ucchan3083 の回答履歴
- エントリーシートの段落分けに失敗しました。
回答よろしくお願いします。 先ほど、某企業にwebからエントリーシートを提出しました。回答を400字までに収めなければならなかったので、読み易くするために段落分けしたのですが、うまく段落分けできていませんでした。 「○私は~~~~~~~~。 ~~~~です。~~~~。 ○~~~~~~~~。~~ ○~~~~~~~~。~。」 ○はスペースです。 このような感じで書き、確認画面でもこのようになっていたんですが、提出後、確認すると 「私は~~~~~~~~。 ~~~~です。~~~~。 ○~~~~~~~~。~~ ○~~~~~~~~。~。」 第一段落が無くっていました。このような文章の書き方は企業に印象が悪くなるでしょうか? また、どうしてこのようになるのか教えて頂けないでしょうか?まだwebからエントリーシートを記入しなければならない企業があるので・・・。アドバイスお願いします。
- 口座を持つ?
この度会社を設立する事になりまして、前から気になってた事を こちらの掲示板でお聞きしたいと思います。会社の事業内容は主に 「輸入卸・販売」で取引先は小売店と個人様です。 そこで最近良く卸業者等が使ってる言葉で「あそこは口座を持たない方が良い」 や営業マンが「あそこの口座を取ってきた」等を良く耳にします。 この「口座を持つ」というのは具体的にどう言った意味なんでしょうか? また口座を持つメリットやデメリット等もご教授頂けれると幸いです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- GetsRoyal
- 回答数2
- どうしても入りたい会社がありますが、実務経験必須です【長文】
今年で大学三年になります。当方女です。 将来、Webデザイナーやコーディング系の仕事に就きたいと思っています。 と、言うよりも、とても就職したいデジタル系デザイン事務所があり、そこで働きたいのです。 ですが、そちらの社員募集要項では新卒社員は募集しておらず、 実務経験2年以上を必須としている(学歴も不問です)、 即戦力に繋がるような人を採用したいと考えているようです(試用期間3ヶ月を経て、契約決定と書かれています) 私の方はというと、大学自体がそのような系列でなく(芸術系です)Webに関する知識も、日々独学を続けてはいますがやはり趣味程度です。 専門学校に通うことや、今からバイトで2年間実務経験を積むことも考えているのですが、 前者は大学の授業もおろそかにしたくないという理由や、金銭的な理由で少々難しいです。 また、後者の方は、実務経験を積めるほどのバイトとなると、週4~5日以上出勤しなくてはならないものが多く、 また、日数が少ないものがあっても打ち込みのようなものが多いです。 学校の情報の先生にも相談し、つてを当たってくれるとの返事を頂いたのですが、 年始~3月までは忙しいところが多いらしく、今すぐには何とも言えない状態です。 思い切ってその事務所に問い合わせ (最初は勉強させてもらうという形で、給料を貰わずに。これはどうなのでしょうか。企業側としてみれば迷惑になりますか?) してみようかとも思ったのですが、大学がある以上、「やる気はあります」と言ったところで来られないのなら話になりませんし、 もし断られたらもうそちらに就職出来なくなると思うととても怖いです。 実務経験2年というのはもうどうしようもないのでしょうか。 それとも新卒でそちらに就職せずに、他の会社で2年経験を積んでからエントリーするしかないのでしょうか。 そうだとすると、その会社自体もとても迷惑だと思いますし、 (元から2年契約ならともかく、入って、やっと使えるようになった社員が辞めていくのはいい気持ちはしないと思いますし、2年契約ようなところは私が調べた限りではありませんでした) また、アルバイトというような形でやるとなると、家の問題で大学卒業後は一人で暮らす予定なので、少々厳しいです。 それに、元々あまり大きな会社でないようなので、枠が埋まってしまったら、と思うともうどうしたらいいのかわかりません。 無茶苦茶な文章で申し訳ございません。 私は、その会社に就職するためにどうしたらいいのでしょうか。
- 会話のない会社(派遣で勤務)
私は長期の派遣で勤務しています。(パソコン業務がほとんど) 職場の部署内は男性15人(社員)女性4人(派遣)ですが、男性同士は会話がありますが、私は男性社員とも女性の派遣さんとも会話がありません。 4人の女性の誰かと誰かが仲がいいというわけでもなく、他の派遣同士もほとんど会話をしていません。 派遣の女性にこちらからは話しかけるのですが、相手から話しかけられたことはありません。相手のプロフィールはこちらは知っているのですが(住んでいる所、前どのような仕事だったなど)相手は私のことを聞くこともないので全く知りません。(部署内では私が古株です) こちらからの尋問のような会話になるのもしんどいので、もう話しかけるのもやめようかと思うのですが。(それだったら毎日会話なしになるのは確実ですね) あまりこちらに興味がないのかもしれませんけど(相手がどのような人かもわからないので答えづらいですよね) 会話なしで何年も同じ会社で続けられるものなのかと心配になっています。 余談ですが、年頭の挨拶は誰ともしませんでした。言いづらい雰囲気で。女性の派遣さんもこちらが言わない限り絶対口を開かないのだと・・・
- ベストアンサー
- 派遣
- noname#84728
- 回答数6
- 今会社でデザインしているHPを退社後も家でやりたい
こんばんは。 現在、地元の小さな会社でそこの紹介HPを作り、更新などもしています。 しかしこの度退社(おそらく円満退社のうちに入ると思いますが)をすることになり、そうすると自分以外にHPデザインを続けられる人がいなくなるので、更新されないHPになってしまいます。 ちなみに、今どういう風に作っているかというと、会社のPC(win2000)にHP作成フリーウェアをDLし、自分のMacで作ったオブジェクト等を配置し、タグ等を記述する等しています。 そこで、退社後も自分が外注デザイナーとしてwebを(無料でいいので)自宅でやりたいので、社長にも打診してみたいのですが、自分もwebにあまり詳しくないためちょっと心配もあります。 そこで、自分の考えとしてこれはあっているか皆様にお聞きしたいのですが、ご意見を下さいませんでしょうか? ・HP作成ソフトはフリーウエアなので自分の自宅にもDLし、現在会社のPCに入っているHPデータや素材を自宅のPCに入れることは会社がOKすれば問題はない。 ・更新方法は、自宅でFFFTPのアプリケーションをDLし、現在会社が契約しているホスティングサービスのID・パスワードを入力し、そこのサーバーに更新したデータを送ればよいし、それを会社がOKすれば問題はない。 と、説明がわかりにくかったかもしれませんが、こういう風に単純に考えてますがそれでよいのでしょうか? 自分はwebデザイナー専門ではないので、ちょっとそういうことがよくわからなくて。。。もちろん守秘義務は守りますし(契約書を作ってもらっても良いです)、HPなので当たり前ですが会社の大事なデーターを持って行く訳でもありません。単純に自分の退社後もHPが枯れないようにしたいだけです。 小さい会社なので、HPデザインの無料での自宅継続は多分許してくれるんだろうけど、可能かどうかが知りたいのです。 長くなってしまいましたが、webデザイナーの方、こういったご経験がある方、ぜひ教えて頂けますでしょうか? 長文ですいませんでした。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- wani_wani
- 回答数4
- 面接を受ける会社の求人回数
今度、面接を受ける会社の求人回数を調べましたら、 昨年、一昨年とで何回も募集をしているようなのです。(10回程度) ※会社の規模は零細なのですが 普通、離職率が高いと考えると思うのですが、 それらのことを面接のときにさり気なく聞く良い質問はないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 一度お断りしたお仕事を、再び紹介されました。
一週間程前に1度お断りしたお仕事を、本日再び紹介されました。 お断りしたのは、担当さんからの電話で「いかがですか?」と聞かれた段階でしたので、 書類選考にも行っていない状態の時です。 希望と少し会わないお仕事でしたので、お断りさせて頂いたのですが、 本日同じ担当の方から「やっぱりどうですか?」と電話を頂きました。 それも急いでいるらしくて、すぐに返事が欲しいと言う事で、今は少し保留させて頂いております。 コレは、私にどうしても紹介したいというよりも、他の方がドタキャンをなさって困ってるという事でしょうか? 希望職種では無い物の、そんなに悪く無い条件のお仕事でしたので、 もし私に会っていると信じて再びご連絡を下さったのであれば、何度もお断りするのも悪いかと気持ちが揺れているのですが、 誰かが断った仕事の穴埋めならばまだもう少し希望に有った仕事を探すべきかとも悩んでおります。 なんだか、文章がまとまらずにスミマセン。 アドバイスをお願い致します。
- 起業できる資格とは
現在34歳の大学3年生です。年齢的に新卒で企業に就職する事は絶望的なので、資格をとって起業したいと考えています。どんな資格が良いと思いますか。大学生のうちに資格を取りたいですが、卒業後もアルバイトをしながら取る覚悟もあります。将来性や生活できるだけの収入が期待できるものを希望しています。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- noname#68110
- 回答数11
- 更新しないで円満契約満了するには・・
引継ぎがないというのは聞いていたし覚悟のうえで 長期契約の派遣就業して1ケ月半。実際に仕事をしてみると 女性の正社員はいなくて聞ける人が同じフロアにいない。 確認はすべて電話で別の支店の人に聞きながらの作業です。 メインは営業サポートのはずなのに別の部署の補助的な仕事で日々 追われています。しかも、その担当者と私の直属の上司は 就業翌日に辞令で移動。もう、まったくの手探り状態で 自分のやっていることが正しいのかどうか判断してくれる人も いないし、精神的に参ってしまいました。1月末の契約で 更新の確認時期なので辞めたいのですが、私のやってる仕事も ウル覚えだし、辞められると困る雰囲気があって困惑状態です。 でも、辞めたい!アドバイスお願いします!
- 警察官は激務と聞きますが、しっかりと休みはとれるのでしょうか?やはり休日返上で仕事なんですか?
警察官は激務と聞きますが、しっかりと休みはとれるのでしょうか? やはり休日返上で仕事なんですか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- ksk1030
- 回答数9
- 仕事のスキルを身につける方法を教えて下さい。
現在私は学生で起業したいと思っているのですが、仕事のスキルを身につけるために、小さなベンチャー企業である期間働こう(アルバイト)と思っているのですが、良い小さなベンチャー企業はどうやって見つければよいでしょうか?アルバイト情報誌などには、載っていないので良い探し方が見つかりません。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- okada55oka
- 回答数3
- 至急 間が空いてしまいました・・・
就職の為の履歴書の日付を、自分の字が大きいことを見越して結構手前から書きました。 すると、思った以上に字が大きくなく、 「平成19 年 12月 26日」と年の前が大分空いてしまいました… 見るとやはり不格好です。 これは書き直すべきですか?最後に書いたのでまた一からと思うと…
- 郵便配達から転職
わたしの主人の転職について相談です。 主人は郵便で外務を担当しているのですが、民営化になる10月少し前 から、急激に仕事の量が増え、まさに激務、という感じになりました。 さらにおいうちをかけるようにこんな時期に昇格してしまい、さらに 大変になっています。 主人の勤めているところはとても田舎で現在電車で通勤していますが、 朝5時に起き、5:45に出発、8:00から仕事開始、家に帰ってくるのが 平均で9:00から10:00です。 昨晩も11時に帰宅し今朝も5時起床です。年末年始は毎年こんな感じですが、今年はずっとこんな感じで今後もずっとこうなの?と思うと主人 の体がすごく心配です。 最近では転職も視野にいれていこう、と話し合いをしています。 せめて勤務地がもう少し近くなればと思うのですが無理のようです (車で往復80km、通勤時間片道1時間30分。電車だと自宅から会社 まで片道2時間です。) 質問は、 (1)今後郵便局の業務はこのままゴタゴタのままなのか? (2)今までは役職をおりると移動になっていたようですが、現在は移動はないかも、と聞きましたが本当でしょうか? (3)転職すべきでしょうか? 現在うちは5か月の子供がいますが、もしも転職する場合は私も働く ことも考えています。現在主人は28歳、20歳くらいからずっと郵便局(同じ場所)の勤めです。会社のほかの人に聞いてもみな転職を考えて いるようなことを主人から聞きました。 結局は主人が決めることではあるのですが、私も主人に相談されて、 できることはしたいので。 事実、こんな労働条件でいつまで激務が続くのかと思うと不安です。 どなたか詳しい方、教えていただけないでしょか?ぜひ参考にさせて いただきたいです。 主人は、のんびり仕事しつつ、家族といる時間を大切にするタイプの人間です。公務員は適職でしたが、だいぶ状況が違うのでかわいそうで す。反対に私は昼夜バリバリ働いていた方なので、代わってあげたいくらいです。
- 最初から長期ができないのに長期派遣を引き受けるのは駄目でしょうか?
こんにちは。 はじめて質問させていただきます。 ただいま就職活動中の32歳女です。11月から就職活動をしていて、書類選考や面接でもう20以上落ちました。事務職希望です。 一人暮らしですので、金銭的にもう限界で、1月くらいからは仕事を始めないと家賃も払えなくなってしまいます。 そこで、派遣会社で短期で仕事をしながら就職活動をと考えたのですが、紹介された会社が3ヶ月更新なのですが長期希望らしいのです。 時給もよく、家からも5分位の近さで大きな会社です。 トライアルが1ヶ月あり、その間は辞める派遣社員さんとの引継ぎがあるらしいです。その派遣さんは3年就業していたそうです。 できれば、引き受けたいのですが、そろそろ正社員としての採用の年齢もぎりぎりなので、凄く迷っています。 とりあえず、1年くらい派遣をやって来年のこの時期にまた就活も考えたり、もしくはそこは諦めて工場など誰でもできそうな責任のないライン作業みたいなのも考えてます。 長期派遣と知りつつ引き受けるのはやはり社会人としは駄目ですよね。 アドバイスお願い致します。 ちなみに27日まで派遣はまってもらっています。
- トレンドコアについて
半年前にトレンドコアという会社に資料請求をしました。 資料が届き内容を確認して、何か怪しいものを感じてそのまま資料は捨てました。 最近その事を思い出して、会社名で色々検索したところ、悪徳会社としてこの会社の名前を見つけてしまいました。 自分の考えが甘かったと悔い、とりあえずメールアドレスは変更しましたが、半年間も音沙汰が無い状態です。 このままほうっておいても大丈夫なのでしょうか?]
- 締切済み
- 在宅ワーク・SOHO
- agata000
- 回答数3
- 契約社員32歳です。今日、解雇通達されました。
バイオの研究職、32歳、妻ありです。一年契約で二年目、来年の2月末が更新時期でした。 最初の一年目は、正社員採用を前提とした契約社員(嘱託社員)でした。二年目はリーダーとしての素養が不可のために正社員採用ではなくもう一年契約社員での更新でした。 「転職活動などで大変でしょうから、12月いっぱいで辞めていただいてかまいません。」と言われましたが、「会社在籍中の方が転職に有利なので、来年の契約更新時期まで雇ってください」と返しました。書面は交わしていません。 上司から精神的に追い込まれていたので、内心ホッとしています。 しかし、これから転職先が直ぐに見つかるかどうかわからない状態で、解雇or退職を素直に受け入れるべきか悩んでいます。そこで質問なのですが、いつどのように辞めるのがベストなのかご教授いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- watanakou
- 回答数6
- 入社後に感じるギャップ(NTT系)
私は現在大学4年、来年春からNTTグループのある会社に入社することが決まっています。 最近内定ブルーとまでは言いませんが、この会社でよかったのか?と感じるところが無いとは言えません。入社後に感じるギャップは多かれ少なかれ必ずあるでしょうし、例えばMyNewsJapanではNTT東は「仕事/生活/対価」のうち「仕事」でのギャップが大きいと書かれています。 (http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=512) ギャップに備えるため今どうしたらいいのか、皆さんの意見をお聞きしたいです。NTT系に限らず、いろんな会社で働くみなさんから生の声を頂ければ、と思います。 参考になる書籍なども、ご存知の方がいらっしゃたらお教えください。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- maetya
- 回答数4