ucchan3083 の回答履歴
- 転職活動中の内定について(内定承諾の返答期限)
転職のことで質問させていただきます。 現在、派遣会社の正社員を志望しています。 2社に応募していて、A社から既に内定をいただいています。 A社の人事担当者は書類選考の時から、私を評価してくれて 昨日面接に行った際、やる気があればどうぞと言われました。 私の希望としては、派遣会社のコーディネーターの仕事が希望で、 A社は小規模な企業ということもあり、コーディネータと営業という境がなく、両方をこなさなければいけません。 営業の経験がなく、営業に不安は多少はあるので、A社の内定を快くお受けすることができない状況であります。 そして今日、別のBという派遣会社の面接に行ってきました。 1ヶ月前に書類を送った会社で、大手の派遣会社ということもあり、 書類選考の応募者も20人くらい居た中で、書類審査が通り、面接に至ったことはとてもありがたく、 また、B社はA社と違い、コーディネーターに特化した仕事ができるので、自分にあっているのかなと思います。 そこで質問なのですが、A社への正式な返答はB社の採否が決まってから連絡しても可能でしょうか? B社からは来週中にお返事すると言われていて、第一志望はB社なので、それまで待ちたいのですが、 A社への返答はそれまで待っていても可能でしょうか? 転職で、先方に気に入られた場合の回答はどれくらいが妥当な期間でしょうか? 1週間は遅いですか?また、その場合、正直に他社の結果次第で保留と伝えても大丈夫でしょうか? わかりにくい質問ですが、回答をお願いいたします。
- 企業は求人媒体を何で選ぶ?
求人を探すにあたって、大まかに分けて、(1)リクナビ等の転職サイト(2)ハローワーク(3)企業のホームページがあると思います。 企業側としては何をもってそれらを使い分けるのでしょうか? 地場の決して大手とは言えない企業がハローワークを利用するのかと思っていましたが、実際には結構大手も掲載していたり、逆に社員10名程度の企業がハロワには載せていないのに求人サイトを利用していたりします。 求人媒体の違いで企業側の募集の意図がつかめれば、転職活動も多少なりともすすめ易いかなと思い質問いたしました。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#45438
- 回答数2
- 在職中の職探しの方法について
私は、41才の男性です。 入社したのですが、赤字・給与の月々のダウンと支払い延期・経費の支払いができない・退職者の続発・社員同士の喧嘩など、よくないから転職を考えています。 そこで、休みの日には人材紹介センター・休憩時間は職安・夜はインターネットなどさまざまな情報をあつめていますが、最終的には職安に頼っています、しかし、昼休み・土曜日に職安に行っていることが社内でばれてしまったのです。 社員に尾行されていたのです。 50歳の東大卒の部長が私に言ってきました「この写真のとおり、きみは、職安に行くとは懲戒のようなものだ、俺は、東大出たが、応募するところなし、君はわれわれからにげようとするとは不届きもものだ」 とわけのわからないことを言ってきますし、今現在昼休みに職安に行こうとすると何人かつけてくるし、職安の入り口には部長の愛人が立っている異常事態です。 土曜日でも見張っています。 まあ、転職に対するいやがらせだと思います、現在面接の予約は二件ほどいれていますが、これから職安で情報を集めれなくなると思うと苦しいですね。 他にいい方法はあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- okokokl
- 回答数3
- 警察官になりたい!
私は将来警察官になりたいと思っているのですが… 噂で聞いたかぎり、親戚・親族等に ブラックリストに載っている人間がいる場合なれないと 聞きました。それは本当なのでしょうか? また、そのための試験は どうゆうものなのでしょうか? 内容や具体的なことを教えていただけるとうれしいです。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- chiita8
- 回答数2
- このビジネス、なぜ儲かるのですか?
最近、週末企業と言う言葉を知って、自分でもネタを考えているところです。テレビで下記の空港駐車場のマッチングサイトを運営されている会社の事を紹介していて、私も「確かに空港付近の駐車場を予約する、そんなサイトがあれば便利だな。」と思って感心しました。 なんとなくその会社がなぜ儲かるのか知りたくてそのホームページを探しました。下記URLがその会社様のサイトです。 http://www.element.gr.jp/parking/index.html All Aboutにも掲載されています。 http://allabout.co.jp/career/entrepreneur/closeup/CU20040401A/index.htm ホームページを見ていると、ただ単に、空港付近の駐車場の情報を集め、リンクしているだけに過ぎないと思うのですが、なぜこれで、儲かるのかが分かりません。 上記のAllAboutにも「完全成果報酬なので、先方に初期費用が発生しない」と書かれて居る事から、駐車場利用者が上記の駐車場検索サイトで探し、予約し、実際に利用する。 そうなると、駐車場経営者に利益がもたらされますが、駐車場検索サイト会社には利益は出ないと思うのですがいかがでしょうか? もし、検索サイトがただ単にリンクを貼り付けているだけでなく、独自の予約システムをとっているのなら、利用者が間違いなく検索サイトを使い予約し、駐車場を利用した事が明確になるでしょうから、報酬は駐車場経営者から貰えるでしょうけど、リンク貼り付けてるだけじゃ、利用者が、検索サイトを利用し予約したのか、または、直接駐車場の運営会社のサイトで予約したのか区別がつかないと思うのですがいかがでしょうか? この会社の利益を生む仕組みが分かる方居ませんか?
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- alohaman
- 回答数3
- 業種によるコールセンターの違いについて
コールセンター等でのサポート業務経験が豊富な方や、事情に詳しい方にお伺い致します。 一口にコールセンターと言っても、業種や役割によって実態も違ってくると思うのですが、 インバウンド(受信)のコールセンターについて、以下の3点の情報をお願い致します。 1.比較的クレーム対応が少ない業種や仕事内容(担当する役割)はありますか? 2.応答件数を稼ぐことよりも、じっくりとコンサルティングのように対応することが 求められる業種や仕事内容(担当する役割)はありますか? 3.上記1と2の両方に該当する業種や仕事内容(担当する役割)がもしあるなら、 それはどんなところですか?
- 稼働日が決まらないって・・何?
ある派遣会社からの仕事の案件に応募して、面談して話が決まったのは11月初旬・・それから派遣会社いわく「認可が下りないので稼働日が決まらない」との事で、11月下旬、12月初旬だと言われたり、12月中旬だと言われたり、挙句には「来年になるかも知れない」と言われました。 最初からそう言ってくれれば11月の時点で2カ月位の短期の仕事も探せたのにのらりくらりと逃げられ、仕事を探している私の心中は穏やかでは無い。派遣会社に話しをしても「派遣先」が話が進んで無いので担当者に言っても仕方無いとは思いますが・・この話が決まってからの待機状態の2ヶ月・・保証して貰えるものなら保証して欲しい位です。 派遣会社は有名なパ●ナのグループ会社ですが・・当たった担当者が悪いのでしょうか?このまま待ってて仕事は稼働するのか・・不安です。
- 営業職への挑戦
私は現在就職活動を控えている大学3年生の男子学生です。5日に企業勉強会で企業訪問体験をしてきましたが、やはり男子学生は営業職に将来的には就いてもらうという流れが強いようです。 自分の性格(内向的)や、適性検査(就職支援サイト)などで考えると、営業職は個人的に抱いているイメージ(ノルマ・行動範囲の広さ・様々な人たちの対談)と不釣合いではないかと思っています。 どの職種(営業・技術・事務など)でも人との円滑な人間関係を保つという意味では話せないよりは話せるようになっている方がいいとは思われますが、どうしても「ノルマ」だけが引っ掛かります。 これが達成できる自信が営業職になった場合、正直ないのです。入社後に営業職の基礎を仕事を通じて学ぶとは思われますが、基礎を学び終えることが出来たとしても、そのまま不釣合いと見てやめてしまう可能性もありそうで怖いです。 営業職(総合職)に対しては、今の段階では、どのようなイメージをもっていればよいのでしょうか。あるいは自分でどのあたりまで調べておけばよいでしょうか。事務職・技術職でも同じこととは思われますが、男女特に何をやるかを指定していない企業の発言も建前にしか思えず、男子学生ということで営業職(総合職)に回らされそうです。
- ガツンとご意見をお願いします。
38歳男性、現在、営業職に従事しています。 比較的安定している会社に勤務していますが、 自分としては何か1つ技術を修得して、こつこつと没頭する 仕事の方が向いていると確信しています。 現在の会社だと職種変更は非常に難しいという状況です。 自分に適した(と思う)技術職を得られたら、どんなにかいいのにと思う毎日です。 仕事としての経験はありませんが、図面を描いたり、報告書を書いたり、計算したりという作業が適していると感じています。 そう思いながら今までずるずる流されてきた自分に劣等感を感じますが、 過ぎた事は思わずに、これから何十年も先の人生を考えた時に、 後悔する生き方はしたくないと思う次第です。 今から資格をとって、技術や知識を習得して、再出発をするのがいいか、 このまま苦手と思う営業畑でいくのがいいか、 ものすごく迷います。 今から180度別の方面に進むには、当然遅いような気もしますし、 そう思うと、いざ一歩を踏み出してもモチベーションが下がってしまうかもしれません。 頭で考えすぎるのかもしれません。 あれこれ考えずに踏み出せばいいのかもしれませんし、 あれこれ考えずに今の仕事に没頭したらいいのかもしれません。 一般的に見たら、自分のこういう考え方というのは、 甘え根性丸出しで、現実逃避以外の何ものでもないと見られるかと思いますが、 みなさんはこんなことを考えたりしたご経験はありませんでしょうか?? 目を覚ますような、ガツンとしたご意見をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- sho53
- 回答数6
- ★ビジネスシステムモデルを真似されたくない!!!!
新しいネットビジネスをしようとホームページを作るのですが、そのビジネスシステムを他で真似されたくないのですが、可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- yama1983
- 回答数2
- ブラック企業の見分け方
WEB上にブラック企業リストやブラック企業チェックリストというものがあるかと思います。 http://musyoku.com/bbs/view.php/1083833338/1-99 私は、絶対にブラック企業には就職したくないという思いがあります。 ですが、その一方で世の中にある企業の9割以上がブラック企業的体質を多かれ少なかれ抱えているのではないかとも考えています。 ブラック企業チェックリストに書かれている項目を見ると、どんな企業であっても一つくらいは当てはまるのではないかと思えるようなことが書いてあったりします。 また、企業内部の部署・現場ごとに体質が異なるでしょうし、ある時期にその部署・現場を構成する人間にもよるのではないかと思っています。 ブラック企業かどうか、人によって感じ方も異なるでしょう。 私自身は、世の中のほとんどの企業がブラック企業的体質を持っていると思うと、正直なところ社会にでたくないな、と考えてしまいます。 ですが、生活のために仕方なく働いている方が大勢いらっしゃるわけですし、就職せずにいれば最終的には私自身が破滅するだけですので、就職できるだけでもありがたいと思うべきだ、とも考えています。 WEB上に氾濫している情報をすべて鵜呑みにするつもりはありませんが、ブラック企業の情報をどのように活用すべきでしょうか? また、就職活動を体験された方で私と同じような悩みを経験された方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。
- ベンチャー企業の社内SEの求人について
ベンチャー企業で社内SEをやってます。 HPで社内SE職の求人募集を行っているのですが、1ヶ月で1名しか募集がありませんでした。ログを見る限りでは求人ページを見てる人は結構いるのですが、応募までいたらないようです。運用/サポート系なのですが、あまり人気がないのでしょうか。(しかもやる気があれば未経験でも可なのに・・・) 5・6年前だと社内SEて人気職だったと思うのですが、今時は違うんですかね?(やはり7Kだと思われている?)
- リクナビのサイトの独立について
私は転職を考えています。 リクナビのサイトで独立ってありますね。 あのサイトって独立したい方にとってはどうなのでしょうか?? あいまいな質問かもしれませんが・・・・。 あやしいのでしょうか?? まともなのでしょうか?? このような質問もどうかと思いますが・・・。 私は営業を4年やってきて現在20代後半です。 雇われるという職業から、自分で開拓する??というような 仕事、またやった分だけ自分に跳ね返ってくるというやり方をしたいの ですが・・・・。 資金面は全くです。 ですのであのサイトを見ると一応代理店的な要素があるので、いいのかなぁっと思っております。 しかし、簡単には考えていません。
- 締切済み
- 転職
- noname#47231
- 回答数3
- 業種によるコールセンターの違いについて
コールセンター等でのサポート業務経験が豊富な方や、事情に詳しい方にお伺い致します。 一口にコールセンターと言っても、業種や役割によって実態も違ってくると思うのですが、 インバウンド(受信)のコールセンターについて、以下の3点の情報をお願い致します。 1.比較的クレーム対応が少ない業種や仕事内容(担当する役割)はありますか? 2.応答件数を稼ぐことよりも、じっくりとコンサルティングのように対応することが 求められる業種や仕事内容(担当する役割)はありますか? 3.上記1と2の両方に該当する業種や仕事内容(担当する役割)がもしあるなら、 それはどんなところですか?
- Webサイト制作会社の特定方法
ホームページをいつ誰がどういう経緯で どの業者に依頼して作成したのか、検索方法があればご教授願います。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- S_SABUROU
- 回答数2
- 30歳代からWEBデザイナー
30歳でWEB系の専門学校を卒業しましたがなかなか就職が決まらず、また求められるスキルの高さと年齢に挫折を感じつつあり、方向転換してガテン系職種を目指そうかな・・・など心が揺らいでおります。 また一生WEB系の仕事で食べていけるのかどうか、という疑問もあります。 あまり先のことを考えてもしょうがないとは思っているのですが・・・。 この年齢で全くの異業種からWEB系を目指すのは無理があるでしょうか? 職安などで求人票を見ると最近は年齢不問の会社が多くなっている気がしますが・・・職安の方は自分のやりたい職種を目指した方がいいのでは?と仰ってくれますが、実際WEB系職種で働いていらっしゃる方からみてどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- t_harada8
- 回答数5
- 採用の合否
某求人誌に載っていた仕事に応募しました。 (ハローワークは通しておらず、ハローワークで同社の仕事を探したのですが、私の見た所では見つからなかったので、求人誌にしか載せてないのかな?と思います。) 応募したい会社の応募は「まずはお気軽にお電話を」と書いてあったので、某求人誌を見た事を告げ応募させて頂きたいと話しました。 人事の担当の方は「履歴書を先に送付してください。追ってこちらから面接の日取りを連絡させていただきます。」との事でした。 それが、先週なのですが、まだ連絡がありません。 一般的にどれ位で連絡が頂ける物なのでしょうか? また、面接の連絡が無い事をどうしたものかと考えていたのですが、最初に応募のお願いの電話した時に自分の名前を名乗るのを忘れてしまっています。 それなので突然履歴書が送られてきて「これは誰だろう?」となっているのでしょうか? (1)まだ先週だから面接の日取りが決まっていない。 (2)応募の電話をした時に名前を名乗り忘れたので(名乗らなかったので)訳が分からず保留になっている (3)履歴書を見ただけで不採用 また他の理由も考えられますか? また、書類審査あり・なしで面接の前に不採用の場合があるとか不採用の場合の連絡はあり・なしなどはどんな形になるのか聞いていません。 年明けから働きたいのですが、他社も考えた方がいいでしょうか? 第2希望の会社に内定が出て、後になってから第一希望の会社から面接の案内が来ると後悔しそうな気もします。 応募した会社へ連絡してみようと思うのですが、一般的に履歴書を送付してどれ位で聞いて見たらいいでしょうか? あまりにも早すぎるとせっかちだと思われそうだし、忘れた頃に電話しても話が通じないがします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#45250
- 回答数2
- リクナビネクストの転職エージェントって
リクナビネクストの転職エージェントを利用された方にお聞きします。 ・お金はかかりますか? ・ハローワークの窓口の人とどう違いますか? ・ある程度自分の行きたい方向性・もしくは行きたい会社など考え が無いと利用する意味は無いですか?
- 情報処理システム
初めまして。 私は、情報処理システム(在宅ワーク)に登録契約しました。 最初に経費が係るとこは、怪しいところが多いという情報を知って、 なんだか不安になってきました。いつでも解約できますということになっていますが、どなたか、実際に契約してお仕事をしている方がいたり、ご存知の方は、大丈夫なのかどうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- zoro07
- 回答数2
- 再来年に結婚する予定での派遣登録。
こんにちは。 私は再来年、結婚する予定です。 訳あって、今はどこにも勤めていません。 しかし、結婚資金が必要なため、会社に勤めようと思うのですが、 やはり正社員では短期の就業になってしまうので、 会社側にも失礼だと思い、派遣で勤めることを考えています。 今度、派遣会社に登録する予定なのですが、 そのときに、再来年結婚予定だということを、 担当者の方に言っておいたほうが良いのでしょうか? それとも、言わないほうがよいでしょうか? どなたかアドバイスのほう、よろしくお願いいたします。