odaigahara の回答履歴
- 【長文です】私、かなり不幸だと思います
現在39歳の女性です。 独身で、家族と同居。 父親は10年以上前に他界しています。 父とは仲が良く、気が合いました。 母とは仲が悪くはありませんが・・・ 弟は2学年下(一歳半くらい年下です)で、統合失調症。 社会経験はほとんどありません。 症状は重くはありません。軽い方だと思います。 私自身、大学卒業後は会社員、転職し、事務職の時、人間関係などでうまくいかず、退職。 トラウマになり、2~3年近くニート状態、良く言えば家事手伝いでした。 父亡き後、ホームヘルパー2級資格を取り、パートとして訪問介護の仕事を7年以上していました。 ケアマネジャーの資格も取り、パートのダブルワークで、訪問介護と施設介護を掛け持ちしたり、 施設ケアマネと施設介護職をダブルワークしたりしました。 去年の2月に老健ケアマネとして正社員での勤務となりましたが、 事務方のトップに睨まれ、試用期間で切られました。試用期間は半年でした。 私が睨まれたのは、仕事ぶりというより、外部の研修に出たがったからだったようです。 色々、外に対しては、数字を誤魔化していた老健施設でしたので、 職員を外部の研修などに出すのを、今までしていなかったようです。 次に、去年の8月から、有料老人ホームのケアマネジャーとして、正社員で働きました。 仕事は出来る、と上司からも評価されていたのですが、 結局、仕事ぶりうんぬん、ではなく、上司(女性施設長)からのパワーハラスメントで、 100万円の和解金をいただいて、退職しました。 これは、事実上、パワーハラスメントの慰謝料でした。(名目は、和解金です) これでも、めげずに、三度目の正直と思い、今の有料老人ホームにケアマネジャーとして、 正社員で勤務しましたが、勤務数日で、女性施設長、 (またしても、50歳代の女性施設長!)からのパワーハラスメントが始まりました。 私が、社長がホームを訪問される日に、お茶を探していた施設長に、 安易に、 「お茶、そこですよ」 と、茶筒を指さしてしまったのですが、それが逆鱗に触れてしまったのです。 同僚はみんな、心配し、同情もしてくれ、 あの施設長は、頭がおかしいんだから・・・ 等と言ってはくれましたが、もうかれこれ一か月は無視が続いていて。。。 結局、試用期間中でしたが、精神的なもので、診断書提出の上、療養による休職が 認められました。 ここまで来ると、もう私自身の運の悪さだけでなく、 前世でよっぽど悪いことでもして、因果応報なのか、と思ったり、 私によほど人間的な魅力や、事務方に向いていないのではないかと思ったり・・・ デートする相手はいますが、恋人ではなく、彼は会いたがっていますが、 正直、私はあまり彼が好きでもありません。嫌いでもないのですが。 結婚しよう、この人と結婚したい、関係を進めたいという感じではないのです。 たいへんな長文になりましたが、私自身にも非があるのは、明らかです。 非がなければ、こんなことにはなっていないはずです。 迂闊だったり、人を怒らせてしまったり、好いてもらえない何かがあるのでしょう。 今年、40歳になります。 何となく、職を転々としてきた感があり、将来に不安を覚えます。 履歴書にも自信がありません。 結婚は、半分あきらめていますし、結婚願望も、元々強い方ではないので、 せめて、仕事が、仕事上でも良いので人間関係がうまく行けば良いのですが。 友人も多くなく、相談できる人もほとんどいません。 将来、明るいものを想像していきたいですが、さすがに落ち込みます。 お叱りでも、励まし、アドバイスでも、何でも結構です。 ご回答等、お待ちしております。
- 深読みしすぎて、間違った答えを出してしまう人
私の部下に、天然というか、物事の受け取り方に偏りがある人がいます。 本人は悪気は無く、至ってまじめな態度で仕事をしています。 何がおかしいのか観察していたところ、どうやら深読みしすぎて答えを誤ってしまうようなのです。 業務内容にはお客様のクレーム処理等もあり、見当違いな受け答えが多いので参っています。 最初の頃は、お客様の要望のポイントを教えたりしていたのですが、その人の受け取り方自体を直すというのは難しいかと思っています。 こういうケースの場合、教え続けても無駄なのでしょうか? 配置換えを検討した方が得策でしょうか? 何か良いアイデアがありましたら、ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#201981
- 回答数4
- 面接で・・・これは詐欺?それともうそも方便?
こんばんは。 私は求職中の30代半ば女性で、今年の5月に結婚します。 実家より二時間ほどの土地に引っ越しすることになり、通勤は無理だと思い、早めに退職して転職活動しています。 転職先は引っ越し先を拠点に考え探していますが、現在はまだ実家の住所なので面接でも「どうしてこんな遠いところへ?」と言われます。 最初の頃は「結婚するので春に越してきます」と答えていました。 何回か不採用が続き、ある面接官の方に「あなたの年齢で、これから結婚して、産休取ります育休とりますという気が満々の女性を採用したいと思いますか?パートじゃダメなのか?」と言われました。 私も予想していましたが、至極、もっともなことだと思います。 結婚すれば、女性は出産するだろうと思われ、子供が産まれれば子育てで欠勤や早退などもあるだろう、と倦厭されて採用されにくいと思います。 自分の身の上だけを考えれば、なるべく籍の入っていないいま、転職したいのですが、現実は難しいです。 年齢的にも厳しいですが、さらに結婚が加われば難しいです。 私自身、高校を卒業してからいままで長く勤めてきたので、働くことが当たり前で、生涯働いていきたいと思っています。それに、できれば正社員を希望しています。 そのことを友達に相談していると、面接で新婚じゃなくて、結婚して数年経ってるって言えば、まだチャンスはあるんじゃない?と言われました。 もし結婚したばかりのときでも、新婚だといえば採用されづらいと思うので、それは濁して・・・(結婚数年経っています)ようなことを言ってもいいのでしょうか。 これは詐欺にあたりますか? それとも、嘘も方便なのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- re7361
- 回答数5
- 就職活動に関する質問です。
自分は今25歳で農学系の食品加工の研究で大学院を卒業したあと就職できずアルバイトをしながら、就職活動を行っています。 大学院時代は食品関係や農業関係などおおまかな方向性だけを決め、手当たり次第に民間で就職活動を行っていましたが、どこにも内定はでず、就職浪人となってしまいました。そこで去年は既卒というハンデもあり、同じことにならないよう、自分の行った研究テーマと関係が深い会社、地元に縁がある会社だけを選び就職活動を行いました。また農業系の公務員の受験もしました。その結果、民間、公務員とも最終面接までは行きましたが不採用で終わってしまいました。 今年はもう後が無くどこでもいいから就職して正社員にならなければと焦って求人表をみているのですが、肝心の志望動機が出てきません。 また自分の中には農業に関わる仕事にはつきたいという気持ちが少なからずあります。けれど、自分は農業経験としては大学時代に多少研修を受けただけであり、本格的に農業を行ったことなどありません。この気持ちが本当に心からそう思っているのか。単に現実から逃げているだけなのか考えれば考えるほど、わからなくなってしまいました。 先のことなど全く見えず、どうしたいのかもわかりません。この年にもなって自分のやりたいと思っている仕事にしか興味をもてないのは、やはり子供であり、逃げているだけなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
- この期間の仕事は、どうしたらいいですか?
こんばんは。 私は去年3月に、大学を卒業しました。 それで、水産加工のバイトが1月いっぱいで終わりました。 2月いっぱいの予定でしたが、魚が少なくて、早く終わったんです。 この仕事の前は、市役所の臨時職員などをしていました。 聞きたいのは、 「今の期間の仕事をどうしたらいいのか」です。 というのも、私は市の嘱託職員の仕事に2つ応募しています。 それがもし受かれば、4月1日から採用になりますが、 それまであと1ヶ月ちょっとありますよね。 母が、「この資格を持ってる人で、仕事を探している人は少ない」と言ってます。 それに2つ応募するから、どちらか受かるかもしれないんです。 つまり、受かるか受からないか、分からない状況です。 もし今アルバイトを始めて、市の仕事に受かって、「3月でやめます」と言ったら、 やはりまずいでしょうか? 今は、家事の手伝いをしています。 でも働かないと、お金は入って来ませんし、親に申し訳ないです。 どうしたらいいのでしょうか?アドバイスいただけると助かります。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- kboun-ehrihko
- 回答数1
- SEからの転職について
現在SEを10年ほどやっていますが、体力的にきついため転職を考えています。 転職サイトでいろいろ探していますが、学生のころから情報処理一筋だったため、どのような仕事が向いているのかなかなかわかりません。 SE経験が優遇される業種・職種は何があるでしょうか。 また、元SEの方はどのような仕事をしているのでしょうか。 全く違う職種に変わった方でも構いませんので、できれば経験談もお願いします。
- 50歳からリタイヤ出来る人は金持ちなんですよね?
50歳からリタイヤ出来る人は金持ちなんですよね? 1000人中 1人くらいなのでしょうか? 当方独身で、いま 38歳です。 (貯金1900万 持家 ローン700万ほどあり) 50歳まで 3000万ためて リタイヤしたいです。 贅沢は一切しておりません。 地方に住んでいます。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#192247
- 回答数7
- 三十歳目前職歴なし
しかも田舎に在住して闘病中です。 夢は本に関係する仕事です。 私のような人が実生活だとこの歳で夢とも言っていられませんが ちなみに青森です。 インターネットで試しに質問してみますがやはりそんな仕事はないでしょうか…。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- yukiyama31
- 回答数6
- 31歳転職 最終面接が通りません
こんにちは。 31歳 転職活動中ですが、最終面接で何度も落ちることが続き、落ち込んでいます。 東証一部上場の企業の営業事務を、3件受けて、どれも最終面接落ちです。 これまで、大手損保、大手メーカーで正社員の営業事務をしており、 現在は、契約社員で事務をしていますが、やはり正社員に戻りたく、 転職活動をしているところです。 ちなみに、大手メーカーを退社したのは、結婚のためで、その後事情があり、短期間で 離婚、となってしまいました。面接では、この理由については、「結婚の予定が あり退社したが、直前になり、結婚できないやむを得ない事情が出来てしまった」と 説明しています。(離婚したことまでは、正直に言う必要がないのでは、と思っています) 正社員での就職を希望していましたが、なかなか求人も見つからないため、 派遣会社を通して、紹介予定派遣での求人にチャレンジしているところです。 派遣会社の方には、とても良くしていただいていて、応募が殺到するような 良い案件の求人を、HPに載せる前に教えていただいたり、派遣会社の社内選考も落ちたことがなく、先方の会社の書類選考も通り、面接まで行くのですが、これまで3回続けて落ちており、 自分でも、前回の反省を活かして、色々と工夫しているつもりなのですが、うまくいきません。 ちなみに、自分で気になっていることは、 (1)面接の際に、「履歴書の字を見ると気が強そうで、営業のサポートをするような イメージではなかったよ」と言われたこと。 「TOEICとか一生懸命受けてるみたいだけど、うちでは、ものたりないんじゃないの?」と 言われたこと。 →達筆ではありませんが、丁寧に書いています。履歴書の縦幅いっぱいに 書いているのが、字が大きすぎるのでしょうか。。 TOEICは、自己啓発の意味で受けていて、実務経験はないので、自己啓発を頑張っている という意味でのアピールになればと思い、履歴書に書いていました。 会社で必要ないのに書いているのは、逆効果なのでしょうか。 (2)面接で「ずいぶん緊張されているようですね」と言われてしまいます。 →受かりたいと思えば思うほど、緊張しています。 緊張していまい、しどろもどろになるより良いかと思い、自己PR、志望動機は、事前に 準備し、暗記していますが、それが、まずいのでしょうか。その他の質疑応答には、 ある程度、頭で考えていった感じで、お話しし、それ以外の質問にも、自然に話しているつもりなの ですが。 一生懸命やる気をアピールしているつもりなのですが、それが逆にガチガチになって、 指導しづらい印象を与えているのか。履歴書ではスキルをアピールし、面接では、 ニコニコ「頑張りま~す」という雰囲気が好まれるのでしょうか。 派遣会社の人は、「面接官との相性もありますから」と励ましてくださるのですが、 どうしたら良いのか、わからなくなってきています。 何かアドバイスをいただけますか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- mainzparis
- 回答数5
- 面接の合否不明
先日、企業に面接を受けに行きました。 採否は即決と求人票には書かれていて、面接内容も働いてもらう前提で話が進んでいたように感じました。 現場の見学をしたいと面接官に伝えると、見学日が決まり次第連絡するという事で面接が終了しました。 家に帰ってよく考えると、合否がはっきりしないまま面接が終わってしまった事に気づき困っています。 合否連絡はいつまでにするといった話はありませんでした。 現場見学の連絡も、いつくるかわかりません。 契約もまだ済ませていません。 そこで、こちらから連絡してみようと思うのですが、ストレートに聞いたほうがよいのかどうか考えています。 聞きたい内容は、合否結果です。 しばらく待ってたら見学日にちの連絡が来ると思うのですが、もし不採用なら他の企業に面接にいかなくてはいけません。 うまく聞く方法はありますでしょうか?
- 主任を辞めたいです
私は30歳で医療関係に勤めております。 3年ほど前に前主任が家庭の事情で急に辞め、その時その部署で私が勤続年数が長かった為、主任となりました。女性ばかり10名ほどの部署です。 最近、この主任の仕事がいやでいやでしょうがなくなってきました。 一番の原因が他部署から責められることです。 一言で言えば主任はその部署の泥よけだと思うんです。誰かしらミスをしたらそれについてとりあえず主任が責められる。 ひととおり相手をなだめて話を聞いて、私は部署に戻りミスの原因元を調べます。そして迷惑をかけた他部署に謝罪、理由を説明し、ミスした人には言って聞かせ、今後そういったミスが発生しないようにシステム作りをする。 そういうのも主任の役割だと理解していたわけですが、最近言われるのが苦痛になってきました。部署の皆は仕事も出来るし、そうミスはほとんどしません。でも10人もいると誰かしらたまーにあります。そのたまーにが続いたりするとホントしんどくなってしまいます。 この3年間で私も大分たまってきてるんだと思います。 そんな中私も結婚し気持ちが家庭にいってるせいか、会議に出るのも億劫で、こんなん出てないで早く家に帰って家事をしたいなどと考えています。 主任手当(ほんの数千円です)なんていらないから、とにかく主任を辞めたい…私じゃなくてもいいのになあーって思ってしまいます。 もともと主任に向いてる性格でもないと思います。 だめな主任です。主任という役職だけ辞めるというのは出来るでしょうか? また皆様はどんな心構えで主任を務めていらっしゃるのか、ご参考までに教えて下さい。
- 締切済み
- 社会・職場
- hananiarashi
- 回答数5
- 残業、接待の無い(ほとんどない)職業はありますか?
残業、接待の無い(ほとんどない)職業・業界はありますか? 贅沢をしたいという思いはありません。 食べていければいいです。 自分の将来に不安を感じています。 漠然とやりたいことや方向性はわかりますが、 明確にはこれだ、というものがありません。 ただ、タイトルの二つの条件を満たす職につければ、考える時間が持てる気がしました。 (考えが甘いとのご指摘はごもっともだと百も承知致しております。) どうか、ご教授の程お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- john_goo
- 回答数7
- 面接でいつも失敗しています
以前翻訳とDTPの仕事をしていて、30代は病気で働けなかったため、再就職が思わずにいかなくなってしまいました。今度は、一般事務の仕事を希望しています。44歳で男で一般事務につくことは難しいでしょうか?得意なものは語学とパソコン処理なのですが、語学を生かした仕事はどこで見つけられるでしょうか?今後の進路をどうやって進むべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ciel_soleil
- 回答数3
- 会社のために考えすぎでしょうか?
http://questionbox.jp.msn.com/qa7278228.html 以前、上記にて質問をさせて頂いた者です。 ご回答頂きました方々本当にありがとうございました。 実は、少し状況が変わりまして、転職の活動時期をずらそうと考えています。 その理由が昨日… 今月下旬に引っ越しの関係で数日間有給休暇を取ることにしました。 今まで休みの時は、入社当時から仕事のレクチャーを受けてきた営業さんが引き継いでくれたのですが、今月から部署異動をされたため、私の管轄業務から外れてしまいました。 しかし、部署は変わったとしても、私が所属する部署の企画担当になり、今でも資料印刷を頼まれたり、分からないことは聞いている状況です。 そこで、引き継ぐ人がいなくなってしまい、営業さんに相談したところ、渋い顔をされてしまいました。。 もう、引き継ぎが出来ない状況なので休まれると困る的な感じで言われました。 私単独で行なっている業務の引き継ぎについては、同じ課で働き、3月中旬に退職されるアシスタントさんにお願いすることになりました。 ただ、私が入社した時にいただいたマニュアルが2年以上更新されておらず、営業さんから今すぐマニュアルの加筆修正作業をお願いしたいと頼まれ、そのあと、アシスタントさんに一からレクチャーすることになりました。 アシスタントさんは、もうじき退職されるのに、今から新しい仕事を押し付けてしまい申し訳ないと思っています。 本来なら、12月に後任の方が入る予定でしたが、まだ後任の方が集まらない状況で、課長からも全く業務引き継ぎの話がないので、私まで辞めたら業務が回らないだろうと、暫く活動時期をずらそうと考えています。 それでも、自分の意思を持って行動すべきでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、背中を押していただきたく、再度質問させて頂きました。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- mintblue02
- 回答数2
- 仕事が合わないと感じています。
女で事務職です。 今の仕事に就いて2ヶ月目です。 経験の無い職種で色々と仕事内容はわかってきましたが、自分には合わないと感じ、試用期間のうちにどうしようか決めたいです。 人間関係は悪くはないです。 待遇はそれほどよくないですが福利厚生はしっかりしています。 このご時世正社員ではなかなか希望の職が見つからず若干妥協してしまった部分があるのは否めません。 後悔がありますが、また仕事が見つからないというのも大変なので悩んでいます。 というのも今回が20代後半にして初めての正社員で、直前に1年半ニート期間があります。 以前は派遣で働いていて仕事内容や環境が合っており伸び伸び仕事を楽しんでいました。 正社員への話もありましたがやめなくてはいけない事情ができてしまい・・・。 そんな経験もあり合わない今の仕事で毎日悶々と悩んでいるのが辛いのです。 もっと楽しめる仕事に就きたい。 おそらく続けてみた方がという意見が多いかと思いますがどうすべきでしょうか。 結局は細かな仕事内容や環境なんて入ってからしかわからないし同じことを繰り返す気もしています。 ご意見お聞かせ下さい。
- 締切済み
- 転職
- camellia4u83
- 回答数3
- 後腐れない退職方法について
現在の職場を後腐れなく離れるためにどうすべきか、 ご意見を伺いたく思い投稿いたしました。 背景:現在、パートタイムで総務(兼秘書)の仕事をしています。 数ヶ月の試用期間中で、終了後は雇用主と私の合意があれば フルタイムの正社員として雇ってもらえます。 職場は、全部で10人もいない小さい職場です。 上司と一緒に仕事をするというよりは、 他の総務の職員(同僚で同性。年齢は離れている)と一緒(一対一~数人)です。 総務なので当然なのですが、基本的に仕事は雑用で難しくはありません。 昼食の時間もとれないほど忙しいですが、 深夜まで働くこともなく、賃金もよくも悪くもないといった状況です。 総務以外でも、人事や広報の仕事も自分から企画提案し、任せてもらえそうです。 (が、総務の仕事+αでやるので、仕事量がどんどん増えていくのですが・・・) 私としては、進学やキャリアチェンジ前の準備のための仕事と考えているので、 長くても1年~2年しか勤めないつもりでした。 質問をするに至った経緯: 同僚との折り合いが悪いのと、 上司がそれほど積極的に仕事をしていない (職場自体そもそも積極的な雰囲気でない)ため、 退職する方向で考えています。 仕事は、私が能力不足なせいも大きく、 ミスをしたり効率悪くやってしまうことがあります。 その点に関しては、きちんといい仕事をしてから辞めたいとは考えています。 しかし、一緒に仕事をしている同僚との折り合いが悪く、 相手がふってくる仕事の指示がわかりにくくても、 理不尽に反応されるのが怖くあまり積極的に声がかけられません。 デリカシーがあまりないようなことを言われたり(本人は冗談のつもりなのでしょうが・・・)、何も間違ったことを言っていなくても、失敗をしていなくても必要以上に 威圧的にあたられたり・・・気持ちよく働くことが出来ません。 次第に私の声や表情まで暗くなり、自分からあまり話しかけなくなりました。 そうしたら、先方に「指示を出してもむっとした顔をしているし、 こっちは気持ちよく働きたいです。空気を読んでもっと明るくしてください。」 というようなことを言われました。 同僚は勿論私よりは仕事ができますし、学ばせてもらう部分もあります。 それに、仕事のミスをまだ挽回できたとは言えない(私の良い印象を職場に残せていない)状況のまま退職するのはあまり懸命な判断ではないのかもしれませんが・・・。 (ちなみに私は前職も1年未満で退職してしまったため、 あまり短期間で転職ばかり繰り返すのもよくないとは思っています) 狭い業界なので、今一緒に働いている人は、将来も再会したりする可能性があります。 一緒に仕事をする可能性も低くはないと言えます。 このような状況で退職する場合、どのようにコミュニケーションをとり、 仕事をした上で辞めるのが後腐れない退職になるでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 女子で二浪は
やはり就職でも厳しく扱われるのでしょうか。 社会人で就活経験者の方に質問です。 現在一浪中なのですが、第一志望は国立で、センター試験で失敗しているので見込みがありません。 第二志望には落ちてしまいました。 目標設定が自分の身の丈にあっていなかったのだと思います。もちろん努力不足の結果ですが。 これから第三志望をとりあえず受けるつもりです。 でも自分の気持ちの折り合いが付かなかった場合、そして第三志望にまで落ちたら二浪になります。 私は将来やりたい仕事が決まっているので、その段階の中で、教育や研究内容に定評があり、かつ自分がこの学部でこの分野を学びたいと思った大学で何が何でも勉強したいんです。たとえ2浪でも。 と意気込んではいるものの、卒業後はまず就職するのでそこで不安です。 当然、なぜ2浪になったか説明し、目標を諦めたくなかったからだと釈明しなければならない覚悟は出来ています。 でも実際の所‥ どのように扱われるのでしょうか? 教えてください!