ok2007 の回答履歴

全4084件中541~560件表示
  • 友達に大金を貸した

    父親が高校時代の友人に五年前、父の会社から2億の金を貸しました。 金を借りた友人は個人事業の不動産屋なのですが一度失敗し、 やり直すために2億の金を貸しました。 借りた2億で土地を3個買い二年前に全部売れて2億2000万で 売れました。しかし土地が売れたことを二年間隠していました。 おまけに100万ずつ現金で160回ほど銀行口座からおろしています。 何に使ったんだと聞いても、「分からない全部使った。無いものは無い」と言っています。 どう考えても2年で2億の金を使うのも凄いですし、銀行から現金で 降ろしている時点で怪しいです。現金で隠していると思っています。 不動産業界は全部現金取引だと言っています。 青色申告も損益計算書しかありません。 貸借対照表は作っていないとの事です。 公認会計士も「不動産とかでは絶対にバレルので現金で隠しているでしょう」との事です。 問題点なのですが 1.友人同士という事で借用書を交わしていない。(常識が無いのはわかっております) 2.貸した証拠は銀行振り込み。(父の会社口座→友人の個人口座) 3.担保は自宅と会社を父の名義に変更しています。 4.金利は少し貰っております。(全く貰わないと法的に問題があるため) 私が「借用書も無いのに貰ったと言われたら不利になるのではと」 言うと 父親は「金額が莫大なだけに訴えれば単に知りませんでは済まない」 と言います。 情けない話こんな状態で訴えたらどうなるのでしょうか? きっちり金の在り処を探してもらえるのでしょうか? 法的なご意見を教えてください。

  • 覚せい剤の実刑(過去に禁錮刑の実刑)を受けた場合の執行猶予

    本当に困ってます。こんなどうしようにない質問に答えていただければ幸いです。知り合いなんですが、もう欝で安定剤が手放せません。まず彼は元極道の人間で回りに仲のいい人はいません。故に年下の逆らえない弱者を引き連れています。傷害も日常茶飯事、一度目は覚せい剤、二度目は恐喝で実刑判決を受けています。(禁錮2年) 遊びの誘い一つにしても会いたくないので拒みます。でもその度に理由をつけて「殺すぞ。今から行く」等の脅迫、金銭に困ったら意味の分からない服や薬を押し売られます。断ると買うまで何時間も電話されたりまた「脅迫、恐喝」。また薬物を使用しています。情緒不安定ですぐに暴れだします(覚せい剤) これ以上は耐えられそうに無いので匿名で通報しようと思っています。 匿名で通報出来ますよね?お礼参りが恐いので・・・・ それと前の刑が終わってからは1年(傷害)、最後に薬物で捕まったのが8年前になります。この場合、薬物使用で通報し、捕まった場合は執行猶予はつくのでしょうか? 本当に悩んでいます。

  • 宇宙船で殺人事件。どこの法律で裁くのでしょうか。

    くだらない質問ですみません。 若田光一さんが今、国際宇宙ステーション(?)で長期間宇宙に滞在されていますが、もしこの長期滞在中に宇宙飛行士同士で殺人事件があった場合、どこの法律に基づいて裁かれるのですか? 国際宇宙ステーションというのがどこの持ち物なのかよく知りませんが、仮にアメリカの物だったらアメリカ国内で起きた事件として裁かれるのでしょうか? また、宇宙ステーションの建造物内ではなく、宇宙服を着て船外活動みたいのをしているときに殺人事件が起きたら事件現場は宇宙空間になるのですか? ものすごくくだらない質問ですみません。 長期滞在でストレスで喧嘩とかしないのかな~なんて考えてたら「鬱憤がたまって衝動的な殺人事件とか起きるかも!」と思ってしまいました。

    • noname#143036
    • 回答数4
  • 決算処理について教えて下さい

    今回中間決算を迎える上場企業の者です。一部業務に従事にさせている派遣費用等について、別の会社から様々な形で費用を支援して頂いております。この際3月に派遣会社には支払いを行いますが、支援費用は請求月が3月、入金は4月となった場合決算上何か問題はありますでしょうか。4月に請求した費用は入金してもらわなければなりませんでしょうか?知識が無く不安で質問致しました。宜しくお願いします。

  • 月次決算処理について

    月次決算の実施についてご教示ください。 経理と経営陣との考え方で折り合いがつかず困っています。 経理サイド:経理は確定数字で実施するもので 請求書があって始めて計上できる。概算計上などもってのほかであり 翌月概算取消するのでは 月次が狂う。そのため月次をやるのにほぼ全ての請求書がそろう翌月25日が最短となる。 経営サイド:大手および現在主流となっている月次では、概算計上 翌月本数値への概算修正という処理があり、本社でも概算を取り入れて月次を翌月5日にはまとめたい。 私見では 概算計上 翌月概算補正が主流となっているかと思いますが、顧問税理士も経理側の意見のようで、月次の締め切りが1ヶ月かかります。 翌月5日を最終目標にするには どうしたらよいでしょうか? 今のままでは経理月次と経営月次の2つの月次をしなければならなくなりそうで、困っています。 良いご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。

    • cofee
    • 回答数7
  • アルバイトの休憩時間にも給与を支払うこと

    小さな会社で事務をしています。 今度アルバイトを初めて雇うことになりました。 週に数回、9~17時勤務してもらうとします。 休憩を45分挟む予定です。(実質労働時間が7時間15分) 普通、休憩時間は時給計算に含まず、この場合実質労働時間である 7時間15分の給料を支払うことになると思うのですが、 給与の支払い側(会社)さえよければ8時間分の給与を支払っても 問題ないのでしょうか? 休憩時間に対しても給与を支払うかどうかは会社側が勝手に決めて しまっていいものですか? もしくは8時間分の給与を支払うことで、8時間休憩をとらせず 働かせているという証になってしまったりしませんか? ※タイムカードは押してもらうので、タイムカードだけを見れば ちゃんと休憩を取っているのがわかります。 7時間15分労働で最初の8時間分の給与になるように時給を増やせばいい、 とか、労働時間を9~18時にして1時間休憩をとらせればいい、 といった方法は最終手段と考えているので、 まずは上記のような方法でも法的に問題はないかどうか 教えていただけたらと思います。 一見、会社にメリットがない(?)変なお話ですが、 よろしくお願いします。

    • moheya
    • 回答数2
  • 受領書はどちらが用意するものなんでしょうか?

    A社がB社に重要書類を渡したとします。 A社がBに社受領書をもらいたい時, 受領書はA社とB社のどちらが用意するのが一般的なんでしょうか? (サインしたり,印を押すのはB社)

    • noname#97602
    • 回答数3
  • 匿名組合の活用方法について

    匿名組合について、このような使い方は可能(問題ない)でしょうか。  ・新しい会社を設立したいが、十分なお金がない。  ・Aさんが事業に理解を示し、出資を申し出て下さる。  ・但しAさんは上場企業社長であり、個人的とは言え出資の事実を表に出したくない。  ・そこで匿名組合契約を活用して出資してもらう。 方法として、匿名組合以外の他手段があればあわせて教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします!

    • joz1268
    • 回答数2
  • 平均賃金に三カ月間以外の欠勤は含まれるのか?

     初めて質問させていただきます。  会社を解雇されることになりまして、25日前の予告なのに30日分の解雇予告通知手当を支払ってもらうという条件で合意したのですけど、色々と会社側に支払う額を減らされそうになって困っています。  合意前に会社都合ですよねと確認とっても繰り返し自己都合を勧められるのは当然として、予告した日から自宅待機を命じたのだからその間の給与は支払わないよと暴論。  そもそもの解雇理由が一月に電車遅延が原因による遅刻が3回あったためというもので(遅延証明書は提出済み)、それを「事業の縮小のため」と解雇予告通知書に記述させるよう交渉。  上記の事柄は交渉の結果こちらの言い分を認めさせてきたのですけど、今回は平均賃金の算出方法に問題が起きました。  私はとある急病によって11月と12月にまたがる形にて休職していたのですが、11月時点では有給を使い休み、12月になってある程度動けるようになってから傷病手当金のことを知り、病院から書類をもらい会社側には有給を使っていた期間を休業に変更していただくようにお願い致しました。  そのときにはすでに11月分の給料は支払われていたため、その有給が休業になった分多めに支払われた分は12月の給料からさっぴくという話になったのです。  そのときはそれで問題ないと思ったのですが、今回解雇予告通知手当を支払われることになったとき、そのさいの平均賃金に計算するのに12月・1月・2月の三カ月を用いることになったのですが、会社側は12月の総支給額にはその11月分の多くもらった分をさっぴいた金額を使うと言い出しました。  こちらの手元には、さっぴかれる前の12月分の給与明細書がありそこに記されている金額を使うように求めると、新しく給与明細書を郵送するからそちらの金額を使うと言ってきました。  このような場合、さっぴかれる前の金額をもとに平均賃金を求めるよう請求できる法的根拠はないでしょうか?  まだまだ新卒から一年の新人のため貯金は少なく、たとえ数万でももらえるものはもらっておかないと困ることになるためせっぱつまっています。  乱文のため失礼なのてすが、どうかよろしくお願い致します。

    • hasya
    • 回答数1
  • 貯蔵品の費用化の時期について

    詳しい方、教えてください。 貯蔵品を費用化の時期を教えてください。 例えば10個パックの乾電池があり、貯蔵品として処理していたとします。乾電池が1個必要となったので10個パックをばらして、1個費用化します。9個は引続き倉庫に保管します。 このときに残りの9個も10個パックという単位が崩れてしまった段階で費用化しなければならないのでしょうか。9個を貯蔵品として管理することができるのでしょうか。 それとも、どちらでも間違いではなく、どちらの方法を採用するか決めておけばいいということでしょうか。 私は次のように考えているのですが・・・。 10個パックはなくなってしまったが、残りの9個はすぐに使用されない状態で倉庫に保管されているということであれば、貯蔵品として引き続き管理すべきである。残りの9個についてもすぐに使用が見込まれるので、倉庫から出していつでも使用できる状態にされるのであれば費用化すべきである。 よろしくお願いします。

    • kahozo
    • 回答数2
  • 領収証に押す社印(角印)がにじんでしまった

    領収証に捺印した社印(角印)が少し滲んでしまいました。 印紙は4000円貼ってしまいました。 社印が滲んでしまった場合、先方からつくりなおして下さいという恐れはありますか? かなり重要でしょうか?

  • 前年比の計算でプラス何パーセント表現すればいいのですか?

    すいません。 教えてください。(>_<) 前年1,100 今年16,000の場合、前年比は 16,000÷1,100×100=1454%となるはずですよね? その場合、対前年何パーセントUPしたと表現すればいいのでしょうか? 前年100、今年80の場合は-20%というのはわかるのですか・・・ お恥ずかしいですが宜しくお願いします!

  • 碁盤を出品、高級品と言えるのは本かや

    http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/contact?aID=h127698665&target=kimu_kakuti0302  Yahoo! Auctionで、碁盤を出品しました。  30000円ほどで落札者がありました。私の目では、高級品だと感じたので、高級品とコメントしたのですが、落札者は、 >碁盤の材質は「新かや」で到底高級品と言えるものではありません。 >高級品と言えるのは本かやでなければなりません。  と言って、返品するから、返金せよと言っているのです。商品の説明では、 >◆USEDであることをご理解の上、ノークレーム・ノーリターンにてお願いいたします。 >詳細情報 >返品の可否 : 返品不可 >  と書いてあるのです。  インターネットで、碁盤、高級品と言う名前で検索しても、特に、本かやでなければ、高級と言う言葉は、見出せません。  本かや、新かやと区別せず、かやと書かれてあるものが、ほとんどです。  碁盤のことは、詳しくないですが、どのように考えればよいでしょうか?

  • 碁盤を出品、高級品と言えるのは本かや

    http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/contact?aID=h127698665&target=kimu_kakuti0302  Yahoo! Auctionで、碁盤を出品しました。  30000円ほどで落札者がありました。私の目では、高級品だと感じたので、高級品とコメントしたのですが、落札者は、 >碁盤の材質は「新かや」で到底高級品と言えるものではありません。 >高級品と言えるのは本かやでなければなりません。  と言って、返品するから、返金せよと言っているのです。商品の説明では、 >◆USEDであることをご理解の上、ノークレーム・ノーリターンにてお願いいたします。 >詳細情報 >返品の可否 : 返品不可 >  と書いてあるのです。  インターネットで、碁盤、高級品と言う名前で検索しても、特に、本かやでなければ、高級と言う言葉は、見出せません。  本かや、新かやと区別せず、かやと書かれてあるものが、ほとんどです。  碁盤のことは、詳しくないですが、どのように考えればよいでしょうか?

  • 有給休暇の清算について

    飲食店を経営しております。 この度、2年2ヶ月働いた社員が退職します。 退職日の1週間前になり使っていない有給休暇を清算してほしいと言われました。 清算しなければいけないのでしょうか? どのような措置が適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 心理学部で公認会計士

    春から大学生の者です。 高校のときは、心理学部で臨床心理士を目指そうと思っていたのですが、あとになって公認会計士に興味がわいてきてしまいました。 これはかなり無謀でバカな事だとは思うのですが、心理学部にいながら公認会計士を目指したいです。もちろん、大学生活を犠牲にしてでも専門学校に入ろうと思っています。これってやっぱり無理なのでしょうか? それと、臨床心理士と公認会計士とでは、どちらが将来困らない職業なんでしょうか? 回答お願いします。

    • noname#198707
    • 回答数3
  • 匿名組合の活用方法について

    匿名組合について、このような使い方は可能(問題ない)でしょうか。  ・新しい会社を設立したいが、十分なお金がない。  ・Aさんが事業に理解を示し、出資を申し出て下さる。  ・但しAさんは上場企業社長であり、個人的とは言え出資の事実を表に出したくない。  ・そこで匿名組合契約を活用して出資してもらう。 方法として、匿名組合以外の他手段があればあわせて教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします!

    • joz1268
    • 回答数2
  • EXCEL関数

    関数について質問です。 たとえば、 現在10個あるものを、3人に希望数に比例して配布したいと思います。 Aは5個希望、Bは8個希望、Cは3個希望… 単純に10個を3で割って、A3個、希望数の多いB4個、C3個みたいに配布したいのですが、これをExcelの関数を使って計算式で計算することは可能でしょうか? 関数でなく、ただの計算式でもかまいませんが・・・ よろしくお願いします。

    • okatti
    • 回答数1
  • 有給休暇の清算について

    飲食店を経営しております。 この度、2年2ヶ月働いた社員が退職します。 退職日の1週間前になり使っていない有給休暇を清算してほしいと言われました。 清算しなければいけないのでしょうか? どのような措置が適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式譲渡について教えてください!

    ある中小企業の株式譲渡を受けその会社の代表となることになりました。その会社は現状、2000万円ほどの債務超過、そしてほぼ同額の前代表者からの個人貸付があります(赤字分を前代表者が補てんしていたってことです)。株式譲渡を受ける際、この債権も譲渡、もしくは安く購入すことはできないのでしょうか?可能な場合、税法上、商法上で何か問題点・注意点があれば教えてください。また、不可能な場合、その債権の処理の仕方として何か良い方法があれば教えてください。(全額債権放棄はあんまり選択したくありません)アドバイスよろしくお願いします!