ok2007 の回答履歴

全4084件中521~540件表示
  • EXCEL VBA で現在開いているブックのファイル名を取得する方法

    EXCEL2003 VBAで業務を簡素化するために、現在開いているブックのファイル名を取得する方法が分かりません。 作業手順をマクロを使って処理していますが、オリジナルのワークブックをファイル名を変えて保存し、以後、このワークブックを読み込んで使用しています。 このときのVBAは、オリジナルのファイル名を使っているため、ファイル名を変更するとエラーになり、以後の業務に使用できません。 常にファイル名を取得出来るVBAをどなたか、教えて下さい。

  • 特例有限会社の減資で特別決議でなく普通決議でも良い場合

    特例有限会社の減資は通常特別決議が必要です。新会社法では定時株主総会の決議である場合、減資額が全て欠損填補にあてられる場合は、普通決議でよいとなっています。特例有限会社もこの適用を受けるのでしょうか。

  • 請負契約の注文書について

    当社はソフトウェアの会社で、事務全般を担当しています。 注文書の契約期間の記入について教えていただきたいのです。 請負契約で納品物は勤務表となります。 本来ならお客様が注文書を作成し、弊社がいただく形になるのですが、お客様側で注文書を発行した事がないので、注文書を作成してほしいと言われ作成しているのですが・・・ 契約期間について、通常は契約を3ヶ月ごとで更新という形をとり、3ヶ月ごとに注文書を作成しますが、今回の案件は長期契約になります。 終了の場合は双方話し合いの上、1ヶ月前に契約を解除します。 このような場合の契約期間は2009年4月1日~○○年○○月○○日←はどのように記述すればよいのでしょうか? よい案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記で取引を実際に入力するタイミングについて

    個人経営でホームページ制作業を営んでおりまして、今までは年度末にまとめて確定申告処理をしていたのですが、毎日正しく処理していこうと弥生会計を買って入力を始めようとしております。 基本的な操作はわかったのですが、経理の実務知識が無く実際にどのように入力して良いのか分かりません。 例えば次のような場合どの時点で何を入力すれば良いでしょうか? 3月10日:受注(「売掛取引」をここで入力すれば良い?) 5月20日:納品(「売掛取引」をここで入力すれば良い?) 5月31日:締め(「売掛取引」をここで入力すれば良い?) 7月31日:支払(「預金取引」を入力すれば良い?) 超ど素人な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    • noname#207939
    • 回答数6
  • 法人間での契約書類の作成部署(一括支払い信託など)

    下記法人間での書類を作成する部署についてお尋ねします。 (1)売掛先からの支払方法を一括支払い信託あるいはファクタリング支払いに契約する場合、契約書類はどの部署で作成していますか。 (2)取引基本契約書 (3)売掛先からの取引先登録票(取引先台帳、取引先調査表などとして提出する場合もあります) お願いします。

  • 連結決算

    非上場会社の場合、出資比率や支配力の如何に関わらず 子会社を連結するかしないかは親会社の判断に委ねられる のでしょうか? 詳しい方ご教示お願いします。

    • saham3
    • 回答数2
  • 消滅時効と時効消滅

    消滅時効と時効消滅は法律用語として相違があるのでしょうか

  • エクセルの関数についてです

    大変恐縮ですが、エクセルの関数について教えていただきたいと思います。 例 A B C D 1 175 141 210 98 2 47 70 417 39 3 64 845 32 626 4 79 194 54 85 5 224 68 85 110 上記A列からD列の数字が1行目から5行目まで5セットあります。 その中でAはBより大きくCより小さい(B<A<C)なおかつBはAより小さく Dより大きい(A>B<D)。 と、この条件を両方満たしている行だけを抽出したいと考えております(例では1行目が該当します)。 手元に約6万行分のデータがあり、何とか関数で処理したいものの詳しく分からず困っています・・・。 お忙しいところ申し訳ございませんが、どなたか関数をご存じでしたら 教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • kenbi73
    • 回答数2
  • 権利の濫用にならないででしょうか?

    高齢の両親と一軒家を新たに借りて同居することになりました。私は長男で妻と二人暮らしでした。私はフリーのカメラマンですが、近年、仕事が激減収入が減り、そのため今住んでいるところより高額な家賃は払えません。だが、同居を積極的に進める姉夫婦は家賃分担を申し出、しかも、自由業の私に代わって賃貸契約者には義兄がなってくれました。家賃は私がこれまでの借家相当分10万円、両親が5万円、姉が4万円を負担することで合意しました。ところが、約20ヶ月目、私と両親が喧嘩、両親は姉の家に行ってしまいました。すると、姉は「同居の失敗はあなたのせい。そこに住む必要性はない」と決めつけ、一ヶ月後には引っ越しを迫りました。確かに、何度も両親とはけんかしましたが、親子です、修復の可能性もあると思うのですが、姉は頑として譲らず、「すぐに出て行きない」と言うばかり。家賃負担は一方的に反故にされ、「両親が住んでいないのだから私も払う気はない」と繰り返すばかり。運悪く更新時期とも重なり、 契約者の姉は「更新には更新料もかかるから、その前に引っ越せ」と、毎日のように言ってきます。妻は「仕事先を変えてまでここに来たのに、また出なくてはいけないのか」とふさぎ込んでおります。ここまで3ヶ月、ろくに家賃負担の改訂など話し合う前に、ついに姉は契約を解約しました。私たちは一体どうすればいいのでしょうか。引っ越し先も決まっていない段階では退去期日までの引っ越しは不可能です。こんな私たちは不法占拠に当たるのでしょうか。信義則に反する権利濫用にはならないのでしょうか。

    • noname#81427
    • 回答数4
  • 領収書になぜ印紙

    少し高額な物品を購入するとレシート?(領収書)に印紙を貼ってもらっていますが 印紙代は店舗側が支払っているのですよね? 何か法律があるのでしょうか?

    • aix31
    • 回答数4
  • 振込手数料の返還なんてあるの?

    はじめての質問です。一般的でわかり易い回答をお願いいたします。 定期的に支払いを振込でしていただくお得意様がいるのですが、複数年に渡り振込手数料を負担していただきながら支払いをしていただいていました。 ある日、唐突に「多くの人は振り込み手数料を含めた金額で振込をしているそうじゃないの!今まで負担していた手数料を返しなさいよ!」といわれています。 こういうのってどんな風に対応して良いものでしょうか?お得意様なだけに低調に対応したいと思うのですが・・・よろしくお願いいたします。

  • 日本の航空会社はこれからどうなる?

    JALやANAなどの日本の航空会社はこれからどうなるのでしょうか? 国によって保護政策が取られてきたというような話を聞いたことがあるのですが。 パイロットなど、かなり高額の報酬を貰っているようですが。 これから、どうなっていくと考えられているのか、教えてください。

    • zetton7
    • 回答数3
  • 株を買い取って欲しいのですが

     会社から解雇され2年以上経ちます。  裁判で争ったこともあり、感情的な面からも会社と縁を切りたいと思います。  そこで、保有している株を会社に買い取ってもらいたいのですが、法的にいろいろ制限があるようで、半ばあきらめかけています。     なにか良い方法はないでしょうか。  なお、会社は同族会社で、株式は未上場で譲渡制限があります。

  • “専門家”と名乗る方

    今、色々ここの過去ログを見ていたのですが「専門家と名乗って嘘の回答をしている方」という内容の質問があったのですが… 専門家と名乗っている人は、本当の専門家ではないのでしょうか?  私はいままで本当に悩んでいたことがあり、そのことについて質問した時に、専門家さんが来てくれて本当に安心しました。 でも、それがもし嘘だったとしたら…その回答が信用できなくなってしまいます… っていうか、そんなことをしている人がいるなんて知りませんでした(;_:) でも、答えてくれた内容はまともだったんです。私の場合。 もう昔の事ですが、信じていいんですよね?

    • km-0923
    • 回答数15
  • 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準について

    平成22年3月31日より適用される、企業会計基準第20 号 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準並びに同会計基準適用指針が公表されましたが、 同上会計基準・指針等については、非上場企業・中小企業にも一律に強制適用されるものでしょうか?

  • 簿記3級 支払地代   ほんとうか ?

    地代は、開店以来、ずっと継続して5月1日に向こう1年分を現金で一括して前払いしている。金額は毎年同じ。当年の決算整理前の支払地代勘定の借方残高は48万円であった。月次決算処理はせず、年度末の12月に決算仕訳をしている。決算整理仕訳を書け。 1- 4月: 48÷12x4=16万 5-12月: 48÷12x8=32万 こんな問題です。 まず、さかのぼって仕訳を想像: 12月31日  前払地代 16万   支払地代  16万 なぜここで、貸方が支払い地代なのですか?  1月 1日  支払地代 16万   前払い地代 16万 これは 何をしているのか?   5月 1日  支払地代 48万   ・ 現金  48万 それで 結局 どうすれば?

    • rodste
    • 回答数2
  • 未収入金?賃借料?

    今月の相手先に郵送した請求書の中に分からない事がありました。どなたか教えて下さい。 実は相手先の従業員を自社寮に仮住まいさせてます。その家賃を請求書に計上し毎月請求する事になりました。相手先の入金は翌月末です。 例えば 請求金額 550000 売上が500000 家賃が50000 だとすると 売掛金 550000/工事収入  476191           仮受消費税  23809           賃借料     50000 でしょうか。

  • 逆粉飾決算についての質問です。

    逆粉飾決算についての質問 ある企業の決算期直前に、納品した商品を一時的に返品して来期当初に再度同内商品を同金額で納品してほしいとの依頼がありました。つまりは期末での在庫を一時的に少なくすることです。これは貸借対照表上では棚卸資産の減額および買掛金の減額を意味すると思いますが、これがこの会社の当該期の損益計算書の売上原価の増大に反映され、つまりは逆粉飾決算につながることはないでしょうか?また、もしこれが逆粉飾になる場合、それに供与したことで弊社がその後当局から罰則をうけることについてはどうでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 簿記3級の勉強を始めて日が浅い者です。 決算本手続きのところで、総勘定元帳を締め切る時ですが・・・、

    どうか回答お願いします。 損益勘定の振替仕訳→転記のところでつまづいています。 収益・費用の勘定の振替仕訳のところですが、損益計算書では「貸方」にくる収益の科目が、損益勘定になると「借方」(費用)にくるのはなぜでしょうか?同様に、損益計算書では「借方」にくる費用が「貸方」にくる理由もわかりません。 たぶん、暗記すれば検定問題は解けるようになると思いますが、理屈がさっぱりわからないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 説明が下手ですみません。

    • noname#90328
    • 回答数3
  • 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準について

    平成22年3月31日より適用される、企業会計基準第20 号 賃貸等不動産の時価等の開示に関する会計基準並びに同会計基準適用指針が公表されましたが、 同上会計基準・指針等については、非上場企業・中小企業にも一律に強制適用されるものでしょうか?