ucchan3083 の回答履歴

全674件中281~300件表示
  • 派遣会社は大手のほうがいいのでしょうか?

    派遣会社は大手のほうがいいのでしょうか? 私は大手を3社、小さい派遣会社(全国で2箇所しかない会社)に 登録してます。事務希望で、未経験のためなかなか紹介されません。 T社は未だなし。S社は2~3社。F社は1社。ずっと正社員で探してきたのですが、 未経験と、通勤面からなかなかよい求人がなく途方にくれています。 派遣でがんばてみようと、F社で未経験でもOKということで、挑戦してみようと思ったのですが、 先方が経験者が良いということになり、ダメになってしまいました。 そんな中、ある機会があり、小さい派遣会社で登録しました。その派遣会社はPCスキルがなくても 働きながら学べるといった福利厚生で、紹介派遣制度も充実しているというのです。 とても親切で、親身になってくれる感じがしました。「ほんとに仕事あるのですか?」と聞いてみると きちんと営業もしているし、きちんとスキルもいった中で紹介するからトラブルもない。 教育制度もあるので大丈夫ですよ、というかんじでした。 パソコン教室が提携?してるようでブロードバンドで自宅のPCで学べるそうです。 ふと、思ったことなのですが、そのPC学習の費用はどうなっているかです。無料なのですが‥。。 ピンはねしているお金で作っているのでしょうか?スキルを学べる点でとても好感大ですが‥ その会社で検定も受けれるみたいです。これは無料ではありませんが。しかし登録してから1週間経ちますが連絡ありません。 HPでも更新なく。登録して次の日電話してみたのですが、仕事の整理中ですのでまた連絡しますと‥ そんな感じでした。小さい派遣会社はどうなのでしょうか?他の会社と違って無料求人誌などでみたことがありません。 新聞の求人ではありますが‥。 大手はやはり激戦かと思いますし‥、しかし会社が大きいからこそメリットがあるということがあると思います。 小さな派遣会社は親身でとても心惹かれるものがあります。私にスキル・経験がないからなのでしょうが。 小さな会社のデメリットはなんでしょうか?教えてください。

    • trypop
    • 回答数4
  • いくら支払いますか?

    初めまして。こちらのカテで良いのか?と思いましたが 質問させて頂きます。 知り合いが解雇をされました。その人は在宅で生計を立てたいと思って行動しています。 一社では到底生活が出来るほどの報酬をもらえるとは思いません。 自営業をされている方(10名前後の従業員)、もしくは、自分が自営業 の社長なら、経理をいくらなら外注しますか? 経理と云っても、資格は無く、実務経験はあります。(7・8年) 良くわかりませんが、弥生会計なるソフトを使用しているようです。 何ともたどたどしい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 派遣の契約更新

    3か月更新の派遣で働いています。 何度か更新し、つい最近(7月に入ってすぐ)、8月半ばから11月半ばまでの更新がオッケーかどうかの確認をとられ、大丈夫と答えると、すぐに新しい契約書が送られてきました。 派遣元は、次の更新が大丈夫かどうかの確認を、更新日の1か月以上前に聞いてくるのです。 しかし、この状況では、私は考えを変え、今更辞めたいと思ったとき、秋も深まった11月まで拘束されてしまうということですね。 じつは派遣は一時的な仕事として捉えているため、正社員での転職活動も考えていますが、3か月更新の更に1か月前に更新の了承をとられるということは、実質4か月もの拘束がかかっている状態です。 年に3回しか、辞めるかどうするかを考えるタイミングがない状態なのです。 まだ8月半ばからの更新日は到来しておらず、次の契約書が送られてきたとはいえ、一旦は了承してしまった更新の話を、白紙に戻してもらうことは可能なのでしょうか。 あくまでも法律上はどうなのか、という話でお願いします。 派遣元に言ったところで、契約満了まで働いてくださいと言われるのは目に見えています。 また、このような事(更新契約の撤回)などをしてしまうと、その派遣会社から仕事の紹介などは来なくなってしまうものなのでしょうか。 長い人生ですので、うまい具合に転職先にありつけなかった時や、将来もう一度派遣という形態で働くことがないともいえず、そこのところを考えるとまた困ってしまいます。 派遣会社自体には、何ら恨みはなく、むしろお世話になったと思っているので、きちんとすじを通したいのですが、なにぶん想像以上にワーキングプアーですので・・・。 長い拘束に耐えられるかどうか・・・。

  • 派遣社員・このような場合どうしますか?

    私は現在、派遣社員で仕事を探している最中です。 このような場合、みなさんならどうするかを教えてください。 先月末まで、M社の派遣会社の紹介で働いていました。 次の派遣先が決まっていないままで、前の会社を退職し、現在、M派遣会社から、駿河~という会社の営業事務を紹介されています。 2日前に、駿河~の面接へ行ってきました。 面接終了後、派遣会社担当者の方から感想を聞かれ、「直属の上司になるという方が、何となく口調などキツイ感じがして、苦手な意識がありますし、今までの経験がないことを求められているようで、自信がないです」と感想を言いました。 結果は、その日夕方「お願いします」という返事でしたが、「1日考えさせてください」と言う返事をしました。 しかし、今日になり、「スタート日は14日からです」という電話がかかってきました。 私も強く言えない正確で、「は、はい」と言ってしまいました。 そして、その数時間後、登録をしてあるT社という派遣会社から、同じ、駿河~の秘書業務のお話をいただきました。 別の派遣会社2社から、同じ会社のお仕事の紹介をいただいたのです。 私としては、後からお話をいただいた、T社の秘書業務をぜひやってみたいと思っております。 しかし、先にM社からお話があり、すでに面接まで行っています。 この場合、M社・T社へ事情を説明し、秘書業務で働いてみたい旨を伝えても言いのでしょうか? M社で紹介いただいた営業事務のお仕事は、どうしても気が進まないのです。長く続かなければ、それも迷惑をかけてしまうでしょうし、どうせ働くなら、やってみたいと思える仕事をしたいのです。 面接へ行き、「お願いします」まで回答をいただいたのに、ほかの派遣会社から、同じ会社のほかの部署のお話をいただいたので、少し待ってください、またはお断りするというのは、非常識でしょうか? 周りに聞くと、派遣はこちらにも選ぶ権利があるのだから良いのでは?と言われるのですが、実際はどうなのでしょうか? みなさんのご意見・アドバイスなどお願いします。

    • noname#68777
    • 回答数1
  • ブラック扱い?

    少し気になりましたので相談に乗ってください。 ネットから案件にエントリーをして、お断りのメール (他の方で話が進んでいますや社内選考中など)が届くのは これは派遣会社から嫌われているからでしょうか? 他の会社ではエントリー後に折り返し電話連絡があり、 断られる事はありましたがメールとなると少し違うような感じがして… 勘ぐり過ぎでしょうか? どなたか返事いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人で仕事を始めるときの手続について

    今まで普通のOLをやっていたのですが、会社を退職して、 知人が個人(1人)でやっているデザイン事務所で働くことになりました。 ところが、そこの従業員として雇用されるのではなく、 知人から個人でやってほしいと言われました。 (多分従業員の手続等が面倒なのかなと思います。。) ・私がそこで働くのは今月からの1年間限定です。 ・毎月20万程度の「作業料」を知人の事務所に請求します(固定給のようなもの)。 ・経費は交通費が発生する他は、特に発生しない予定です(何かあれば知人の事務所側が購入するので)。 個人で仕事を始めるにあたり、私がするべき手続を知りたいのですが、 私の認識では、 “毎月の請求書と経費の領収書を集めておいて、確定申告をするだけ” なのですが、正しいでしょうか? 金額が小さいので消費税の手続は不要と考えて正しいでしょうか? 社会保険の手続については済ませています。 他にも何かすべきことはありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 急ぎで知りたかったものですから書き込みさせて頂きました。 どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • lehua2
    • 回答数4
  • 同時進行のアドバイスお願いします

    今回初めて同時進行をしてしまいました。。 7日に2社の顔合わせに行くことになっています。 最初に行くのが大手のT社で次に行くのがあまり知られていないH社です。 今のところスムーズに進行してくれたT社に惹かれていますが、実際に顔合わせに行ってみないと分からないなーという感じなのです。 T社には顔合わせ終了後何と言って返事を待ってもらえばいいでしょうか?やはり「実はこの後他社でも顔合わせがあって・・・」なんてことは言わないほうがいいですよね?(実はT社の方から「他社で進んでる話ありますか?もし何かあれば教えてください」と言われたことあったのですが、まだH社の顔合わせ日程が決まる前だったこともあり「何もないです」と言ってしまったので。。) 同時進行は初めてなのでアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

    • kk1981
    • 回答数4
  • 警察官になるには一体どんな武道を・・・

    警察官になるには、どんな武道をどのくらい上達しなければなりませんか?

    • AbsoRed
    • 回答数4
  • 派遣元と派遣先のマージンの割合についての合意

    大手企業で派遣社員として働いています。業務内容は研究開発です。 派遣とはいえ業務は研究開発なので、実験をし、解析をし、必要があれば解析プログラムも作り、結果をまとめ、必要な論文を読みあさり、学会発表をし、論文を書いてます。もちろん英語です。 私の時給は1000円台前半です。安いなあと思いながらも我慢しつつ働いています。派遣先の環境はかなり良いです。人間関係も非常に良好です。なので、彼らのためになるなら多少薄給でも良いか、という気持ちになります。 しかし最近疑問に思うことがあります。結局は給与が不満なんだと自分自身認めざるを得ない疑問なのですが、この疑問や不満を打開する解決につながればと思い、質問させていただきます。 すみません、前置きが長くなりました。 派遣元は派遣先からマージンを取ります。それがかなり高率だったとしてもここも特に異論はありません。しかし、派遣先は私がもらっている給与を知っているのか、ということが疑問です。派遣元の私の会社はそれを派遣先に知らせているのかということです。派遣先が私に求めていることは割と高レベルだと思います。私が期待どおりにこなせているかどうかは別として、こなせるように毎日努力しているつもりですし、成果物についてはそれなりに喜んでいただいています。しかし、自分がもらっている給与に見合っているとあまり思えません。目に見えないギャップを感じてなりません。こういう問題を考えたとき、私だけにとどまらず、派遣先が払っている金額と、雇用者がもらっている金額とのギャップが大きすぎた場合、業務に支障が出るのではないかと思えてなりません。マージンについての合意は円滑に業務を遂行するためにも絶対不可欠のような気もするのですが、自分の置かれた状況からは、どうもその辺があいまいのような気がしています。私がマージンの率を知るとかそういう問題ではなく。あくまでも派遣元と派遣先の問題として、です。 法律的な拘束力なども含めて、派遣先は派遣元が雇用者に払っている給与を知る機会があるのでしょうか。それとも、知らせないことが原則なのでしょうか。 派遣先が知らされていなければ、派遣元に昇給の交渉をしたいです。知っていたら、いろいろなことをゆっくり考えます。 長々とすみません、うっぷんも投げてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#105027
    • 回答数9
  • 警察官になるには一体どんな武道を・・・

    警察官になるには、どんな武道をどのくらい上達しなければなりませんか?

    • AbsoRed
    • 回答数4
  • もう一度おねがいしたいのですが、非常識ですよね・・・

    実は先週採用しますと連絡がありましたが、数日してお断りの電話を入れました。でもチョット後悔してます。もう一度お願いするのはやはり非常識ですよね?? 相手も気分わるいですよね! 気持ちがあせってるせいか、しがみついてしまいます・・・・・きっぱり諦めて次を探した方が良いですよね?????

  • 電話会社N○Tの信頼度

    転職を考えているものです。 電話会社N○Tのプリンタ、ビジネスフォンを主に扱っている 代理店のような会社です。 面接を受け、N○Tだからとか、N○Tとう名前があるから・・・とやたらに、面接していただいた方が言ってました。 そんなに信頼度があるのでしょうか? ちなみに、以前派遣で、N○Tの商品光インターネット を扱っている会社にいて、個人宅での訪問販売をしていた経験がありますが、なぜか社名は違うのに、N○Tの名刺を持って 布団売り?いけいけどんどん?のような押し売り?のような 仕事を無理やりしていましたが・・・・。 とても、あの有名な電話会社、N○T関連とは思え ないほどでした。 そんな経験のなかで、正社員として、今回受け会社が、やはり、N○T の商品だったので・・・。 ちょっと聞きたくなりました。 それに、取引先がN○Tだったり、代理店だったり、やたらと多く求人で見かけます。しかも、やたらと給料が高いのです。 是非、アドバイス等いただければと思います。

    • noname#70819
    • 回答数3
  • 営業職、転職4日目ですが……

    30前の男です。 前職を先月末頃退社し、4月1日に未経験の金融会社に転職しました。 4日経過しましたが、会社(と言うか職場)の教育や方針や疑問を持ちました。 入社前は、"基本ルート営業を行い、最初は研修として2週間程度上司と同行を行う。土日休みで残業はなし。"と言う条件でしたが、 まず仕事内容・商品知識を全くと言っていいほど教えてくれません。教えてくださいと言うと、嫌な顔をされて「今忙しい、あぁまた後で時間あったら」等と言われます。パンフレットを自分で読んで知識をつめようとしていましたが、3日目(昨日)「2日間パンフを読んでたからわかるよな、ロープレしよう。飛込みを想定してやって。」と言われました。 しかし全くできず「本当に営業経験あるのか」とこっぴどく怒られました。また明日やるからと言われたので、今日ロープレを自らお願いすると「お前は中途入社で即戦力で入ってるんだ。じゃあ何をすべきかわかるよな。外に出て営業行って新規獲得して来い。」と言われ、商品知識や契約書の書き方も教わってないのに飛び込み営業をさせられました。行く店舗も地域もわかりません。畑違いからの転職ですので商品知識も説明できるほど理解していません。今日はとりあえず外に出て冷やせをかきながらごまかしやっていました。かなり恥ずかしい思いをしました。今後も毎日同じ状況が続くと思われます。何か言うと人格を否定するようにきつく怒られます。 転職ってこんなもんなんでしょうか?? 業界は違えど同じ営業だった前職と全く違いますしかなり驚いたのと、この仕事を続けていいのか今後の不安でいっぱいです…。 結婚を考えての転職だっただけに失敗したくなかったのですが。。

    • zou19
    • 回答数3
  • USEN

    今就職活動中の大学3年生です。 テレビキー局を第一志望に就職活動をしていました。 が、全部落ちました。 そこで最近、気になったのがUSENです。 しかし、全くこの企業の事は分かりません。(GYAOをやってるくらいしか。)就職四季報にも載ってませんし、マスコミ就職読本に少し載っているくらいです。そこには、 採用人数:約300人(2007) 採用実績校:早稲田、慶応他 など書いてありました。 ■ここは他のテレビキー局と違って、採用人数が凄い多いです。しかし採用校は、早稲田、慶応が多いのでしょうか??わりと学歴を重視している会社ですか?? ■また、音楽、映像関係に関わる仕事をしたいと入社される方が多いようですが、実際そのような仕事に携われる可能性はどれ程あるのでしょうか?ほとんど営業で人生終わるという感じでしょうか?? ■退職者が多いとこのgooで知りました。割合的には、どれくらいの割合の退職者がいるんでしょうか?? ということが質問したいです。すごい多いので、一つでも分かる方がいれば、教えて欲しいです!!その他、雰囲気なども知っている方は是非教えて下さい><よろしくお願い致します。

    • zihyon
    • 回答数3
  • リクルートスタッフィングでのお仕事紹介について。

    はじめまして。23歳女、都内在住です。 先日リクルートスタッフィングに派遣登録に行ってきました。 因みに希望の職種は一般事務です。 職歴はアルバイトでホール・接客×2(どちらも2年勤務)・アパレル販売×1(4年)です。 登録が終了してすぐにお仕事紹介の電話がかかってき、その後も1~3時間おき位に紹介の電話があります。4月スタートの仕事を希望していて、日にちも迫っているのでとても嬉しいのですが、なかなか希望の案件が紹介されません・・・;一般事務としての作業は未経験なので難しいのはわかっているのですが・・・不安です。 マイページでも探しているのですが、どうも希望と違うものが多くて、なかなかエントリーに踏み切れません。エントリーしたところでまず社内選考があるでしょうから、なるべく多くにエントリーしたいのですが・・・マイページログイン前のお仕事検索では、結構希望の仕事が掲載されているのですが、マイページに掲載されないということは私のスキルが足りていないから、又は派遣先が高卒以上を条件にしている等の理由があるのでしょうか・・・?質問したいのは以下のことです。 ■マイページ外に掲載されている仕事で就業が決定された方はいらっしゃいますか? ■中卒だとやはり紹介して頂ける仕事は減ってしまうのでしょうか。 ■同じ職場で販売をしながら2割程事務的なPC作業を経験していた、というのは事務経験有りと言うことになるのでしょうか。(因みにExcel関数・表作成・納品書作成等、Word文章作成) ■あまり断り続けると紹介して頂けなくなりますか? 長くなってしまいましたが、どうか回答お願い致します;

    • cp69
    • 回答数3
  • 長期派遣の契約を辞めたい。

    はじめまして。12月から長期の予定ということで派遣の仕事に就きました。しかし最初の契約は1月末まで。働き始めてすぐに、会社の雰囲気も仕事に対しても何かが違うと思い派遣の営業には1月末までで延長はしたくない旨を伝えました。 しかし、派遣先の会社から長期の予定で採用したのに困ると言われ3月末までは働くように言われました。12月の時点で私の意思は固く、すぐにでも辞めたかったのですが契約が1月末までなので、とりあえずそこまでは頑張ろうと思い別で正社員として仕事を探し始めました。いくつか内定ももらったので、本当に延長はしたくありません。 派遣先の会社の都合もあるので2月末までは内定先の会社も待ってくれると言うので頑張れば働けますが、派遣先の人事から社会人として最低の事をしてるのが分かりますか?まで言われました。私は酷いことをしているのでしょうか?

  • 辞めたいのに辞めれなくて困っています。

    今年の3月末までの契約で派遣で働いています。正直に言って、仕事内容が自分に向いていなくて、嫌々働いている状態です。以前にも「職場の人に迷惑をかけているので辞めたい」と担当者に相談したのですが、「職場の人には迷惑をかけていない」などと言って辞めさせてくれませんでした。派遣社員と言うのはなかなか辞めれないものだなあと実感しています。今度更新の話があったら、今度は何が何でも辞めたいのですが、どう言う理由がいいでしょうか?正直に「今まで我慢していたので、申し訳ないけど、更新はできません。」と言うべきでしょうか?それとも、何を言われても「一身上の都合で」と貫き通す方がいいでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 派遣の契約について・・教えて下さい。

    現在、派遣会社からの紹介で仕事をしてますが、派遣元から聞いていた就業条件(残業等・・)が入ってから違うと解りました。派遣元は解っててわざと伏せてたみたいですが、(事務センターなので、同じ派遣会社からも募集が常にあるみたいです)このような場合、期間限定ですが、次の更新をせず今回の契約で終了する事は可能でしょうか?入ってから派遣先の就業条件を聞いて怒り心頭なのですが・・例えば定時で帰る事は許されず、用事は残業が無い日に合わせるとか・・いつ残業が無いのか前もって解らないので困ります。派遣の担当に聞いても「派遣先の指導命令者に従って下さい」という返事だけで・・あんまりです。

    • nao00
    • 回答数6
  • 社員登用面接

    高校卒業間近になりましたが、就職先が決まりません。 以前から気になっていた映画館を希望しています。 そこは社員を募集していないので、社員登用狙いでバイトからはじめようと思っています。 過去にバイトでの質問はたくさんありますが、社員登用での質問は内容なので質問させていただきます。 1.面接時の服装(スーツはありません) 2.履歴書(手書きか印刷か。業種によっては印刷の方が有利と聞くので) よろしくお願いします。

    • noname#48491
    • 回答数1
  • 口座を持つ?

    この度会社を設立する事になりまして、前から気になってた事を こちらの掲示板でお聞きしたいと思います。会社の事業内容は主に 「輸入卸・販売」で取引先は小売店と個人様です。 そこで最近良く卸業者等が使ってる言葉で「あそこは口座を持たない方が良い」 や営業マンが「あそこの口座を取ってきた」等を良く耳にします。 この「口座を持つ」というのは具体的にどう言った意味なんでしょうか? また口座を持つメリットやデメリット等もご教授頂けれると幸いです。 宜しくお願いします。