turbotjc の回答履歴

全796件中481~500件表示
  • 不動産会社との有り得ないトラブルについて悩んでいます。

    今年の4月に、現在住んでいるアパートに子供と二人で引越しをしました。一ヶ月位経ったころ、アパートの敷地内に不思議な建物があることに気がつきました。電柱のようなコンクリートの柱でしたので、最初は電柱だと思っていたのですが、ある日何気なく、上を見上げると、高く立っているその柱の先には何か不思議な形をした物体がありました。 何か不思議に思い、直ぐ電力会社に問い合わせましら、PHSのアンテナの基地局のようでした。 私は電磁波に過敏症で、そのような電波の強いところでは、体調を崩しやすく、自宅では電子レンジやIHの電化製品は使えない状態でした。 ここのアパートに引っ越してから、頭が重く、その上不眠症が続くようになり、原因が分からないまま暮らしていたのですが、このアンテナが原因であると思いました。 早急に管理している不動産会社に、PHSの基地局になっていることは知らずに住んだことを伝え、住むときにどうして教えてくれなかったのかを聞きました。 不動産会社の回答は、敷地は大家さんとPHSの会社との問題で自分たちに言われても、どうすることも出来ません。との事でした。 確かに、大家さんがアンテナを立ているのであれば、不動産会社は関係ないので、大家さんと直接交渉しなければならないだろうな・・と考えていました。 そして、何度か、契約書に書いてある、大家さんの連絡先に電話をしましたが、中々、在宅していないのか、留守の事が多く、時間だけが過ぎていきました。 しかし、最近になって、やはり、不眠が続くようになり、とにかく、体がだるく、どうしても限界だと思い、大家さんに何度も電話をして、ようやく通じることが出来ました。 大家さんの話を聞いて分かったことは、大家さんは非常に年配の方で、耳もかなり遠い方なのですが、このアンテナの話は不動産会社から、ここにアンテナを立てて欲しいと依頼されて立てたのであって、自分が立てたものではないとの回答でした。ですから、私に言われても、分からないことなので、不動産会社に全て任せてあるので、そちらと話をして下さい。と、言われました。 不動産会社は私に嘘の事実を伝えていたことが分かりました。 再度、不動産会社に話をしましたところ、自分たちが依頼したことは認めたのですが、当初担当していたものが変わり、詳しいことが分からないと、責任逃れのような対応でした。 その上、そんなに嫌ならば引越しをしたら良いのではないですか?との対応でした。引越ししたばかりで、そんなに簡単に引越しをするために借りたわけではないのですし、我が家は母子家庭で、ぎりぎりの生活費で生活をしていますので、また、敷金や礼金、引越し費用が発生することはとても困ることでした。 入居者に対して、PHSのアンテナが設置していることをなぜ伝えなかったのかは、そこまで伝える義務はないというような、回答でした。 不動産会社のこのような対応に私はなすすべもなく、今は法律的にこの会社に対して責任追及は出来るのか、悩んでいます。 PHSアンテナの基地局の高周波の危険性などインターネットや本で調べましたら、やはり私と同じ、頭痛や不眠症、などの症状が表れると書いてありました。 私は、出来れば撤去を求めたいと思うのですが、このような要求は法的に認められるのでしょうか。 また、どうしても、撤去はしないとのことになりますと、入居のときに不動産会社は入居者に対してアンテナのことを伝えていなかったことに対しての責任追及をし、礼金敷金は返してもらえるのでしょうか・・・。 どうか、詳しい方がいましたら、教えて頂きたくお願い致します。

  • 不動産会社からの退去勧告

    皆様よろしくお願いします。 私は40代独り者で現在失業中です。失業保険もありません。 今の住まいの賃貸アパートに7年住んでいますが、失業中の為に9,10月と2か月分の家賃を滞納してしまいました。 来週早々にこの2か月分の支払いの目処が立ち、なんとか来月12月分まで支払いが可能である旨を不動産会社に伝えた所、来年1月以降の支払いについて就職が決まる等の保障(確証?)が無ければ12月末で退去するように言われました。 確かに2か月分の滞納をしましたし現状では1月分の支払いが可能かどうかは確定的ではないのですが、こんな感じで退去勧告が出るものでしょうか? あくまで私から見てなので都合が良いのかもしれませんが、随分あっさりと退去勧告が出るものだなと思いました。もちろんこのままで行けば12月31日より住む場所が無くなってしまうので困っています。 もちろん仕事は探しているのですが中々上手く行っていませんし、住居が無くなれば更に就職は難しくなると思います。 不動産会社や大家さんの立場から見ればそんなものは知らないと言うことになるのでしょうが、大変困っていますのでどうかよろしくお願いします。お知恵をお貸しください。

    • FD_RZ
    • 回答数3
  • 車の走行性能曲線図について教えてください

    走行性能曲線図の駆動力をみると各段速度によって、出せる速度が決まっているのですが、その理由についてわかりません。 例えば、3速の場合20km/h~125km/hです。 このような場合、なぜ0%の勾配でも125km/hまでしか出せないのでしょうか。 もし、分かる方がいれば教えていただきたいです。

    • noname#140801
    • 回答数13
  • 瑕疵担保責任 汚水管 雨水管 誤接合

    1年ちょっと前に中古住宅を買ったのですが、最近雨水と汚水が誤接合である事が解り、仲介の不動産に言ったところ、売り主の返答は 「下水道局に見つかる事はまずないから、そのまま使って下さい。もし見つかっても買った時からこの状態だったと言えばお宅に責任はないから。」 との事だったのですが一応下水道局に聞くと、 「発覚した時点でやはり修繕して頂くようになります。あなたの責任で。」 との事でした。売り主が宅建業者のため、瑕疵担保責任が2年ついてるので今のうちに直してもらおうと思い再度仲介の不動産に言ったのですが、売り主の返答は、 「瑕疵担保責任とは関係ないので。」 との事で直してくれません。 これは直してもらえないものなのでしょうか? どうか詳しいお方がいらっしゃいましたら良い知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

    • sora223
    • 回答数2
  • 接道義務について相談させてください 

    実家の敷地の隣接する土地を購入しました。(自分名義) 今更ながら、接道義務に気付き悩んでいます。 購入した土地に接する道路は、幅が4m以下です。この土地だと、セットアップが必要になると思います。 一方、実家の土地に接する道路は4m以上で、問題はありません。 (この土地は、将来、私に相続される予定です。) こういう場合でも、私が購入した土地に家を新築する場合、セットアップが必要になりますか? 贈与(相続時精算課税を利用)で名義が私となれば、セットアップは不要でしょうか? ご指導をお願いいたします。

  • 誰が責任をとってくれるのでしょう

    現在、実質的な被害にあった訳ではないのですが、聞いておきたいことがあります。 どなた様か教えて下さい。 現在、出店を考えております。 礼金や敷金、営業保証金がかかってきます。 今、狙っている物件があるのですが、営業保証金を預けねばなりません。 もし、この物件が競売にかけられたとき、敷金であれば戻ってくる(競落人が引き継ぐ)可能性無きにしも非ずだが保証金はまず戻ってこない(競落人引き継がず)という話を聞いたことがあります。 そこで聞きたいのは、 (1)そうは言ってもこちらに何の責任もない場合、高額の保証金をあきらめられない。その場合、誰に損害を賠償してもらえばよいのか?。オーナー(は破産しているだろうから無理ですよね)?。仲介業者?。 (2)借りた時点で抵当権が設定されており、それが実行された場合、残りの賃貸借期間までしか借りれないそうです。その場合、保証金も戻って来ない上にスケルトンへの原状回復義務が生じてしまうなんてことがあり得るのでしょうか?。 (3)借りた後に抵当権が設定されてしまって、その後、競売された場合はどうなるのでしょうか?。 契約期間で出ていかねばならない?。保証金も返ってこない?。賠償もして貰えない?。 以上です。 宜しくお願い致します。

  • 不動産手数料

    今回、飲食店と出店することになり、物件を決めたのですが不動産手数料の関係で納得出来ないことがありました。 まずAという不動産屋さんを知り合いから紹介されました。 そして、A不動産→B不動産→ビルオーナー という流れで契約に至ったわけですが、借りる我々がなぜかA不動産に1カ月分の家賃を支払わなければならない(紹介手数料)と言ってきました。 普通ならばB不動産がA不動産に紹介料として払うのが普通だと思うのですが、どうなんでしょうか? 不動産に勤める知人に相談もしましたが、これはおかしいという判断でした。 もし、これがおかしな取引ならば、何か証明出来る書面的なものがないのか探しています。 よろしくお願いします。 PS,まだ契約は保留にしている状況です。

  • 車庫証明の取得

    大屋に承諾書を頼むと2万円も請求されるので警察署に尋ねたところ賃貸契約者のコピーでもいい とのことだったの賃貸契約書をよく読んでみると この契約書で承諾書を所得してはいけませんて書いてありました。 やっぱりこの契約書では警察署に持って行ったところで どうにもならないんですかね?

  • 初回保険委託料とは?

    もう支払ってしまったのですが・・・ アパートを借りる際、初回保険委託料36000円支払いました。 すごく高いと思うのですが、相場はどれくらいですか?普通、支払うものなのですか? 消毒料16000円も支払ってしまいました。これは、あとで拒否できたことを知りました・・・

  • 一年未満の定期借家

    大型の定期借家物件の契約前です。  契約形態/再契約型定期借家契約  契約期間/364日  中途解約/可(1ヶ月前通知)  再契約料/新賃料の0.5ヵ月分 1年以上の定期借家なら立ち退きの通告を6ヵ月~1年前にしなくてはいけないと知りました。 でも364日では3~6ヵ月だそうです。 家族4人で引っ越しをするのに3ヵ月前にいきなり通告されても次の家を探すのも大変だと思います。 不動産屋は「基本的にオーナー側から立ち退きをお願いすることはないので安心です」 と言われましたが不安です。 間借り人として家賃を滞納したりトラブルを起こすつもりは毛頭ありませんが、 オーナーさんの都合が変わるということはないのでしょうか。 賃貸借契約申込みの段階ですが契約期間等交渉した方が良いのでしょうか。 定期借家という言葉を初めて知った素人です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 手付金を返金してもらいたい。

    先日某不動産屋と建築条件付きの土地の契約をしました。 その不動産屋が売主であり、建築請負者なので、 仲介業者は間に入っていません。 重要事項説明書(土地売買)、土地売買契約書、 建築工事請負契約書にも捺印、署名をしました。 その際、手付け金として土地10万、建物10万、計20万円の手付金を 支払いしました。(領収書もいただいております。) 間取り等はまだ何も決まっておらず、次回来店時に建築士の方と 間取り等を決めていく予定でした。 その後M銀行、C銀行、S銀行へ審査をかけていただいたのですが、 先日不動産屋から電話があり、M銀行、C銀行は否決だったとの事。 S銀行は土地代、建物代は融資可能で 諸費用(130万円)は融資不可との結果となりました。 そこで、不動産家からはフラット35なら絶対に借りれるから フラット35にしたらどうかとの提案がありました。 当初より不動産屋には自己資金は50万円しかない事、 親族からの援助も難しい事を伝えてありました。 また、フラット35の場合、毎月の返済額が高くなる点、 団体信用保険は別途加入しなければならない点をデメリットとし、 フラット35での借り入れは考えていないことも伝えてありました。 なので、この状態では金銭的に無理なので 白紙に戻したい、手付金を返金してもらいたいと伝えた所、 融資希望額の満額ではないけれど、S銀行の審査が通ってる以上、 それはできないと言われました。 また、フラット35なら間違いなく融資可能なので、 ローンが組めないわけではないから返金はできないと言われました。 また、建築面積を数坪分減らせば建物代が100万くらい浮くので、 それを諸費用分にまわして、残りの30万を自己資金で支払うという やり方はどうかとの提案がありました。 (建物代として銀行が融資しているお金を裏で諸費用分に当てる、 それって違法じゃないの?と思いました。) 建築面積を減らせば私たち家族が思い描いていた家は建ちません。 また、充分なオプションもつけられず、満足な家が建つ気がしません。 不動産屋が言う、 ◯融資希望額の満額ではないけれど、S銀行で審査が通っている以上 返金はできない ◯フラット35なら絶対審査が通るのはわかりきっているので、 返金はできない というのは正当な話なのでしょうか? 私たちの言い分では返金ができないのでしょうか? また、金銭的な問題で今回の契約を白紙にしたいという思いの他に、 不動産屋の担当営業マンに対する不信感が強いです。 ミスが多く、不快になる事が多々ありました。 こんな人に私たち家族の一生の夢を託していいのかと不安です。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の審査料について

    現在、賃貸住宅に住んでおります。 会社側4割負担で残りの6割は給料から天引きという形で法人契約です。 ですが、近々転職しようと思っております。 次の会社では会社負担はナシなので、個人で全額負担しなければ なりません。 そこで、仲介業者に手続きはどのような事が必要になるのか 問い合わせた所、現在の賃貸住居の契約を法人から個人に変更する 必要があり、審査料として家賃の半額を負担する必要があると 言われました。 引っ越したのが今年の4月末で、敷金や保証金、手数料等を支払ってから半年位しかたっていないのに、結構痛い出費です。 そこで、審査料というのは一般的に入居者が負担する必要があるのか ご教授頂きたく質問させて頂きました。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 無職の者ですが賃貸物件の申込みは?

    9月末で 希望退職(リストラ)で無職になります。 家庭の事情で賃貸に移転しなければなりません。 賃貸契約書の職業欄は無職になる為記入できません。 現在、他に 自分の所有している持ち家があり 数年前から借家で貸しています(定借地権契約で 月7.5万家賃収入あり)。 退職金も少し入りますし、勤続も30年以上の為あと11ヶ月は失業保険も入ります。 例えば通帳のコピーとか 定期預金のコピー表示で 無職でも契約は出来るのでしょうか? 又 先に就職を決めてからでないと 賃貸契約は無理なのでしょうか? 常識的には大家さんも無職の方には貸さないと思いますが如何でしょうか?(他人に賃貸している物件は契約期間が2年ほど残っている為帰れません) 年齢が現在50代後半の為 就職が決まってからでないと契約出来ないとなれば困るのですが 移転時期は年末・年始ごろの移転となります。

    • m1124
    • 回答数4
  • 【長文です】大家から立ち退き要求を受けました。それに伴う借地法(旧法)の解釈について。

    築50年ほどの平屋建て借家に、親の代から30年あまり住んでいます。 先日、私が不在の時に見知らぬ男が来て、大家からの文書と次に移る斡旋物件を記載した紙を数枚持ってきたそうです。 (おそらく不動産屋と思われるが、名刺も何も無し。) 同じ区画に他にも数軒あり、そこには大家と不動産屋が来たようです。 大家からの文書には、 「建物が老朽化して、今後維持管理が困難になる」として、建て替えをすることにしたと書かれていました。 そのため22年3月末までに転居するようにとも書かれていました。 そこでいくつか知りたいことがあり、こちらでお聞きすることにしたのですが、 まず平成4年に借地借家法が施行されましたが、私の家の場合は旧借地法が適用になると考えておりまして、 この土地も大家が地主なので、家と共に土地も借りているという解釈で良いんですよね? 次に、旧借地法が適用されていれば、その土地の7割ぐらいは既に借地人(私)のものだから、 大家がそこを立ち退いてほしいということは、借地人からその借地権を買い取るということだ、という話を聞いたことがあるのですが、 これは今の私の家にも同じことが言えるのでしょうか? 住むための家を借りているということは、すなわちその土地も借りているわけだから、 当然私たちに借地権も発生する、という考え方で正しいでしょうか? そもそも本当に堂々と「この土地の約7割は既に私のものだから、どうしても立ち退きを要求するなら買い取ってくれ」 と言ってしまって大丈夫でしょうか? ちなみに建物は非常に丈夫で、今まで水道管の取り替えとか細かい工事は何度かありましたが、 他のどの家も壁や屋根などの工事はしたことが無いほどです。 さらに非常に便利で静かな立地にあり、私たちとしても住み慣れたこの場所を離れたくはありません。 大家からすれば、新しいマンションでも建てたら収益も飛躍的にアップするだろうし、 早く私たちに出て行ってもらいたいのでしょうが、 私たちには何のメリットも無いし、すんなり出て行く気はありません。 どなたか詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 水道局へ連絡しなくても使える?

    2階の方なのですが、 越してきてもう1ヶ月経ちますが未だに水道が開栓されていないようです。 なぜ、わかったかと言いますと、 家の水道代が最近高いので、漏れているのかな? と思って、メーターを確認したとき、 どれがウチのメーターの箱か分からず開けたら、 「使用されるときは水道局へ連絡を」 という紙が挟まっていたからです。 メーターも止まったままなのですが、 確かに2階に人は住んでます。 朝仕事へ行って夜帰ってきています。 まったく水を使用せずに生活しているのか・・・ そこで、質問なのですが、 1階に住んでいるウチの水道が分岐していて 2階の人も使用できている・・・といったことはあるのでしょうか? アパートなのですが、通常は、水道メーターから 各部屋へ水道管が直結しているものなのでしょうか? それならば、ウチの水道が2階で使用されるってことはないですけど どなたか、無知な私に教えてください。

  • 一人用ワンルームに同居人

    大家側です。 ワンルームマンションを一人用として貸しているのですが 入居半年の賃貸人から 「同居人が一人増えたのでどうしたら良いか」と 相談がありました。 こちらとしては、二人に増えても このまま住み続けて欲しいと思っています。 そこで、改めて契約を交わさずに 水道代だけ一人分多めにもらおうと考えているのですが それで問題はないでしょうか? (現在、一ヶ月2000円のところ、4000円もらう) また、その際に必要な書類等があれば 教えてください。よろしくお願いします。

    • rako11
    • 回答数3
  • 賃貸アパートの水道から出る錆(サビ)長文です。

    現在、築30年以上のアパートに約1年半住んでいます。 古いアパートということで最近、水道から錆が出ています。 主にお風呂場です。 お風呂を掃除するときになんか茶色くシミがあるなぁ・・・と思ってから 3ヶ月、原因は錆だと確信してから1ヶ月経ちます。それからは水道の蛇口から出る水を見るだけで色が茶色いのがはっきり分かります。 1分ほど水を捨てれば見た目にはきれいに戻っているので現状は捨て水をして使用しています。 不動産屋と話したら業者が入りましたが修理はすぐにはしないので 現状のまま使って欲しいとのことです。 錆の確認や修理の見積りなどこちらから催促しないといけないような不動産屋で対応の悪さにこちらも正直イライラしてしまいます。 今も「現状のまま・・・」ということでしたが、それは無理ですと伝えてるのですが返事は返ってきません。 こうゆう場合修理は無理にでもしてもらえるものでしょうか? 現状のまま使用するのに納得がいきません。引っ越してきてすぐに生まれた子もいるし、台所から見た目に分かる錆が出たこともあります。 生活する上で毎日必要なものなので何とかしたいです。 修理はしてもらえるか? してもらえない場合はどういう対応をしてもらうべきか? どなたか良きアドバイスをよろしくお願い致します。

    • ssksk55
    • 回答数2
  • 賃貸物件 二人入居の更新時の手続きについて

    いつもお世話になっています。表題の件で大家と仲介会社ともめています。 今回、二年前に入居した賃貸マンションの更新案内が来ました。入居した当時は自分一人だけで契約をしたのですが、それから三ヶ月後にもう一人同居することになり、大家さんに直接話したところ、家賃は据置きでOKと言われ、新たに同居する者の住民票提出を求められ、それに応じました。その際に、書面等では契約を交わしていません。 そして今回更新の案内が届き、契約書の書き方で不明な点があった為に仲介会社に連絡をしたところ、自分一人だけ入居していることになっていると仲介会社から言われました。 二年前は確かに大家に同居する者がいると言いましたが、仲介会社には伝わっていなかったのでしょうか。 そこで、仲介会社から大家に直接確認してくれと言われ、確認したところ 『薄々、二人で棲んでいるとは感じていましたが、やはりそうでしたか。私はあなたと契約していますので、敢えて契約書に同居人の名前を書かなくてもけっこうですよ』 と突拍子もないことを言われました。 本当は二人で棲んでいるのに契約書は一人だけの入居になっているということが、なんだか隠れて棲んでいるような気がして自分としては、とても嫌な感じがします。 この大家とのやりとりを仲介会社に話したところ、大家がそう言っているならいいとは思うが、本来はちゃんと契約書の入居者の欄に名前を書いて火災保険も二人分の保険料を払うのが正当だと言われました。 私も仲介会社の言うことが正しいと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? ある意味、大家は黙認してくれているのかもしれませんが、どうしても『隠れて棲んでいる』感じが抜けずに、あまりいい気がしません。 詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 不動産売買契約書の紛失

    平成13年に土地を購入して、ハウスメーカーで、家を建てました。 土地、建物は別々の業者です。土地の売買契約書のファイル一式はあるのですが、建物の売買契約書がありません。工事請負契約書(写)、変更契約書(原紙)はあります。 この先、家の売却に、購入価格を示すものとして建物の売買契約書が必要だとおもうのですが、どうすればいいのでしょうか? ハウスメーカーは、大手なので控えなどを持ってると思うのでコピーをもらったらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • tsutabo
    • 回答数3
  • 賃貸住宅、火災保険の代わりの補償サービスとは?

    近く初めて賃貸契約を結ぶ予定の者です。 契約の際「火災保険」に加入するというのは知っていたのですが、利用しようとしている不動産屋さん独自の「補償サービス」というものを薦められています(そのサービスに強制加入かどうかはまだ未確認です)。 会員規約には「従前ご契約いただいた損害保険ではございません。」と書かれていているので、保険加入とはまた違うようです。 補償限度額には 家財補償 30万円 借家人賠償責任補償 2千万円 修理費用補償 10万円 個人賠償補償 5千万円 とあります。 家財補償と修理費用補償が少ないなぁ。。と思う点と、 個人賠償補償は、いわゆる「個人賠償責任保険」に入るのと同じ扱いになるのか?という点が疑問です。 その他緊急の水回りサポートやカギのサポートなど24時間サービスと謳っていますが、条件をよく読んでみるとあまり大したものではなさそうです。 こちらの補償サービスはやめて独自に火災保険に入った方がいいのかどうか、どなたかアドバイスいただけると助かります! 契約がせまっているので、早めの回答を頂けたらとても嬉しいです。 よろしくお願いいたします!