ok2007 の回答履歴

全4084件中501~520件表示
  • 取締役会非設置会社

    会社法施工時、取締役会設置会社を廃止し、俗にいう取締役会非設置会社になりました。 この取締役会非設置会社というのは、取締役会が実施されないというこでよいのでしょうか? 旧態であれば、会社の決定事項は、株主総会、取締役会により決定されていましたが、全てを株主総会で決定するということでよいのでしょうか?もっと具体的にいえば、例えば役員報酬は、株主総会にて大枠を決定し、各人の支給額は取締役会にて決定していたのですが、すべてを株主総会で決定するということでよのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#91988
    • 回答数3
  • 会社独自の積み立て制度

    こんにちは。 先日、上司から「希望者だけ給与天引きで会社が貯蓄制度を開始する」という話を聞きました。 出入りが多い会社なので、なんとか繋ぎ止めたいとの思いのようです。 貯蓄するにあたり1年で10%の利息というかボーナスを付けるそうです。新聞配達所が行っている大型貯蓄を参考にしていたようです。 もちろん途中で退職した場合には利息はなしで元金のみの支払いとなるそうです。 そこで質問なのですが、こういった行為は銀行法とかに抵触されないのでしょうか? 個人的に大賛成なのですが、何らかの法律に引っかかるような気がします。 よろしくお願いします。

  • 消費税のアップについて

    上司が、 「仕入れの時は、(例として)10,000円税込で、契約しろ!」 と言っています。 もし、消費税が10%に上がった場合、 契約は税込でフィックスされているので、  5%設定 本体9,524円+税476円 が   10%設定 本体9,091円+税909円 になり、 本体9,524-9,091円=433円分が原価低減になる。 といっているのですが、これは合っていますか? そもそも、契約書において、消費税が変動した場合の 取り決め次第だと思いますが。

    • nyancho
    • 回答数5
  • 食あたりに対する慰謝料請求

    数日前に飲食店で刺身を食べ、その後食あたりのために3日間寝込む 事態になり、仕事も休んでしまいました。同席した同僚も同じ症状に 陥ったため、原因は明らかかと思います。 私は仕事を休んだため給料にも差支えがありますし、非常に辛い 思いをしました。 そこで質問なのですが、その店に対して医療費の請求と仕事を 休んだ分の損失分を慰謝料として請求することはできるのでしょうか? もし可能な場合 どの様にステップを踏んで請求すればよいか教えて 頂ければ幸いです。

  • 労働基準法の時効について

    労働基準法第115条で、時効に関しての定めがあります。 「労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合は、時効によって消滅します。」 この条文で言う、「その他の請求権」には、休業手当請求権、帰郷旅費請求権等が含まれます。今回お聞きしたいのは、「法第15条第1項」の「労働条件の明示」についてはどうなるのかです。「その他の請求権」に含まれ2年間で時効になるのか、それとも「法第120条」の「30万円以下の罰金」で定めてある通り、罰則の対象となるのか。後者とすれば、「法第121条」の「両罰規定」により、事業主にも同様の罰則が科せられるのかについてもお教えください。

  • 買掛金は携帯代の引き落としも?

    経理初心者なので教えて下さい>_< 買掛帳に記入するのは、携帯代や、ガス代、アスクル等の銀行引落の分も買掛帳に記入するのでしょうか?

  • 満期保有債券 減損?

    日本の会計基準だと、満期保有債券の時価が著しく低下した場合、減損するのでしょうか?米国基準だと減損するようですが、、、 よろしくご教示お願いします。

  • 役員報酬について

    役員報酬の変更は期首から3月以内なら損金参入とあります。 弊社は設立が3月26日ですが、会計期間は3月1日~2月末です。 この場合、3月以内とは6月26日まででしょうか、それとも5月31日まででしょうか。 あと第1期目の期首は3月1日でしょうか、それとも設立の3月26日でしょうか。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 中国現地法人とのサービス取引と会計処理について

    クライアントから通訳の手配を頼まれました。 通訳の現場は上海のため現地法人に手配を依頼しています。 現地法人は小規模のため、手配を協力会社に依頼するようです。 手配以外のクライアントとのやり取り、交渉はすべて国内の本社が行います。 (1)この場合の業務委託契約のあり方(どの主体が誰と契約を交わせばいいのか。) ※関係者は5つ。クライアント、本社、現地法人、現地協力会社、通訳者。 ※通常業務はクライアント、本社、国内の通訳者の3者で業務委託契約を交わしています。 (2)売上計上のあり方(会計処理、移転価格の問題) ※現地法人からクライアントに請求するか、本社からクライアントに請求するべきか。 ※仮に本社から請求して振込みされ、売上は現地法人で計上する場合、振込みや外国送金で気をつけるべきことはあるのでしょうか。

  • 会社独自の積み立て制度

    こんにちは。 先日、上司から「希望者だけ給与天引きで会社が貯蓄制度を開始する」という話を聞きました。 出入りが多い会社なので、なんとか繋ぎ止めたいとの思いのようです。 貯蓄するにあたり1年で10%の利息というかボーナスを付けるそうです。新聞配達所が行っている大型貯蓄を参考にしていたようです。 もちろん途中で退職した場合には利息はなしで元金のみの支払いとなるそうです。 そこで質問なのですが、こういった行為は銀行法とかに抵触されないのでしょうか? 個人的に大賛成なのですが、何らかの法律に引っかかるような気がします。 よろしくお願いします。

  • 会計処理(勘定科目)の変更

    会社でソフトウェアを販売しており、毎月売上高×数%をロイヤリティとして開発会社へ支払いをしています。 ソフトウェア以外の商品は販売/在庫管理ソフトで管理をしているのですが、ソフトウェアのロイヤリティについては、会計ソフトのみで管理しており、"ロイヤルティ”という原価の科目で計上していました。 今回、ロイヤルティを販売/在庫管理ソフトでも管理しようという案が出ているのですが、それと合わせて、「会計ソフトでも科目を”仕入”にしてはどうか」という意見もでています。つまり、仕入として計上して、期末在庫は無いため差し引きで原価になるという考えかたです。(理由は販売/在庫管理ソフトの仕入金額と合わせるため) そこで質問なのですが、 (1) 期の途中で会計処理の方法を変更をすることに問題はないでしょうか。 

  • 職場放棄っぱい場合の退職金等

    4月9日に会社の友人が、頭に血がのぼったらしく社長に「お世話になりました」と言って、職場を放棄してしまいました。反省し当日に「先ほどはすいませんでしたもう一度働かせて下さい」と謝罪をしたが、「考えさせてほしい」と言われ、4月10日に社長に連絡をとったが「考えは変わらない」と言われ、会社を辞めなければならなくなってしまいました。 この友人は4月10日で入社3年になります。この場合、1・2ヶ月分位の給料の保障や、退職金などは出るのでしょうか? 20日間分の有給が残っていますが、これは保障されるのでしょうか?

  • Excelの空白行を上に詰めるVBAについて

    Excelにて特定の列のみの空白を上に詰めるVBAを組んだのですが、 全ての列に適用してしまって困っております。 Sub 空白を上に詰める() Dim Lrow, i As Long Dim myRange As Range Lrow = Range("AH65536").End(xlUp).Row Set myRange = Rows(Lrow + 1) For i = 1 To Lrow If Cells(i, 34) = "" Then Set myRange = Union(myRange, Rows(i)) End If Next i myRange.Delete End Sub 上記のように「AH」列にのみ適用するように組みましたが、 うまくいきません。 VBAは初心者レベルです。 VBAにお詳しい方のご意見をお聞かせ願えますでしょうか。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • ADHDの人は経理には向かないか

    大学の学部を選択するにあたり、疑問に思うことがあります。 よくADHD(生まれつきの脳の障害により不器用でミスが多い)の人は経理の仕事には向かないと言われますが、ADHDでありながら経理の仕事を順調にこなしているという人は居ないのでしょうか? 私は社会学部か商学部に進学する予定です。 私を含めたADHDがどうしても経理に向かないという事であれば、商学部を諦めて社会学部に在籍しながら自分のやりたい仕事を探そうと思うのです。 発達障害に対して理解がある人の回答をお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 会計処理(勘定科目)の変更

    会社でソフトウェアを販売しており、毎月売上高×数%をロイヤリティとして開発会社へ支払いをしています。 ソフトウェア以外の商品は販売/在庫管理ソフトで管理をしているのですが、ソフトウェアのロイヤリティについては、会計ソフトのみで管理しており、"ロイヤルティ”という原価の科目で計上していました。 今回、ロイヤルティを販売/在庫管理ソフトでも管理しようという案が出ているのですが、それと合わせて、「会計ソフトでも科目を”仕入”にしてはどうか」という意見もでています。つまり、仕入として計上して、期末在庫は無いため差し引きで原価になるという考えかたです。(理由は販売/在庫管理ソフトの仕入金額と合わせるため) そこで質問なのですが、 (1) 期の途中で会計処理の方法を変更をすることに問題はないでしょうか。 

  • 職場放棄っぱい場合の退職金等

    4月9日に会社の友人が、頭に血がのぼったらしく社長に「お世話になりました」と言って、職場を放棄してしまいました。反省し当日に「先ほどはすいませんでしたもう一度働かせて下さい」と謝罪をしたが、「考えさせてほしい」と言われ、4月10日に社長に連絡をとったが「考えは変わらない」と言われ、会社を辞めなければならなくなってしまいました。 この友人は4月10日で入社3年になります。この場合、1・2ヶ月分位の給料の保障や、退職金などは出るのでしょうか? 20日間分の有給が残っていますが、これは保障されるのでしょうか?

  • 受注生産の商品を扱うときの契約書の内容を教えてください

    会社で受注生産の商品と、消化仕入で預かっている商品をインターネットで販売することになりました。 アイテムはアパレルです。 契約書はなるべく一部で済ませたいと思っています。 消化仕入の契約書の内容は調べてわかったのですが、 受注生産の商品の場合、消化仕入のものとは別の項目を作らなければならないのでしょうか。 消化仕入の契約書では対応できないのでしょうか。 この場合は、章だてでわけて、買取の章と消化仕入の章を作らなくてはいけないのでしょうか。 そもそも、受注生産で依頼した商品は買い取りをしなければならないのでしょうか。 新規で事業を立ち上げるため、無知で申し訳ありません。 お教え願えませんでしょうか。

    • 0303240
    • 回答数1
  • 専従者給与未払い分の支払い請求

    親が事業主で、私が専従者給与あつかいになってるらしいのですが、給与を貰ったことがありません・・・ 毎月3万円のお小遣いはあるのですが・・・ 商工会の方から聞いた話では、私の給与は月10万くらいになってるようなので、未払いの差額分を請求できるのでしょうか? 親族間の勤務ですので雇用契約書なども無いのですが支払いしてもらえるのでしょうか? 青色申告の専従者給与の場合、生計を一つにしている親族間は否認出来る事になってはいますが、私の場合事業主である親名義の建物に住んではいますが、別世帯になっているため『生計を一つにしている』と言う事にはならないとおもうのですが・・・ 親族間での争いはしたくはないのですが、こちらの生活もありますので支払いしてもらわなくてはいけません。 何度か話し合いの場を作ったのですがこちらの意見は聞き入れてもらえずに『金がないから払わない!』の一点張りです。 知人に相談したら『法的に決着つけるしかないのでは?』と言われたのですが出来れば裁判沙汰にはしたくはありません。 しかしここまで話が拗れては法的手段しかないのかな?と思い質問しました。 宜しくお願い致します。

    • higuccu
    • 回答数1
  • 為替手形、約束手形、印紙

    中小企業の経理をしている初心者です。 色々ネットで調べましたが、 印紙代を負担するのは誰なのか 人によって言っていることが違うので 正しい答えが知りたいです。 私の会社は支払いに為替手形を使用し 引受に印を押し支払をしています。 為替手形じゃなくても良いのでは。。と思い 社長に約束手形ではダメなのか聞くと 「印紙代が浮くから。。」と言われました。 経理課になってから為替手形帳がなくなり 銀行へ発行してもらう際に凄く嫌な顔をされまた。 「普通は約束手形なんですけど」と言われました。 約束手形ではなく為替手形で支払う メリットは印紙だけなのでしょうか? 実際、印紙だけの為に為替手形を使用している 会社が殆んどなのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 製品の引取り遅延に関しての法的処置について

      受注生産品Aを受注し半量を納品しました。しかし残りの生産品Aを半年にもなるのに、なかなか引取とってくれません。代金は全量受領済みですが、生産品Aは下請会社に保管(在庫)となっています。    直ぐに引取ってくれるものと思い、引取り期日について特に約束することなく受注して仕舞いました。相手には何度も督促していますが、梨のつぶてです。 下請会社に何時までも保管しておくことは、1)万一の事故等の損害問題が生じたり、2)下請会社の保管場所を専有することにもなり、困っています。    引取りに関して、法律的に対処する方法はないのでしょうか。    尚、生産品A の性能保証は、口頭にて半年と伝えています。

    • YK1152
    • 回答数1