tetujin3 の回答履歴
- 熱膨張係数(CTE)の温度依存性のメカニズムは?
現在、金属薄膜や有機薄膜(膜厚はおよそ100-1000nm)の熱膨張係数の測定を行っています。 様々な物質の測定値をデータベース化しようとしているのですが、 どうも熱膨張係数が明確な温度依存性を持っている物質があるようです。 (温度とともに増加するものも、減少するものもありました) この温度依存性のメカニズムについて自分なりに調べてみたのですが、 ・格子定数が温度の2乗(あるいは3乗以上の項)に比例するため と結論づけているホームページを見つけました。 (http://www.ceramics.nist.gov/srd/summary/scdtib2.htm) これ以外のメカニズムで熱膨張の温度依存を説明できるような理論があれば、 是非教えて頂けたらと思います。 とにかく、熱膨張の温度依存について、 どんな小さな情報でも構いませんので、 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- オゾンの光吸収波長について
オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。
- ボルツマンとは一体…
学校の夏季課題でボルツマン(物理学者)についてレポート用紙にまとめて来い!と言われました。検索サイトで探してみたのですが、どこのページもほんの触りくらいし書かれていなくて困っています。どこか詳しく書かれているサイトをご存知の方はいらっしゃいませんか?宜しくお願いいたします。
- 居室の綿埃と台所の油汚れの関係
台所の油汚れを紙に付着させたものを使うと、居室のの床などの綿ぼこリガきれいに取れるのですが、逆に綿埃を使うといったんはほこりがついてきたなくなったようになりますが、これを紙などでこすると頑固な油汚れが割合簡単に取れることが分かりましたが、これは科学的にはどのような説明ができるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- kaitaradou
- 回答数2
- 白熱電灯を冷却すると暗くなりますか?
白熱電灯は点灯時、非常に熱くなりますが、点灯したままで適当な方法で冷やしてやると暗くなってしまいますか。実験するのは危険そうなので考えているのですが考え方を教えていただければと思います。
- ベストアンサー
- 物理学
- kaitaradou
- 回答数10
- 定電流となるように電極の位置をPID制御したいです。
修士1年の工学部(材料系)の者ですが、実験で定電流となるように電極の位置をPID制御できるようになればなぁと考えています。(電極は針のような微小電極でしてその先に液滴がついた状態でスキャンしています。STMもどきのような定電流走査ができればなぁと。)しかし、実験装置作製に関する経験が乏しく何から手をつけていいかわかりません。実験通の方がいましたら是非アドバイスいただければと思います。 ちなみに位置制御にはステッピングモーターかピエゾアクチュエーターを使用する予定です。
- 高温の構造物の均一冷却方法について
現在、高温(表面温度400℃)の大型構造物(家ぐらい)を均一に冷却する方法について研究しています。しかし、良いアイディアが思い浮びません。これまでに、出願特許などから、噴霧冷却、輻射板を側に置く、構造物に多孔質のものを付着させ水を含ませる、などを考えました。しかし、上手く均一に冷却できません。何か良い方法を知っておられる方がいらっしゃいましたら、お教え願いませんでしょうか。長文になって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- 降伏応力と試験温度,試験速度について
材料の降伏応力は試験温度の上昇あるいは試験速度が低くなると低下するそうなんですが理由がよくわかりません。説明お願いします。
- PHが上がる原因は何でしょうか?
イオン交換樹脂で純水を作ります。 樹脂が飽和するとNaOHとHCLで再生して再び純水が 取れるようにしますが再生廃液PH12くらいの物を HCLでPH8くらいにして放流します。 その際白い沈殿物が発生しますがその沈殿物は何による物でしょうか? おそらく原水に含まれている物が水酸化物になっていると思いますが (1)(水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、けい酸カルシウム、 シリカのゲル状沈殿だと思いますが水酸化カルシウムも 沈殿物として出ますか) (2)また、PH8の排水を放置していくとPHが上がることはありますか (3)PH8の排水にPH3程度の酸が流入した場合沈殿物は どうなるのでしょうか? 以上、ご教授願います
- グラフの概形の調べ方
グラフの概形を示すことなんですが、 y=texp(-bt) (b>0) なんですが、どうやったらいいのでしょう。 exp(-bt)をマクローリン展開しても意味なさそうですし。 ちなみに、概形なんで、極値や変局点は見つける必要はないと思います。どんな形かという特徴がわかればOkなんで、ヨロシクお願いします。
- 摩擦係数・摩擦力・摩擦距離について
今大学でゴム製品の摩擦の研究をしているのですが・・ さっぱりわからなくてお聞きしたいと思います。 わかっているパラメータとして、負荷・半径・回転数(rpm)・線速度を機械がサンプリングして計算し、摩擦力と摩擦係数をグラフ化して求めてくれています。 この情報からそれ以外にどういうグラフを出せますでしょうか?? 摩擦距離と摩擦係数で一つグラフは出せるそうですが、ほかにいろいろあるらしく、発表が近くてデータをまとめられない状態が続いていますので些細に思えることでも関連していることなど教えていただきたいです。 出来れば求め方の式なども来ていただけると幸いです。 お願いいたします。
- 金属同士の磨耗量の計算方法
金属平板通しの磨耗量の計算に使用する式はどのようなものなのでしょうか? 使用するパラメータ等もあわせて教えてください。 また、金属平板が金属コロ上を移動する際、磨耗量を考えるための計算式はどのような式を使用したらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。