odaigahara の回答履歴
- 転職しようか悩んでいます
私は25歳男で、現在ある有名メーカーの工場で勤務しています。 勤続は今年四月で三年になります。 いま転職しようか悩んでいるのですが、まず今に至るまでのいきさつをさきに説明します。 新卒で入社したとき、最初は営業を希望していて一年あまり営業をやっていましたが、 度重なるトラブルと車の免許停止・違反で工場配属になりました。 最初工場は研修という形で、三カ月後に本社の管理部に配属し、一年間様子を見て営業に戻すという話だったのですが、研修期間中に一度寝坊で遅刻したのが原因?なのか、本社管理部門の話は突然なくなり、君には工場のほうが向いているかもしれないといわれ、 工場勤務になりました。 その後何度か人事の人が来たが、"工場で骨をうずめるつもりで働きなさい"としきりにいわれていました。 その後順調に仕事をしてきたのですが、数ヶ月立った頃ある時故意に上司へのホウレンソウを怠ったことで重大なトラブルを起こしてしまい、人事から呼び出され、退職を要求されました。 しかし私は三年以内に退職はしたくなかったのではっきり断りましたが、その代わりに人事からは"もう一度重大ミスをやったら自主退職する"という念書を書かされました。 その後大きなトラブルは起こしていませんでしたが、小さなトラブルは少し起こしていて、前の上司には半分呆れられていました。 その後、部署内移動があり、今は新しいラインで仕事をしています。 私は現在こう考えています。 現状は身から出た錆だがずっとこの職場なのだろうか?慣れない交代勤務に、毎日同じルーティンワークと確認作業(主に不良品を出さない、機械トラブルを起こさないように)の繰り返し。 コミュニケーションもさほど必要とせず社会性やスキルが身につかないのでは?まるで老人のやる仕事のように思えてしまいます。 また、元々の希望職種でないため現在の仕事が退屈でモチベーションが上がらない。なんのやりがいも感じません。 また、自分は文系大卒。周りは高卒、年配層と、将来を約束された理系の新人大卒で、自分は高卒扱いとほとんど変わらない。もはやそれ以下と捉えられている虚しさの毎日。 基本的に理系大卒以外は出世はできないと聞きました。 これだけのトラブルを起こした以上、今の会社では営業には戻れないし、流れからいくと工場でも出世できない。仕事にもやりがいを感じない。 だからあまり長く務めるよりも、若い早い段階でキャリアチェンジで転職したほうが良いのでは?と考えています。 ただ何もなしでは転職できないと思うので余りある時間を使って現在パソコンや英語の勉強をしています。 転職するならば営業か英語を使う仕事を考えています。 しかし思いとどまる点もあります。 アピールできるキャリアもないのに希望の所に転職できるのだろうか? 今の自分ではきっとダメだと思います。 今の会社で元の部署に戻れるのが一番だと考えていますが、 自分ではどうにもなりません。 どうしたら良いのでしょうか。微妙な年齢なので困っています。 長々とすみません よろしければ回答お願い致します
- 自己PRの添削をお願いします。
物事を的確に分析し、目標から逆算して計画的に行動することができる。この強みは特にゼミの共同論文を作成したときに役立った。論文を読む読者に最終的に伝えなければならないことや提出期限から逆算し、自分だけでなく班員がいつまでに何をしなければならないかを班員のバイトのスケジュールや特性を考慮したうえで指示をした。また、うまく指示の意図が伝わらず、見当違いの文章を班員が書いてくることも想定し、余裕のある計画を立てたことで、予想外のことにも対処することができ、意見がバラバラになりがちな共同論文に一体感をつくることができた。 以上のようになっています。添削よろしくお願いします。 補足として、この能力は小中高の野球を通じて得た能力だと思います。強くて勝てる チームになるために自分はどういった能力向上が自分に求められ、そのためにはどのような練習をしなければいけないのか。や試合に合わせて最高のコンディションにするためにどのような生活を送らないといけないか。など考えて行動していたからついた強みだと思っています。
- 夫の転職願望を応援するべきですか
夫(33才)、私(39)の新婚夫婦、子供を持つ予定はなく賃貸アパート住まいをしております。 夫はトレーダーとして今の外資系会社で2年、私は零細企業で専門職の仕事を10年しております。夫にとって修士取得後、フロントオフィスを目指しながらバックオフィスで数年勤務後、今回のポジションが初めてのフロントオフィス業務でした。最初は本人も喜んで働いていたのですが、半年くらい経つと、「会社でうまく立ち回れない」とぼやくようになりました。 実際の業務で損を出すことはなく利益は上げているようなのですが、上司から厳しく指導され、同僚からは孤立感を感じ、一言で言うと本人の大人しい内向的な性格と社交性の無さのために、どうも行き詰まっていたようです。昨年の査定では最低評価をもらい「ただちに改善されないと解雇もあり」と警告を受けました。友人がひとりもいない夫は、所謂学校では優秀だったけど、職場ではちょっと使えないタイプなのではと薄々思っています。それでもそれから1年なんとかクビはまぬがれていたのですが、つい先日も上司より警告を受けたようで、解雇の確率と本人の辞めたい願望が高まっています。 33才にして、所詮世間知らずのがり勉君の初めての挫折ということなんでしょうか。去年の夏には職場で左手が震えるということで脳のMRIなども撮ったのですが、医者にはまったく原因不明と言われ、多分ストレスが原因だったと思います。もちろん、そんなに辛い職場だったら転職すればいいと私も賛成なのですが、「俺は企業で働くこともトレーダーにも向いてないことが分かった」と言い出し、「他人の言いなりに働かされるものまっぴらだし、もともと金儲けには興味がない。人にものを教えるのは得意だから、塾の講師か家庭教師になりたい」と言い出しています。 今の仕事をやりたくて、大学院と20代のすべてを投じてきたのに、たった1社2年働いて、ヤケを起こして衝動的にこんな大幅なキャリアチェンジをしていいものか、「他の職場であと1回だけでも挑戦してみてそれでもだめだったら辞めればいい」という気持ちもあります。しかし、私自身の問題ではありませんし、世帯収入は減るでしょうがお金の問題もありません、また、本人が合わないと言っている仕事を無理やりさせる理由もありません。 このような場合、やさしく「あなたの好きなことをすればいい」と言って応援してあげればいいのか、それとも「甘ったれ、甘ったれるのもいい加減にしろ」とおっかさんよろしく厳しく言ってしまっていいのか。今現在、夫にとって最善の選択としてどういったものがあるのか、夫は私に何を求めているのか、私はどう対処していくのが良いのか、皆様のお知恵を拝借させていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 大手で賞与なし、昇給なしの求人。ずっと変わらない?
意味のわからないタイトルですみません。 大手企業とされるところが、新規事業を始めるということで、 その求人に採用になりました。 給与自体は、他の中小企業などに行った方が高いくらいです。 ただ、制度が充実していること、経営破たんがなさそうなことから 選びました。 新規事業が軌道にのるなどしたら、賞与や昇給は (求人情報にはなしとなっていても)発生する可能性は あるのでしょうか。 その会社による、というのが一番の答えかもしれませんが… 可能性があるのかどうか、また実際どういう条件で発生したのかが知りたいです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kon177
- 回答数6
- 困っています。力を貸してください。
来週に入社面接が控えています。 そこで質問なのですが、前職の退社理由を『サービス残業が100時間以上であるため退社』という理由を履歴書に記載したのですが、もし担当面接官の方に『弊社でもサービス残業が100時間以上であったら退社するのですか?』という質問をされたら何と返答すればいいでしょうか?『退社すると思います。』では内定を頂けないと思いますので…。何か良い案があればご教授お願いします。
- 締切済み
- 転職
- yukkkkoooo
- 回答数4
- 道を見失い懸けてます。
50歳♂、カテゴリー違いでしたらすみません。 現在、求職中…参考意見をお聞きしたいです。 これまでに?ドクターストップで、3つの業種を転々と代えてます。 それ以降は、パートやアルバイトを20種近く渡りました。 ドクターストップの内容は、持病で特効薬は現在の医学では無し との事です。 医者に言われて、業種を変更して来ましたが?ここに来て、何を したら良いのか分からなく成って来ました。 複数の医師の診断は、漢字が 10~12個程並ぶ?何やら難しい 病名です。(心療内科) 軽い対人恐怖症なので、あまり大勢居る職場は不向きと医師に …自前検証したので間違い有りません。 理想は、1人で、上司も部下も持たない業種が向いているとの事です。 で…それって?なんぞや…分かる方ヒント下さい。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#156725
- 回答数4
- 就職 人とあまり関わらない職場 長文
まずは、閲覧ありがとうございます。 私は大学生で就職活動の時期です。 しかし私は今、人と関わることが怖くなってしまい、どうにかしてあまり人と関わらないで済む仕事がないかと探しています。 そんなのねーよ、社会のクズが。 と思われるのも怖いので補足させてください。 私は今1年ほど続けているアルバイトがあるのですが 良い人ばかりで楽しくやっています。 しかし、忙しくなると雰囲気が悪くなり自分なりに仕事をしていても 気が遣えない もっと考えて行動しろ それはいいから○○しろ 等矛盾したことも色々言われます。 どう考えても八つ当たりなので気にしなければいいのですが 私にはそれができず怒られたことを数日間引きずります。 そのため、どうやったら怒られないかだけを考えて必死にやってきました。 しかしこんな状況では就職活動もままならないと思い やめる三ヶ月前に辞めようと考えている旨を伝え(早めに言うのが常識だと思ったので) シフトを減らしてもらえるよう頼みました。 しかし、突然やめる人が数名、同じく就職活動のためシフトを減らす人も数名。 そのため私がバイトを出ないと店がまわらない状態になってしまいました。 しかし、1ヶ月前からシフトを減らすよう頼んでいた私には 謝罪の一言もなければ、よろしくの言葉もありませんでした。 納得がいかないことをされても辞められないのは 私が辞めたことで困る人がいるのがイヤなのと こんな大変なときに辞めやがってと思われるのが怖いからです。 無理をしているときは月経がこなくなったり 月経血が1ヶ月以上とまらなかったりと身体の異常が増えます。 そこで、人と関わると色々無理をしがちで 他人の尻拭いをするのも客の態度に一喜一憂するのも疲れたので あまり人と関わらなくて済む職場がないだろうか という安易な考えでの質問です。 日々の愚痴を含め長々と書いてしまいましたが 目を通して下さった方ありがとうございました。 職場はもっとツライ! その性格直せ! という意見をもった方はどうしたら直るか というアドバイスを入れてくださると有難いです。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- kaeru2580
- 回答数6
- 退職による金銭トラブル
お世話になります。 今年2月末で退職が決まっている入社3年目の者(男)です。 社内の人には大変お世話になったので、円満な退職を心がけていましたが、 まさに今日、会社の人事部から電話があり、金銭関係で少し揉めてしまいました。 内容は研修講座費用8万円弱の請求です。 私の会社では入社二年目(2010年)に強制で外部の研修講座を受講させられ、 毎月レポートを提出し、合格点を超えたら講座費用が全額会社負担になる という仕組みです。 残念ながら私は2種類のレポートを仕上げることができず、再履修という形で 2011年9月に再受講。結果、半額自己負担(4万円)が発生することになり、 これは私も仕方がないと納得しておりました。 ところが、今回の電話で人事は「8万円全額を給与から天引きする」と言ってきたのです。 理由は「再履修した結果、合格になっていれば4万円の支払いで済むものだが、 講座の合否の結果は、退職日の2月末までには出ないので、全額負担してもらう」というものでした。 (※講座費用は会社で勤務する人のために支払っているので、退職する人にはその必要がない という趣旨の発言もありましたが・・・) もちろん合否の結果がまた「不合格」であるなら、全額負担もやむを得ないと思うのですが、 たまたま退職の2月末までに結果が出ないからといって、結果も見ずに全額負担と言うのは納得がいかず人事部と言い合いになりました。 4万の天引きは構わないが、残りは退職以降に結果が不合格と分かったら 会社に支払う、といってもまったく取り合ってくれません。 どうやら人事としては2月末までに講座の結果が出るか否かが重要らしく、 最後に、講座を運営している会社に私より電話して「2月末までには結果がでない」と言われたら 全額支払うことにしろ、と言ってきました。 明日、講座の運営している会社へ電話、場合によっては直接会社へ面談に行き 責任者と話をして2月末までに結果を何とか出してもらうようにお願いするつもりですが、 正直自信がありません。 最悪、講座運営会社より結果が出せないとなったら、私は8万円を支払わざるを得ないでしょうか? それとも人事は私の了解を得ない限り、8万円を天引きできないから このまま拒否し、結果が出てから対応するということにした方がいいでしょうか? 皆さまのご意見やアドバイス等を頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- (人生相談)民間への転職について
私は某県に勤める公務員です。私は公務員になって4年になります。 私は地元の役に立ちたいと思い公務員になり、また、家族や両親を近くで護りたいと思い、地元に就職しました。 毎日の仕事も自分なりには一生懸命頑張っているつもりです。仕事も覚え、夜12時を過ぎる残業、忙しい日も過ごし、仕事の成長だけでなく、人間的な成長も感じています。 しかし、近年の公務員へのご意見から、自分の人生、このままでよいのか自信がなくなりつつあります。 私なりには一生懸命やっても、市民、県民に果たして喜ばれているのかわかりません。 頑張っても、元々民間とは違う風土(常識)で頑張っているだけで、何も民間からは評価されないのでは?そもそも頑張っているなんて勘違い??と感じつつあります。県民の意見に傾聴し、県民目線で頑張っているつもりです。窓口で感謝されたりすることもありますが、最近の公務員へのご意見、何一つ良い報道がない完全否定のご意見、そのような職業に就いていて、自信がなくなり、民間への転職も考えています。自分に手に職をつけて、専門性を活かした仕事にも就きたいとも考えています。 どんなことでも結構です。私は深刻に悩んでいますので、人生相談アドバイス、ご意見をよろしくお願いします。
- 転職したいのですが、
現在の職場では、去年の4月から正職員として勤務中です。 ですが、辞めたかったので、就職活動をして、 別の所で採用をいただき、 今の所では「3月末までで退職したい」と申し出ました。 10月に、次年度継続するか、しないか、のプリントが配られ、 継続するに〇をして、提出しました(させられました)。 そのプリントには、「11月以降の変更は認められません」と 書かれてあります。 「その時に継続するに〇をして、今更何を言っている! 社会人としておかしい。騙された」と怒られました。 そして、「継続すると信じていたのに、 知らないところで勝手に就職活動をして 採用をもらったなんて、契約(規定)違反だ!」 「法的にも問題になる話だ」 「責任を取って、来年の3月まで働きなさい」 私は、おかしな話だと思うのですが、 みなさんはどう思いますか?
- 締切済み
- 転職
- noname#147848
- 回答数3
- 仕事があるだけ有難いのですが…
今年27歳、女、新卒で入社した団体組合を4ヶ月で退職しました。(うつ症状) その後、1年ほど自営業の手伝いをして 地方の市役所の臨時職員(事務)をしています。今、3年目です。 臨時職員になる前にもハローワークに通い、何社か応募しましたが パート(事務職)でも書類落ちもあり…。 このご時世、働ける場所があるだけ有難いと思います。 環境も凄く良いです。 気になるのはいつクビを切られるか…ということです。 役所の臨時職員は正社員への転職が難しいとも聞くと 早く転職した方がいいのかと思ったり この不景気&田舎では、派遣すら求人が少なく… 将来が不安で仕方ありません。 公務員を目指すのが1番良いと思うのですが 田舎で倍率が非常に高く、募集も少ない、あってもその市町村在住のみ等で苦戦しています。 予備校も近くにないので、独学or通信教育になります。 先日失恋したことも重なって、不眠症になり 不安ばかりが先行し、精神的にかなり不安定になっています。 資格取得には努力しましたが、活かせていません。 宅建、医療事務ですが…
- ベストアンサー
- 転職
- noname#154472
- 回答数3
- 28歳無職なんですが・・。アドバイスを。
前職ではSEしていました。 コンサルと開発が自分に合ってないと思いやめました。 この年から就職できるいい職業が見つからなくて迷ってます。 今、考えているのが住宅営業、保険営業、ネットワークエンジニア、パチンコです。 一番簡単なのがパチンコで長く続けられる気がします。 この年から、いったいどんな職業につけばいいのかわかりません。 パチンコは間違っているでしょうか? ネットワークエンジニアは、今から経験つんでも一人前になるのに4,5年かかりますよね? それまで、給料が非常に安いです。 住宅営業や保険営業は続けられるかわかりません・・・、。 何かアドバイス頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- noname#150846
- 回答数4
- 仕事がもう、続けられない…
開発の仕事をしています。社会人数年目ですが、オペレーター職からいきなりシステム開発に移った畳め、新人に近い社員よりも業務知識がありません。 知識がないのと自信がないのとで、本当につまらないミスばかりしてしまいます。 また、いろいろ気が利かないようで…態度は良いらしく、仕事以外では優しく話しかけてもらえたりするのですが… 仕事中、ノートをとったり、報告や相談をしたりしているつもりですが、例えば報告のタイミングが下手らしく、プログラムでバグが出た場合に まずはこれから調査に時間がかかると言う意味で「バグが出ました」と言うと、 「いきなり、失敗しましたと言われてもこまるんだけど」と返ってきます。そういう意味で言ったんじゃないのに…。 これから解析します、という一言が足りないだけなのでしょうか? 最近はあまりにも一人でプログラムのバグを解決できないので、「これ、何回もやったよね。そろそろ一人で解決できるようになってほしいんだけど」と言われてしまいました。 また、最近は仕事以外の面で、コンプライアンス違反をしてしまいました。小さなことに気が回らなかったのが原因なのですが、上司も驚くくらい影響が大きく、部署単位の話になってしまったようです。 今の仕事が向いていないなあ、と年次が上がる度に思います。一人暮らしですが、生きるために今の仕事をしている感覚です。会社にも迷惑だし、もうやめてしまおうかと思っています。貯金を切り崩して一定期間無職になり、今から正社員は無理なので、士業の資格を取ってやり直そうかと思っているのですが… やる気がないわけではないのですが、とにかく要領が悪いようです。 これから先、どうしたらいいでしょう?
- ベストアンサー
- 転職
- noname#147774
- 回答数4
- 定年後の過ごしかたについて
私は中堅の会社員です。 どこの企業も似たりよったりだとおもいますが、 最後の団塊の世代がいま定年していっていると思います。 次の世代は40台後半から50台が極端に少なく、 42才くらいから下が以上にいます。 いわゆるバブル社員です。 団塊の世代の方はキャリアも去ることながら、知識が豊富な最高のトップリーダーです。 当社でも60才を過ぎても雇用しています。 でも58才くらいから定年後の自分の守りにはいり、 定年後は会社や、他の従業員の悪口ばかりが多く、中には税金対策で残っている人もいます。 プライドが高いので現役時代の事が忘れられず、上司を君づけや呼び捨てで呼んだりする人も います。 さりげなく仕事(補佐的な業務)を頼んでも断られます。 かといってしごとはたいしたせず、5時になったら居酒屋に集合です。 どうして自分の持っているスキルや資料を後輩のために伝え様とか、残そうとか 前向きにならないのでしょう。 あの状態では定年後の再雇用はよくよく人間的にすぐれたひとでないと、職場や会社の 癌です。 自分はこうだったと言って30年40年前のやりかたを言っても、世の中が変っているのだから 通用しません。 今後ますます高年齢化していくにあたり、このような人達をどうやって前向きに考えさせ、 後進の育成などにあたらせる事ができるのでしょうか? 良い、実例などを教えてください。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#148491
- 回答数4
- これからの進路について思い悩んでいます。
39歳の男性です。およそ3年前、ストレス反応という病名で、休職をしました。 三ヶ月ほどを経て、復職したのですが、うまく行かず、病院で処方してもらった薬(デプロメール)の せいでは!?と、断薬をお願したところ、治療拒否。その後、抑うつ状態に陥り、再休職と転院をしました。 その後、半年を経て、リハビリ出社からスタートし、再度復職したのですが、やはり三ヶ月ほどで、ダウンしてしまい、欠勤となってしまいました。 会社の恩赦で、現在は、親会社の単純作業に就労して1年が経とうとしているのですが、 これまで築きあげてきたキャリアを考えると、このまま無為に過ごすと、 復職も、転職も適わなくなるのではと心配です。 妻や子供も二人いて、将来を考えると、現在の昇給なしの職場についても、 そう長くは、勤められそうにもありません。 今後、どのように考え、行動していったらよろしいでしょうか? ちなみに、前職は広告制作会社の営業職でした。 皆様のお知恵を拝借できたら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 3914921
- 回答数4
- 懲戒解雇か自己退職かで返答を迫られています
20代の営業マンです。 先日、営業活動をしている最中に顧客との交渉で就業規則に反する行為をしてしまいました。 横領等の刑事的な問題ではないのですが、業種的に非常にまずいと思われる行為でした。 その事実が発覚したため、所属長に呼び出され、色々と質問・確認の話をされた後に 「責任をとったほうがいいのではないか」と自己退職を促すような発言を頂きました。 所属長は人事部等に今回の件の話を相談するつもりのようでありますが、 懲戒解雇になるかどうか、処罰で終わるかは現段階ではわからない状況です。 ただ就業規則では解雇の対象となる旨は記載してあり、所属長もそれを認識していました。 今帰社したばかりで、これから家族等にも相談するつもりなのですが、 こういった場合はどうしたらいいのかがわからないため、教えて頂けないでしょうか? もし懲戒解雇となった場合、今後の人生において履歴書で「懲戒解雇」の一言が 重い足枷になるのか、そうなるくらいであれば、明日にでも辞職願いを提出して、 「一身上の都合で退職」にしたほうがいいのか。 もちろん処罰で済むのであれば、後者は早計になってしまう可能性もあるのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- karekare5869
- 回答数5
- 転職を考えています
大卒、地方都市(日本で3番目ぐらいの都市の近く)です。 現在の会社 給与13万5千円、 手取り9万 賞与年5万~10万。 昇給なし で、一人暮らしのため、生活がきついので転職を考えています。 手取り15は欲しいのですが、 こんなに良い職なんてないよ!と言われます…。 人間関係にも不満だらけですし、給与も不満です。 これといってこの会社にいても良いと思える事がなく、 経費削減のためといい、冷暖房がほぼ入りません。 一応入りますが手がかじかむので良く分かりません。 私の職場の条件はどうでしょう? 好条件なのでしょうか?他と比較したこと無いので分かりません…。
- ベストアンサー
- 転職
- tonbogaeri
- 回答数6
- 中小企業診断士、受験をやめたほうがいい?
仕事での会話はできますが、どちらかというと友達も少ない女性です。 プレゼンも苦手で、人の話を聞く側になることが多いです。 自分が社会人になってみて、あまりに社会のこと(特に経済のこと)をわかっていないのに 愕然とし、中小企業診断士の資格を取ろうとしています。 受験の動機はそれ以外にも、「今まで受身だった人生だったので、人生初の成功体験をしたい」というのもあります。会社で高く評価され、社内診断士として働けることもあります。 しかし、中小企業診断士に受かれば、その後は徹夜で課題をこなし、 実際に仕事をしてみると激務で、人間関係もあり、自分より優秀な人ばかりで 恐ろしくなり、資格をどんどん取ったり、自分磨きばかりして生活が仕事一色になるぞ、という書き込みをある所で拝見し、愕然としています。 私は現在、早いときは定時、遅くても21時には帰宅できるレベルの部署で SEとして働いています。普通の会社員かな、という感じです。 中小企業診断士を持っているのは、社員のうち1000人に1人くらいなので かなりの評価をされると思います。でも、その後が怖くなって・・・ まず受かれ、という意見ではなくて、受験自体をやめるかどうかのアドバイスを頂けませんか? というのも、数日前に専門学校に、通信教育のお金を支払ってしまったからです。 クーリングオフがきくのも後数日なので、今とてもうろたえています。 20万円近くのお金を支払ってしまったので。 どうしたらいいでしょうか?経験者の方から、特にお話を聞きたいです。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#147478
- 回答数8
- 退職理由の答え方
こんばんは☆ 転職活動中です! 面接で、退職理由を上手に答えることができません(*_*) 上手な退職理由の答え方をアドバイスお願いします! それぞれの会社での (1)勤務年数 (2)本当の退職理由 は、下記の通りです。 A社… (1)3年 (2)女性は結婚すると退職しなくてはいけない風潮のある会社で、私は結婚しても子供を産んでも仕事を続けていきたいと思っていたので、若いうちに早めに退職。また、ステップアップを目指した。 B社… (1)半年 (2)社員数名の小さな会社で、経営者によるいじめのような行為があり、精神的に耐えられず退職。 C社… (1)6年 (2)業務縮小によるポジション全体の会社都合の退職。 A社~C社まで、ほぼ同じ職種です。 B社では、ステップアップを目指し、その通りの会社でしたが、挫折しました(*_*) これからの転職先も、ほぼ同じ職種で探しています。 よろしくお願いしますm(__)m