは関連のない話でしたが)。 もう見限られているので、おそらく普通の会社でしたら「おまえを担当から外す」とか「クビだ」と言われて終わるのでしょうが、 さらに私を追い詰めるのは、 この仕事が嫌なら自分から部長に言って変えてもらえ という以前からのリーダーの言葉であり、 この状況を自分で部長に説明するのがあまりに辛いです。 仕事でミスが多く、リーダーの業務を著しく阻害しているので担当を変えてください。 こんなことを自分から言えるような人がいるのでしょうか。 会社を辞めますと言っているようなものではないでしょうか。 そしてふと考えました。 今この瞬間こそが、私がこの業界に向いてないと判断を下すときなのでは? この考えに至らせることがリーダーの望みなのでは? 今の作業自体は好きでやりがいもあったため、 ミスしてもそれを支えに、担当を変えるなんて考えもせずにやってきました。 しかしその支えがやりがいごと失われつつあります。 プレッシャーで頭が混乱し、私は今、今後をどうしたいのかが分かりません。 参考程度にお聞きしますが、こういうとき皆様ならどうしますか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- cider0318
- 回答数8
- こんな職場どう思いますか?
30歳女 正社員に採用されて2ヶ月の試用期間の3週間を終えたところです。 時給900円です。 社長・営業(社員)・経理(派遣)・事務(バイト)・私の5人です。 もともと社長・営業兼経理兼事務をやっていた社員・バイトの3人でやっていて その社員が辞めての採用でした。 なので営業と経理もまだ入社して数か月です。 働いている期間としては社長の次が事務のバイトです。 そのバイトは本業が別にあるのでたまにしか来ません。 仕事は超マイペースに最低限のことをのんびりやって帰っていきます。 バイトに仕事を教えてもらいましたが、すでに彼女がいなくても何とか仕事は できるようになっています。 そんなバイトの時給が1,500円ということを知りました。 私は900円、まだ提示されてませんが 今の時給や求人内容から社員になっても手取り15万もらえたらいいほうです。 会社からこんな扱いを受けているのかとショックを受けました。 かなりワンマンな会社で営業・経理も社長の悪口を言い 営業の社員の方は毎日遅く 社長の私用にも使われて 土日も出ることもあるけど 残業代・休日手当なんて いっさい出ません。携帯代もでないみたいです。 社員のこと人間扱いしない社長です。会社には週に1回顔を出すていど ただ、営業として仕事は取ってきています。 こんな環境の中、たまにくるバイト以下の賃金で 仕事の責任をおしつけられて やっていけるか やっていく意味があるのか悩んでいます。 多分、今辞めてもこんな会社なので給料どころか離職票ももらえないと思います。 このご時世正社員になれたことはうれしいのですが、こんな状況じゃ派遣のほうが いいのではと思っています。 こんな職場環境をどう思われますか? たくさんのご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- budou3so-da
- 回答数3
- 大学2年です。将来についての悩み(長文です)
現在大学2年男で経済学部なんですが、まだ将来何がしたいかに悩んでいます。 あと1年したら就活しなくてはならないというと不安です。 大学に入学した時は金融関係に興味があり、経営コンサルタントがしたいということでダブルスクールで公認会計士の資格勉強をしていました。 しかし、ここ最近あまりの勉強量の多さに挫折しかけ、他にも面白い仕事はあるんじゃないかと逃げの思考に入ってしまい、勉強のモチベーションが一気に下がってしまいました。今は大学生活のやる気も出ない状態です・・・ もし、このまま諦めるなら、一体なんの仕事を目指せばいいのか?というのが今の大きな悩みです。もちろん親にお金を出してもらって資格勉強をしていたので、せめて簿記の資格はとろうと思います。また、この夏からTOEICの勉強をを始めるべきかどうかというのも迷っています。 昔からアイデアを出したり、デザインを考えたりすることや、料理・服が好きだったりしますが、非凡な才能やセンスがあるわけでもなく専門学校に通っていたわけでもないと考えるとこれといった仕事になかなか決められません。 それに単調作業が苦手で飽き性です。唯一自分が熱中して長く続けられるのはサークルで始めたギターぐらいなものです。 皆さんはどのようにして、自分の将来したい仕事を決めましたか? 何か仕事や職種の探し方でいい方法はありませんでしょうか? 様々な意見を聞きたいため他のサイトにも投稿していますが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- orange3651
- 回答数4
- 人生のんびりしたいです。
会社勤め22年45歳です。3人家族でアパート暮らしです。今年で会社を辞めて他の事をしようかと考えています。一度、のんびりしたいです。一年間何もしないつもりです。嫁パート年収97万で俺年収579万です。家族預金1500万で退職金は619万円です。工場勤務なんでうるさいしやる気なしです。こんな俺に人生のアドバイスを・・・・。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- noname#153553
- 回答数13